dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今は、家でも会社でもインターネットの常時接続が普通になっていると思います。
こういう状況においては、わからないことは容易く調べることができると思いますので、頭の中に知識を定着させておく必要性は、どんどん薄れていっているのでしょうか。
ただ、逆の面で、容易く調べることができるということは、知っていなければならないことが増えているようにも思えます。
会議やちょっとした会話で、知らない言葉をネットで調べてから返答するわけにもいきません。頭の中に定着させておかなかればならないことは、以前よりも増えていて、逆に暗記力とか記憶力の必要性が高まっているとも言えるのでしょうか?
ご意見お聞かせください。

A 回答 (6件)

 別に高まっていないと思います。

そもそも、記憶力や暗記力は必要で、今も昔も変わらないと思います。
 ある一つの事柄の解決策を考える時、まず、その事柄に関する必要な情報を集めますよね。そして、その情報を元に、情報を重ね合わせながら頭の中で色々と考えを張り巡らせて、より自分が良いと考える答えを弾き出します。当たり前ですが、きちんと情報を頭に叩き込んでおかなければ、良い答えを導き出す事は出来ません。
 ネットの普及は、あくまでも情報収集を容易にしただけであり、物事を考える負担を軽減したわけではありません。必要な情報は必要ですし、不必要な情報は不必要です。仮にネットで情報に多く接するようになったとしても、不必要な情報をあえて覚えておく必要はないわけですから、結果として覚えておかなければならない情報量にさほど違いが生ずるようには思われません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
参考になりました。

丸暗記は有効か? 記憶力と判断力はどちらが大切か? という趣旨の質問ではないことをきちんと理解して頂いて、嬉しく思っています。

>そもそも、記憶力や暗記力は必要で、今も昔も変わらないと思います。

なるほど。

>不必要な情報をあえて覚えておく必要はないわけですから、

それは確かにそうですね。ただ、以前だったら、ちょっと専門性高くて、「そこまでは知ってなくてもいいだろう」というような知識が、誰もが簡単に調べれられるようになったせいで、知っていて当たり前の知識になっている、などということがあるように思えているのですが。

>結果として覚えておかなければならない情報量にさほど違いが生ずるようには思われません。

そうかも知れませんね。
が、逆に、例えばビジネスマンにとっての必須の基礎知識というものは、確実に増えているような気もするのですが。10年前なら、まだパソコンは必須の知識ではなかったと思いますし。

お礼日時:2003/10/24 21:21

連想とかインスピレーションとか,創造性を発揮するときは,


覚えていることをベースにしてそれが可能となると思っています.

また,検索結果を見て,さらに深く調べる場合や,
ふとしたヒラメキでさらに発展させる場合もあります.

知識には種類があると思っています.
ひとつの手法をすべてに当てはめる極端は,
これに限らず何につけても危険なことだと思います.

でも実際,クイズ番組やら何やら,頭の良い人=暗記力の強い人,と
言う一意な見方に基づいている場合が非常に多く感じられます.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2003/10/24 21:22

下記の質問/回答を参照願います。



『究極の暗記法』
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=518447

教科書の内容を丸暗記するような勉強は、これからの時代
では不要になっていくと思います。

ただ基礎知識は必須です。
情報をパソコンやインターネットで調べるにしても、
検索のキーワードやカテゴリは、人間が指示しなければ
いけないからです。

調べたい分野の基礎知識がなければ、検索のキーワードすら
思い浮かびません。
#OKWebを活用すればという意見もあるかと思いますが、
#答えが返ってくるまでに時間差が生じます。

先ほどの質問で私も回答していますが、今は積極的に『忘れる』
ことを心がけています。
細かい知識は、インターネットで検索すれば十分間に合う
からです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
参考になりました。

>ただ基礎知識は必須です。

その基礎知識が、以前に比べたら、相当増えているように思えるのですが。
今はかなり多くの人にとって、パソコンや基本ソフトの知識は必須になっていると思います。かといって、基礎知識で不必要になったものがどれほどあるのだろうかと。
基礎知識が以前より増大しているとしたなら、それを頭の中におさめる能力の必要度が低下することがあり得るのだろうかと、疑問に感じていました。

