重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在メンバー9名、リーダー1名という体制で仕事をしています。

リーダーの仕事について不満に思うことがあるのでご意見をお願いします。

メンバーはそれぞれ担当エリアがあり、リーダーは担当を持っていません。
業務量を調整したり、最終チェックを行うからという名目で特定の業務を持たず、
メンバーの誰よりもかなり余裕の状態です。

エリアによってかなり業務量に差があり、特定のメンバーに業務が集中しています。
本来、オーバーワークのメンバーから仕事を巻き取って、他の人に振る、
もしくは自分もその業務を行って、メンバーが定時に上がれるように調整する
のもリーダーの仕事だと思っています。

しかし、どんなにメンバーが忙しくても、担当だからという理由で仕事を特定の人に振ります。
結果、余裕がなくなりミスが発生したりしています。

自分が最終チェックを行いミスを未然に防ぐ、特定の業務に特化したらリーダー業務が出来ない
との理由から、担当も持たずにいるのに、実際にミスが発生するとすべてメンバーの責任にします。
手抜き・気まぐれでチェックを行い、問題が起こるとあの人はやっつけ仕事だからと言う。

上司に相談したことはありますが、私達は常駐先で仕事をしているため、
日々の業務の詳細については上司も理解していません。
上司には、リーダーとしての業務を私はこんなにきちんとやっています みたいにアピールします。

リーダーに直接、意見してみたこともありますが、聞く耳を持ちません。
私を含めメンバーはかなりのストレスになっています。
状況を改善する何か良い方法はないでしょうか。

A 回答 (6件)

上司の鏡みたいな人ですね


部下は上司の尻ぬぐいさせられるために、存在するんですよ
    • good
    • 5

こういうリーダーもしくは先輩がいる会社ってあります。


会社全体で末端に責任を押し付けてきます。仕事にちょっとでも係るともう
そいつの責任みたいな。

案の上、バタバタと会社を去る人が続出しています。
それを補うように新しい人がどんどん入って来ます。

全員が責任を感じて仕事をするような強い組織をつくるのが目的なんです。
その人だけがそうでなくて、会社全体がこういった流れの場合、変わる事はありません。
慣れるか、転職するかになってしまうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

管理職は部下の面倒をみるのも仕事のうちだから
ルーチンの業務を免除されているところがあります。

現状では、負荷のかかる業務も行わない、
管理者としての仕事もしないで、単に一番楽な人
になりつつあります。

リーダーなりの苦労もあるでしょうが、
少なくとも他のメンバーから信頼も尊敬も一切されていません。

慣れることはないと思うので、異動願いを出すか
自分がリーダーになるまで頑張るか なのかと思ってきました。

お礼日時:2011/07/17 01:21

逆に言えば、質問者さんだって、責任をリーダーに押し付けたいワケでしょ?


質問者さんもリーダーと同じタイプってコトですヨ。

別に悪いコトじゃありません。
世の中はそう言うモノで、誰でもそういうモノですから、

ただ、そういうタイプは、要領良く課長くらいには出世出来るかも知れませんが、部長や取締役になどは出世しません。
人と同じ様にやってたら、人並みが精一杯ですから。

出世するのは、責任は自分で取り、手柄は上司や部下に献上するタイプです。
それが出世の秘訣で、賢いビジネスマンは、みんなそうやってます。
仕事が多いなどの過負荷とか、責任感・プレッシャーによって、自分が鍛えられます。
鍛えられ、業務遂行能力が向上すれば、手柄などはいつでも立てられます。
手柄などは、その辺に転がしておいて、欲しいヤツにやれば良いです。
手柄をやれば、相手に感謝されますしね。

責任から逃げるヤツは、仕事をしているフリは出来ても、実際の能力などは向上しませんので、いずれは本人が一番困るコトになります。

責任を逃れようとするリーダーを、どうにかするには、リーダーには仕事をさせず、自分はリーダーに忠実で、有能な片腕になれば良いのです。
そうなれば、リーダーは片腕に依存状態となって、片腕の言うコトは聞く様になり、片腕が事実上のリーダーになります。

極論ですが、自分が「辞める」と言った場合、「頼むから辞めないでくれ!」と言われ、「では私をリーダーにしてくれれば残る」と言う交換条件が成立すれば良いと言うコトです。

この回答への補足

タイトルの付け方が真意じゃなかったので補足します。

>逆に言えば、質問者さんだって、責任をリーダーに押し付けたいワケでしょ?
質問者さんもリーダーと同じタイプってコトですヨ。

これは違います。
リーダーは、自分が担当を持たない理由を
全体を把握して最終チェックを行うため、
ミスが発生した場合の責任は自分が持ちます みたいなことを
上司には言っておきながら、実際は
業務負担の大きいエリア担当は持たないし、負荷がかかったメンバーが
ミスをしたら、何の責任を負うこともなく本人に能力がない
と言い放つこと に不満を持っています。

補足日時:2011/07/16 16:43
    • good
    • 0

問題の根底が見えていないのですが、最終的に、質問者様の立場の社員(つまりリーダーの指揮監督下に置かれている社員)の皆さんが、ミスなく仕事をこなせれば解決する話ではないでしょうか。



