

健康保険法第47条2項について
前年(1月から3月までの標準報酬月額については、前々年)の9月30日における当該任意継続被保険者の属する保険者が管掌する全被保険者の標準報酬月額を平均した額(健康保険組合が当該平均した額の範囲内においてその規約で定めた額があるときは、当該規約で定めた額)を標準報酬月額の基礎となる報酬月額とみなしたときの標準報酬月額
労災保険法8条の3の2項について
算定事由発生日の属する年度の翌々年度の8月以後の分として支給する年金たる保険給付については、第八条の規定により給付基礎日額として算定した額に当該年金たる保険給付を支給すべき月の属する年度の前年度(当該月が4月から7月までの月に該当する場合にあつては、前々年度)の平均給与額(厚生労働省において作成する毎月勤労統計における毎月きまつて支給する給与の額を基礎として厚生労働省令で定めるところにより算定した労働者一人当たりの給与の平均額をいう。以下この号及び第十六条の六第二項において同じ。)を算定事由発生日の属する年度の平均給与額で除して得た率を基準として厚生労働大臣が定める率を乗じて得た額を年金給付基礎日額とする。
と書いてありますが、健保法の場合、「1月から3月までの標準報酬月額については、前々年」
であるのに対し、労災保険法の場合、「当該月が4月から7月までの月に該当する場合にあつては、前々年度」なのは、何故でしょうか。何故、このように前々年が登場してくるのでしょうか。
労災保険法の場合は、給付基礎日額の改定が8月からの為、
健康保険法は40条と起因するのではないかと思ってあります。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
労災保険法にだけ言及します。
>厚生労働省において作成する毎月勤労統計における毎月きまつて支給する給与の額
この「毎月勤労統計」を実際にご覧になられたことがありますか?
→http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/30-1.html
この統計は、(速報ではなく)「確報」が出るのが対象月の翌々月になります。
ちなみに具体例をあげると、平成22年度の最終月である「平成23年3月」の確報がでたのは、5月18日でした。
→http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/month …
要するに、当該月が4月から7月までの月に該当する場合に前々年度のデータを用いるのは、「4月から7月までは前年度のデータが使える状況ではないから」という極めて現実的な事情です。
3月の確報が5月中旬に出てから、(1)労災保険法8条の3の2項にある「厚生労働大臣が定める率」が決まるまでの厚生労働省内の手続き、(2)決まってからの周知・準備期間を合わせて給付基礎日額の改定が8月からなっているのです。
ちなみに、昨年は7月23日に「労働者災害補償保険法の規定による年金たる保険給付等に係る給付基礎日額の算定に用いる厚生労働大臣が定める率を定める件」として厚生労働省から出ています。
金銭給付は後払いが基本ですので、周知・準備期間は帳尻合わせ程度期間しかないようでそれなりの期間があるものと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場で欠勤と早退はどちらの方...
-
ボーナスは入社し半年経ったら...
-
傷病手当って、飛び飛びに出勤...
-
当日欠勤をしないなんて無理では?
-
職場で欠勤と早退は、どちらが...
-
欠勤がある場合、失業後の手当...
-
切り傷の傷病名を教えて下さい
-
りそな銀行のATMで埼玉りそな銀...
-
2回目以降の傷病手当金申請書...
-
払込取扱票の記入ミスについて
-
傷病手当金と有給休暇について...
-
傷病手当金で療養期間中に報酬...
-
中退共の退職金請求書について。
-
「療養状況申立書」の 記入要領...
-
うつ状態での傷病手当金支給申...
-
役職者の決裁権について
-
中絶の一時金について
-
傷病手当金を1か月ごとに請求...
-
腰痛で会社を休んでる間 傷病手...
-
健保組合が変わっても傷病手当...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場で欠勤と早退はどちらの方...
-
当日欠勤をしないなんて無理では?
-
ボーナスは入社し半年経ったら...
-
傷病手当って、飛び飛びに出勤...
-
職場で欠勤と早退はどちらの方...
-
職場で欠勤と早退は、どちらが...
-
しつこく傷病手当書類の催促
-
傷病手当の申請は非常識な行為...
-
職員が怪我を、よろしくお願い...
-
無断欠勤してはいけない理由を...
-
有償ボランティアについて
-
欠勤がある場合、失業後の手当...
-
不就労控除 欠勤控除について
-
会社は従業員が傷病手当金を受...
-
退職後に先月分の欠勤控除をと...
-
職場で欠勤と早退は、どちらが...
-
60歳定年後再雇用契約者の傷病...
-
どなたか宜しくお願い致します...
-
当日欠勤は重罪?
-
管理職の欠勤、遅刻に対する賃...
おすすめ情報