>細かい知識は、インターネットで検索すれば十分間に合うからです。

確かにそうですね。
ただ、その時に、ちょっと専門性の高いような知識であっても、誰もが簡単に調べられるようであるなら、例えばビジネス上の会話では当たり前のように使われるようになって、その結果、頭の中におさめておくべきことが増えてしまうことにならないのだろうかと、疑問に感じていました。

お礼日時:2003/10/24 20:16

就職して5年経ちますが、「暗記力」を要する状況にはお目にかかったことない気がします。


「記憶力」は確かに必要ですね。そしてそれは「判断力」と「洞察力」によるものだと思います。
例えば事務所の誰かが電話をしていて、聞くつもりはなくても何気に耳に入ってきますよね。で後になって、電話していた人が「あの時何て言ってたっけ?」となることがあります。不思議と記憶に残っているんですよね。別に覚えておこうと思っていたわけでもないのに。でもそれが結構役に立つものなんです。
それに例えば営業さんならば、顧客のデータをわざわざ「暗記」するでなく、慣れてくれば自然と「記憶」されてくるものでしょう。
やはり自分が持つ知識をすばやく引き出せるのは記憶力次第で、日常生活の中、仕事中のことの中で何を記憶しておいたらいいかってのは、判断力と洞察力によるものだと思います。ただストレートに覚えていけばいい「暗記」と違って、目にしたものから先先推測してそれを「記憶」に留めておくのも非常に大事で、そのためには「洞察力」を養うことも必要かと思います。
特に今は情報化社会ですから、目にしたもの耳に入ったもの全てを摂取するでなく、その中から自分で上手く「判断」して必要なものを身につけていくということで、自分の価値を高めていくのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
参考になりました。

>その中から自分で上手く「判断」して必要なものを身につけていくということで、自分の価値を高めていくのではないでしょうか。

そう思います。
ただ、例えばパソコンなどは、今はかなり多くの人にとって必須の知識になっていると思います。同様に語学の必要性も以前より高まっていると思います。
そんなふうに、必要とされる知識の平均が以前よりも増大しているとしたなら、それを頭の中におさめる能力の必要性は、高まることはあっても、低下することがあり得るのだろうかと、疑問に感じていました。

お礼日時:2003/10/24 19:54

持論ですが『高卒と大卒の大きな違いは記憶のさせ方』なぁんて思っています。


高校までは丸暗記がほとんどでしたが大学では『教科書持込可』『電卓持込可』と言うテストが多かったです。
つまり『ある事に対してこの本の、このあたりに書かれている』
という事が解れば全てを暗記する必要が無くなる訳です。
が、『全てをその本に頼れば良い』と思う事は間違いだと言う事解りますよね?
突き詰めれば、インターネット世代以前であっても
『百科事典や広辞苑、各種の辞書を取り揃えれば何も覚えなくて良い』そんなわけが無いでしょう?
全てを覚える必要はありませんが、どのあたりの知識が必要だろうと言う推測や打ち合わせをし、
自分なりにある程度そのあたりをまとめて会議に臨めば良い、それだけかと思います…
人間関係の会話もまぁ同じです、無論知っていたほうがいいのですが、知ったかぶりは良くありません。
むしろ知らない事は知らないときちんと言い、その人から知識を適度に吸収するほうが良いですよね?
まぁこれをいちいち考えながら生きているとすごく辛くなるでしょうけれど…

経験的にですが、
この不況ですから記憶力より判断力、洞察力が必要なのでは?
なぁなんて、私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2003/10/24 20:31

丸暗記で育った人間ほど常識的なことまで忘れてしまっているものです。



或る事を思い出す良い方法は、自分の頭の中のどの辺の引き出しに、

今必要なデータを仕舞ってあるか?を即時に思い出すことです。

つまり自分の頭の中で本能的に分類整理ができていることが肝心で、

ダラダラと色々なことを詰め込んで覚えるのは効率が悪すぎると云う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
参考になりました。

>つまり自分の頭の中で本能的に分類整理ができていることが肝心で、

うまい記憶の仕方を心得ているということですよね。
そのようなうまい記憶の仕方も含めて、以前に増してそのような能力の必要性が高まっているかどうかということが、一番お聞きしたかった点です。

お礼日時:2003/10/24 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!