質問者様は「ミスを確認できないリーダーが問題」とお考えのようですが、本来は質問者様の立場の下の社員が、完璧に仕事をこなせば何の問題もないことです。
まずはリーダーの確認に頼ることなく、仕事上のミスを減らす工夫や改善を検討することから始めてはいかがでしょうか。

また、社員同士の業務量が偏っていることに関しては、社員の中で分担を話し合って、リーダーに提案してはいかがでしょう。

私も、この質問のリーダーと同様の仕事経験がありますが、質問者様の理論をそのまま通すとなると、リーダーの本来の仕事とは「下の社員の尻を拭うこと」「下の社員の世話を焼くこと」のみとなってしまいます。このことが「間違い」ということはご理解いただけますでしょうか。

また、質問者様が気づいていないだけで、リーダーには別の重要な職責があるのではないかともお察しします。そのあたりの認識も、ぜひ改めていただきたいかと思います。

なお、ご質問を拝読する限りですが、現在のリーダーにはリーダーとしての素養が備わっていないようですし、本人に自身を改めようという自覚がなければ、いくら下から突き上げを試みたところで、あまり意味がないと思います。
リーダーは、最早「お飾り」と割り切り、存在しないという前提で仕事を進めるしかないのではと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>本来は質問者様の立場の下の社員が、完璧に仕事をこなせば何の問題もないことです。

その通りです。完璧にするために環境を整える必要があります。
が、リーダーはそのことに気づいていません。

業務の偏りがありメンバーの間で不公平感もあるし、
特定のメンバーだけ、昼食も取れず夕方まで仕事する日などが発生している現状です。
飲まず食わず(お茶くらいは口にしますが)で15-16時まで仕事して、
集中力を切らすなという方が無理だと思います。

それでも、リーダーはこの仕事の担当はあなただから
と何がなんでもその人に解決させようとします。

リーダーはとにかく融通のきかない人で、一度業務の割り振りを決めたら
ケースバイケースで対応するとか、業況を見て判断するとかいうことが出来ません。

分担を決め直したら、また状況が変わってもずっとそのままで行くのだと思います。

>現在のリーダーにはリーダーとしての素養が備わっていないようですし

本当にそうです。好き嫌いも激しいし、まったく管理者としての素養はありません。
お飾りでいっそ、何も口出ししなければいいのですが、
自分の決めた通りにメンバーが動かないのは気に入らないという人です。
それで皆困っています・・

お礼日時:2011/07/16 15:09

再度の投稿失礼いたします。



>しかし、どんなにメンバーが忙しくても、担当だからという理由で仕事を特定の人に振ります。
>私を含めメンバーはかなりのストレスになっています。

悪いのはリーダーというのは、部下の人たちの共通認識
のようですから、いっそリーダー抜きの協力体制を作り
だれかが困っていたら
自然に助け合うことはできないのでしょうか。

リーダーも個人のこなせる仕事量まで
把握していないようですし。
仕事をふられた人も、量が多ければ
「一人ではできない」と声を出してみたり。
同僚が仕事を手伝ってもリーダーにしかられるのでしょうか。
やはり、だれかが困っているのは見えても
手伝ってあげる気にはなかなかならないかもしれませんし
横の立場ですとなかなか難しい側面もあるかもしれませんね。

つらい状況だとは思います。
一日も早く改善することを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

NO.1とまとめてお礼をさせて頂きます。

本当に、生産性という意味では非常に悪いと言わざるをえません。
業務量としては、そんなに多くないのですが、
仕事の割り振りが適切でないため、決まった人だけがいつも残業になります。

『〇〇時までに出来ないので手伝ってください』と言うと
その人の能力が低いので終わらないと判断されます。

電話対応など、工数で計りにくい部分が非常に多く、
内容も受け持つ担当によって大きく異なります。しかしそれらを考慮出来ません。

私が誰かに手伝ってもらっていると、それが気に入らないようで
上司にまるで無能な人のように報告されます。
リーダーのことは上司が査定するのですが、ぜひメンバーの声を聞いてもらいたいです。

ただ上司は、リーダーをかばう傾向にあります。
とりあえず職場でリーダーの威厳を保つためだと思われますが、
メンバーのほぼ全員が問題視しているリーダーの素養を気づいて欲しいです。

お礼日時:2011/07/16 15:26

こんにちは。


リーダーの上の人に相談してみてはいかがですか?
リーダーの上の人が上司なのでしょうか。
リーダーの上の人でダメなら
その上の人は?
外国にもオーバーヘッドという言葉があり
頭ごしに相談します。

一度上司にご相談されたということですが
ダメだったのでしょうか。
説明しても?

それか、社長か本社のもっと偉い人。
会社の成績に悪い影響を与えているとなれば
経営陣も動くのではないでしょうか。
リーダーの人間性がイヤということではなく
このままでは士気が上がらす生産性が上がらない
生産性があがらなければ他社との競争に勝てない
みたいに会社全体の利益の角度から
問題提起してみてはいかがでしょう。
それでもダメなら
リーダーが変わるまで我慢するしかないかも
しれませんね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!