
リミットスイッチなどの仕様書を見ていると「使用上の注意」として「 微小負荷回路の開閉にリミットスイッチを使う場合、一般の接点. 仕様では接触不良を起こしやすくなります。このような微小負荷. 領域で使用するスイッチは各ゾーンに適した接点仕様をもつ. リミットスイッチをご使用ください。」とあるのですが、良く理解できません。
ここで述べられている「微小負荷」というのはPLCの入力モジュールなどが該当するのでしょうか?微小負荷とは「消費電流が小さい(すなわち「抵抗Ω」が大きい?)」もののことですか?
また、「入力信号端子に並列にダミー抵抗をつないで外部接点に流す電流を故意に多くする」との記載もありましたが、なぜダミー抵抗を挿入すると電流が大きくなるのですか?抵抗が増えたら電流は小さくなるのでは??と思ってしまいました。
素人ですみませんがよろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>微小負荷タイプというのはリミットスイッチの接点部の抵抗が通常のタイプより小さく、
>同じ電圧で使用した場合、より電流が流れるという解釈で宜しいのでしょうか?
昔聞いた説明では、
接点にできる酸化膜はある程度の信号電流が流れれば除去されるので問題ないが、
電流があまり小さいとそれがうまくいかない、というような内容でしたが、
細かく考えるとどうも変な気がするので間違っているのかも知れません。
微小電流用でない接点に微小電流を流そうとする場合、単にON抵抗値というよりも、
酸化膜のような生成物の影響で「接点が閉じてるはずなのに信号電流が流れない」
という状態が生じるのだそうです。
微小電流用はそのような現象が起こりにくい材質・処理が施されています。
>並列に入れたら、その並列部の合成抵抗は抵抗挿入前の負荷だけの抵抗に比べたら
>小さくなるため、より電流が流れるという解釈で宜しいのでしょうか?
そういうことです。
度々のご回答ありがとうございます。
頭の中が整理できてきました。他の方にも回答いただいた通り、自分でもメーカ取説などを読んでもっと勉強してみます。
本当にご丁寧がご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
もう少し調べましょう。
接点などの話は、スイッチなどの取扱説明書などをよく読めば書かれている内容ですよ。
ちなみに稼働側を、HOTにするかCOLDにするかなどの基本的なメーカーの考え方などについても、カタログによっては記載がされて居ます。
接点は、ほっておくと表面がさびます。
既に書かれて居ますが、大きな電流を流す事で、その錆を打ち破る事を期待して居ます。
しかし、微笑電流しか流れない場合は、その錆が打ち破れません。
ですので、微笑負荷に使うスイッチの接点は、大きな電流は流せないけれど、さびにくい物でメッキが行われて居ます。
ON抵抗が大きいものと言う意味ではありません。
>また、「入力信号端子に並列にダミー抵抗をつないで外部接点に流す電流を故意に多くする」との記載もありましたが、
これは、接点の電流を増やす為にやるのは、かなり邪道な設計方法ですね。
信号用ではなく、負荷用になりますけど。
No.3
- 回答日時:
接点には酸化皮膜ができます
ある程度の電流を流せば、その皮膜を破壊できますが、微小電流ではその皮膜を破壊できず、接触抵抗が大きくなってしまうことが起こります、そうなると接点onの検出がうまくできず誤動作することがあります
微小負荷はmAかそれ以下です、接点材質や環境によって異なるので、単純に何mA以下とはなりません
並列にダミー抵抗は 並列ですよ 直列なら抵抗は大きくなりますが、並列の場合には・・・
もう少し落ち着いて考える癖をつけないと、設計ミスや事故を招きますよ

No.1
- 回答日時:
>「微小負荷」というのは
例えばマイコンの入力端子につないだ場合など、
数百μA程度だったりします。
PLC の入力端子の電流がどれ位か存じませんが、これほどは小さくないと思いますが。
抵抗値は間接的には関係ありますが、注意すべきは接点が閉じた時に流れる電流値だと
言っています。
>なぜダミー抵抗を挿入すると電流が大きくなるのですか?
入れ方を勘違いしてます。
書かれてるとおり、「並列に」いれます。
そうすると接点が閉じた時に抵抗器にも電流が流れ、
接点を流れる電流が増えます。
早速のご回答ありがとうございます。
>抵抗値は間接的には関係ありますが、注意すべきは接点が閉じた時に流れる電流値だと
>言っています。
微小負荷タイプというのはリミットスイッチの接点部の抵抗が通常のタイプより小さく、同じ電圧で使用した場合、より電流が流れるという解釈で宜しいのでしょうか?
>書かれてるとおり、「並列に」いれます。
>そうすると接点が閉じた時に抵抗器にも電流が流れ、
>接点を流れる電流が増えます。
並列に入れたら、その並列部の合成抵抗は抵抗挿入前の負荷だけの抵抗に比べたら小さくなるため、より電流が流れるという解釈で宜しいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 電気・ガス・水道業 最大電力供給の定理について質問です。 内部抵抗rを持つ電源に負荷Rを繋ぐ場合、r=Rが電力供給の最大 2 2022/10/19 15:32
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 物理学 ACモーターは、無負荷時より、負荷時のほうが、電流値は上がるのでしょうか? 3 2022/11/30 17:15
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
動力ブレーカーの容量計算
-
モーター
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
モーターの定格電流の出し方
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
3相200Vの機器
-
UPSのブレーカ定格について
-
3相交流で負荷が停止している...
-
トランスのB種接地線のもれ電流
-
10馬力のコンプレッサー
-
3相4線式の中性線の太さって...
-
単相3線式の定格電流の計算につ...
-
2P1Eと2P2Eのブレーカーの使い...
-
単相200V負荷を使用した際の3...
-
サーマルリレーの動作時間
-
アイゼロアール(I0r)とアイゼ...
-
鬼撚線
-
必要な配線の径を教えてください。
-
ケーブルの太さの選択について
-
住宅盤の漏電ブレーカの感度電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報