
No.8
- 回答日時:
天井には実際にやったことはありませんが見込めないと思います。
アルミシートはこれまでに発売されてからかなり経過しています。
しかし、いまだに断熱の主流はグラスウールのような繊維系断熱材か
フェノールフォームのような発泡系断熱材です。
質問者様の大発見であればいいのですが
おそらく期待はできないと思います。
屋根からの放射熱を防ぐのであれば前記の繊維系断熱材か発泡系断熱材を
断熱のプロに施工してもらうのが費用はかかりますが一番よろしいかと思います。
なおその場合輻射熱は屋根だけではありませんので窓なども必要です。
自分で施工すれば費用は材料代だけですが実際に断熱効果を上げるためには
以外に大変で、ただ、断熱材をおいただけでは断熱の効果がほとんどありません。
>アルミシートはこれまでに発売されてからかなり経過
>いまだに断熱の主流はグラスウールのような繊維系断熱材か
フェノールフォームのような発泡系断熱材
業界一同考え中なんですねぇ。
通りで暑いわけだ。
No.7
- 回答日時:
アルミ遮熱シートがどこまで有効なのかは、建築の専門家の間でもちょっとした論争になっています。
http://www.shanetsu.com/alumisheettoha.html
ご存知のように、熱が伝わる方法は、伝導、対流、放射、の3通りがあります。以前は屋根裏程度の温度差では放射によって伝わる熱量はほとんどないと考えられていたのですが、(放射による熱は温度差の4乗に比例する)、計算してみるとそうでもない(熱量の半分ぐらいは放射で伝わる)ことが分かり、前記リンクのような製品が現れました。
しかし、これは、伝導にはほとんど効かないし、対流はシート1枚でさえぎっているだけなので、やはりあまり効き目がありません。
いっぽう、グラスウールなど断熱材にアルミを貼った製品は昔からありますが、アルミを貼ったものとそうでないものの違いはほとんどないことが分かっています。
と、何がなんだかわけの分からない状態なのですが、おそらく、こういうことではないかと思います。
アルミシートだけでは、伝わる熱量の半分しかさえぎれない。そこで、断熱材を併用する必要がある。
断熱材を入れると、温度差(天井と断熱材の間、断熱材と屋根の間)が小さくなるので、その間の放射熱は小さい。これをアルミでさえぎっても、あまり効果はない。
>消防法で引っ掛かりますか?
建材として売られているものは問題ありません。(たぶん、普通のアルミ箔でも不燃材になって問題ないと思いますが・・・法律なので、どういう扱いになるのかわかりません)
>熱が伝わる方法は、伝導、対流、放射
そうですね。
>放射による熱は温度差の4乗に比例する
これは知りませんでした。
>リンクのような製品
>これは、伝導にはほとんど効かない
そうなんですね。
>グラスウールなど断熱材にアルミを貼った製品は昔からありますが、アルミを貼ったものとそうでないものの違いはほとんどないことが分かっています。
気休めだったとは知らなかった。通りで暑い。
>アルミシートだけでは、伝わる熱量の半分しかさえぎれない。
>断熱材を併用する必要がある。
>断熱材を入れると、温度差(天井と断熱材の間、断熱材と屋根の間)が小さくなるので、その間の放射熱は小さい。これをアルミでさえぎっても、あまり効果はない。
まとめてくれてありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
#2です
>飛んで行ってしまいますけどどうしましょう。
だから簡単ではないのです が かなりの効果はあります
天井の換気を良くして、外気温と2・3℃の違いに収まるようにできればかなり改善されます、特に日が落ちてから外気が下がってくればかなりの効果はあります
要は天井裏に熱をこもらせないことです
断熱材を貼っただけでは、熱のこもりを防ぐことはできません、屋根の表面に貼ればいくらかの効果は期待できますが、天井にこもる熱を放出する方が効果は格段に違います
>だから簡単ではないのです が かなりの効果はあります
プラスもマイナスも多そうですね。
>天井の換気を良く
>日が落ちてから外気が下がってくればかなりの効果
天井換気口を付けたいですが寄棟です。
>屋根の表面に貼ればいくらかの効果は期待できます
>天井にこもる熱を放出する方が効果は格段
理想と現実のジレンマですね。
No.3
- 回答日時:
その形でのベストは
天井の天井裏側に、上から
アルミシート
断熱材(不燃のもの)
天井材
として、天井内の暖まった空気を換気するような形でしょうね。
※反射して再吸収されるのを防ぐため
アルミシートの上面を空気層にして、温まった空気は換気する。
ただ効果はどれほどのものか?
しかし、単純な構造のペットボトル用断熱バッグが
同様の構造で思ったより効果があるのを実感しているので
そこそこ結果が出るかもしれません。
試した結果が知りたいですね。
瓦を白系統の反射素材にするのも良いと思いますが
費用面が問題ですね。
>ベストは天井の天井裏側に、上からアルミシート断熱材(不燃のもの)天井材
>天井内の暖まった空気を換気するような形
理想形が示されました。
>単純な構造のペットボトル用断熱バッグが同様の構造で思ったより効果があるのを実感している
そういえば私も持っていました。でもあまり使ったことが無い。
>瓦を白系統の反射素材にするのも良いと思います
斬新ですね。汚れ目立ちますね。セフィオンテクトとかにすれば良いかな。
No.1
- 回答日時:
輻射熱は防げるかもしれないけど…天井裏に籠もった空気がその分暖められるのであまり変わらないような気がするです。
天井にアルミシートを貼っても消防法や建築法に違反することはありませんが、効果を考えると…。
屋根の上に張った(貼るではない)方が良いような気がします。(これはこれで問題かもしれない)
輻射熱は防げるかもしれないんですね。
天井裏に籠もった空気がその分暖められるのであまり変わらないんですね。
消防法や建築法に違反することはないんですね。
屋根の上に張ると台風前に取らないと飛んで行ってしまいませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 【マイカーロールスロイス化計画!凄いアイデアを思い付いてしまいました】家の車の天井がポリウレタンフォ 1 2022/06/07 22:46
- DIY・エクステリア 外からの人の声や音を防ぎたい場合 壁に防音シート、遮音シートを貼る場合は部屋の内側に貼るのでしょうか 1 2022/05/10 21:04
- 飲食店・レストラン 飲食店の内装制限について DIYでスナックの内装をリフォームしています。 面積は10✖️4=40平米 1 2022/04/17 16:41
- ガーデニング・家庭菜園 100円ショップで 植え付けた苗の根元に敷くアルミ製で円形のシートを購入しました。 効果としては 雑 2 2023/05/30 00:04
- 虫除け・害虫駆除 ネズミの侵入場所を無料で調べてくれる人はいますか? 1 2022/11/04 22:12
- DIY・エクステリア 窓ガラスに貼る遮光フィルムって効果あるんですか? 3 2022/11/20 05:40
- 一戸建て 屋根裏の有無について 6 2022/07/05 15:48
- リフォーム・リノベーション 築30年超え木造2階部屋が暑い 5 2023/08/03 07:33
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンション退去の原状回復について 1 2023/03/01 12:17
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットバス天井裏
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
パテ処理後の床掃除
-
天井裏の高さはどれぐらいですか?
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
2階の床に穴を開けて1階からLAN...
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
古い木造建築の砂壁に断熱材を...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
マンション天井からの金属音
-
天井埋込形換気扇の取り付け位置
おすすめ情報