
熱抵抗から熱伝導係数を算出することは可能でしょうか?
パソコンで熱に関するシミュレーションを行うのですが、出てきた数値は熱抵抗で、パソコンには熱伝導係数で入力する必要があり、どのように変換してよいものやら困っております。単位は以下のとおりです。
熱抵抗 0.01 ℃/W
熱伝導係数 ?? W/mm^2・℃
自分なりに調べたところ、熱伝導係数は熱抵抗の逆数ということで
1/0.01 = 100 W/m^2・℃
単位をW/mm^2・℃に変換すると
100 / 1000000 = 0.0001 W/mm^2・℃
こんな数値が出ましたが、あっているのかどうか確認が取れずどうしようも無くなってしまいました。
分かる方がいらっしゃいましたらご教授頂けると助かります。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「熱伝導係数」という用語は、建築関係で使われているようですが、あまり一般的ではありません。
「熱伝導率」と紛らわしいし、一般に使われている「熱伝達係数」の特別な場合になります。
そこでは、「熱伝導係数」を「熱伝導率」/「材料の厚さ」としています。「熱伝導率」の単位は、[W/(m・K)]だから、「熱伝導係数」の単位は、[W/(m^2・K)]になります。これは、固体の表面間あるいは境界間に適用する場合は、「熱伝導係数は熱抵抗の逆数を断面積で割る」と、いえます。
「熱伝導係数」はこのように使われていますが、たとえば、固体と流体が接していて、流体に流れがある場合には、流体の熱伝導率に意味がなくなり、固体から流体への伝熱に対しては適用できません。
したがって、
一般には、「熱伝達係数は熱抵抗の逆数を断面積で割る」とされています。「熱伝達係数」と「熱伝導係数」は特別な場合を除き、同じものではありません。
さて、質問の熱抵抗が、固体の表面温度か境界温度によって決まる固体中の伝熱に対してのものであれば、
「熱伝導係数」=1/(「熱抵抗」*「断面積」)
でいいでしょう。
単位ですが、上記の説明では、
「熱抵抗」:[℃/W]
「熱伝導係数」:[W/(m^2・℃)]
「断面積」:[m^2]
です。
なお、
「熱伝導係数は熱抵抗の逆数」とした場合、単位は、
「熱抵抗」:[m^2・℃/W]
「熱伝導係数」:[W/(m^2・℃)]
でないといけません。「熱抵抗」に「断面積」を掛けてください。
これは、伝熱計算式、
Q=hΔt=1/R・Δt
で、単位面積当たりで計算しているだけです。要するに、Qが[W/m^2]の単位で出る。
ちなみに、
「熱伝達係数」:[W/(m^2・K)]です。℃でもKでも同じです。
質問が、一般の熱抵抗、熱伝達についての話しなら、条件を書いて改めて質問してください。
ご指摘の通り固体のみのシミュレーションとなっておりましたのでご教授頂いた式で計算出来ました。「熱伝達係数」ではなく「熱伝導係数」とされているのもそこからきているのですね。おおよそ狙い通りの結果を出すことが出来ました。全て解決しました。とても分かりやすい回答ありがとう御座いました。
No.1
- 回答日時:
次からは空行を減らしてください、その方が回答を書きやすいので。
それはさておき、
> 熱伝導係数は熱抵抗の逆数
違います。
それから、熱伝導係数という言い方は若干奇妙で、熱伝導率(あるいは熱伝導度、Thermal Conductivity)と熱伝達率(あるいは熱伝達係数、Heat Transfer Coefficient)がごちゃ混ぜになった感じですが、書かれた次元から熱伝達率と解釈します(熱伝導率だと次元がW/(m K)になる)。
熱抵抗の次元は K/W、熱伝達率の次元は W/(m^2 K) です。
それから熱伝達率では℃ではなく、Kを使いましょう。
m^2はどこへ消えましたか?単に数字の逆数をとっても駄目です。
熱抵抗R [K/W]は、R = ΔT/Q、ここでΔTは温度差、Qは[W]の次元で、単位時間当たりに発生する熱量です。
一方、熱伝達率hは Q = h A ΔT です。ここで、hは熱伝達率 [W/m^2 K]、Aは面積。
よって、Q = ΔT/R = h A ΔT となり、h = 1/(A R) となります。
ただ、熱抵抗も熱伝達率も本質的には同じようなもので、シミュレーションではなく、机上でエイヤーと大雑把に見積もるために使用される方が多いのはないかと思います。
単に逆数をとってもダメなのですね。単位と数値の名称はソフトで要求されるものそのままを記載したのですが、正しくないのですか...。参考になりました。ありがとう御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
- 物理学 ニュートンの冷却法則と熱伝導方程式について 3 2023/03/05 19:51
- 血液・筋骨格の病気 抗DNA抗体の数値が高い、考えられる病気は? 6 2022/12/09 15:44
- 物理学 熱伝導率と熱貫流率の数値は同じになりますか? 2 2023/05/23 21:44
- 物理学 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に 3 2023/03/23 11:00
- 風邪・熱 長文になります。病院に再度行くか悩んでいます。 約1か月前、38度の熱と風邪症状が出ました。 日曜日 2 2023/01/11 14:41
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 直交座標系で表す熱伝導方程式と円筒座標系で表す熱伝導方程式の使い分けについて 4 2023/06/30 12:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
9.11テロの飛行機はCGだった?
-
9.11テロ問題で、飛行機はC...
-
抽象的な質問で申し訳ないんで...
-
日航123便墜落の自衛隊誤射...
-
windowsが使っていると...
-
基礎物理学の実験の検出器(量子...
-
面積の計算をしてください。電...
-
井上尚弥の強さの
-
無効電力
-
非チェビシェフ型の3重井戸型ポ...
-
日航機123便墜落の物理的メ...
-
お聞きしたいです。 交流電圧v=...
-
エネルギーの単位
-
このレースの物理的原理はなん...
-
鉄道とは?
-
アメリカは物理的にどうなると...
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
鉄道模型の意味は?
-
この伝達関数の インパルス応答...
-
カテゴリーが細かく多すぎませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
最も飛距離の出る角度は?
-
教えて! goo・・・
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
円運動にならない理由。先日は...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
戦車のキャタピラーの起源を知...
おすすめ情報