dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教師は、髪の毛を染めるのも、ピアスホールをあけるのもダメなのでしょうか?
髪を染めると言っても、すごい茶髪にしたりするのではなく、髪形が重たい感じにならない程度に明るくするくらいなんですが・・・。
あと、ピアスも学校にしていくわけではなく、休日などにしたいのですが、
ピアスをしていなくても穴がわかるからダメと言われたのですが・・・。
どうなのでしょうか?
実際の教育現場でのご意見を聞きたいと思っています。(年配の先生も若い先生にも)
お願いいたします。

A 回答 (18件中11~18件)

学校に勤めているものですが、私の周りには髪の毛を染めている人、ピアスしている人、時々すてきなマニキュアをしてくる人などたくさんいます。

そのことでトラブルがあったという話も聞きません。みんな、熱心で子供を愛している教師です。そんな表面的なことでクレームをつけること自体が、見識を疑われることだと思います。そのような考えの延長線に、子供の表面的な格好だけで問題のあるなしを決めてしまうような短絡思考が存在するのです。また、いつもスーツを着ている教師のなかにもとんでもない無能教師がいます。要はその人の能力と人間性で、髪の毛の色では何も判断基準になりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
能力と人間性。
そうですね、なかみをもっと磨くようにがんばります。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2001/04/29 12:52

別に構わないと思いますが、そういう先生が一人くらいても。


大体生徒の外見にそんなにけちを付ける学校制度がイマイチ意図不明ですし。
そういったことに疑問を投げかける意味でもいいのではないでしょうか?
内面を磨くという意見もまあわからなくもないのですが、
内面っていろんな経験を通して一生磨きつづけるものですよね?
学校に通っているだけでそんなことが出来たらumbliebableですよ。
でも小学校とかで教えるのでしたらマニキュアは良くないでしょうね。
児童が怪我したときよくないでしょうから。

大事な式典とかって正装しますよね?
そのときは正しい身なりにして行ったらどうでしょうか?
ギャップがあって良いかも知れません。
高校生くらいならちゃんとしなくちゃいけないときにはちゃんと
した格好でなくちゃいけないんだな、と見て分かってくれるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もまだまだ内面の磨きが足らないので、
がんばりたいと思います。

お礼日時:2001/04/29 12:48

明るい茶髪というわけではないのですが、重たくならない程度、という染髪をしている中学校教員をしっています。

彼女の勤務校は生徒の染髪を認めていませんが、それが問題になったことはないと聞いています。
教師が染髪をしているから生徒に染髪の指導ができなくなるというのであれば、タバコを吸っている教員はタバコの指導はできませんし、歩ける距離を車で通勤している教員は自転車通学をしてくる生徒に指導ができないということになりますよね。
そうじゃないと思うんですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生徒指導は難しいでしょうが、
自分なりにがんばりたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/04/29 12:53

初めまして。

教育学部卒の者です。なので、教師の友人がたくさんいますが、みんなピアスは普段していませんね。もともと栗毛の男の子も黒く染めてるくらいです。
なんでダメなのか、考えてみてください。生徒に注意した時に、説得力ないでしょう?!
校長や先輩が極めて厳しくなければ、穴ぐらいはいいんじゃないですか?
どん臭い先生よりおしゃれな雰囲気のある先生の方が魅力的。
学校によってはネイルアートにこっている美術の先生がマニキュアをしっかりやっいるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
魅力的な先生って、外見だけではないでしょうね。
魅力的な先生になれるようにがんばりたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/04/29 12:43

僕は学校の先生ではないのですが、


そのくらいの事は、ご自分で考えられた方が良いのでは?
僕だったら、そんな指導をしている先輩あるいは上司の人格を疑いますね!
また、そんな事で悩んでいる人が先生かと思うと腹が立ちます、学校には多種多様な価値観を持った人(生徒)が通ってきます、自分の考え方にある程度ポリシーを持ってないとアホアホマンだと思われちゃいますよ!
あまりだらしない服装も何ですが・・。
耳にアナをあけようが、鼻にアナをあけ様が、髪をキンキンに染め様が、個人の自由です。
それを侵害されて、なぜ頭にこないんですか?
何を大学で学んできたんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見をありがとうございます。
注意をしてくれたのは高校の恩師なのですが、
自分がとても尊敬する先生なので・・・。

お礼日時:2001/04/29 12:29

あまり馬鹿なことを聞くので悲しくなります。


先生ならきちんとしたみなりをして隙がないくらいの格好をしてください。

この回答への補足

すみません。ちょっとお聞きしたいのですが、
きちんとした身なりとはどのような定義なのでしょうか?
ピアスホールがある、少し髪の色が明るいと
きちんとしていないのでしょうか?
ご回答をお待ちしております。

補足日時:2001/04/28 15:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

隙がないくらいの格好。
きっと身なりだけではなく、行動や言動もとても大切ですよね。
ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2001/04/29 12:34

教師、医師などの信頼関係の元になりたつ職業では、茶髪、ピアス、アバンギャルドな衣装などは、慎重にした方がいいと思います。


サービス業である限り、対上司よりも、お客さん(生徒、保護者、患者など)の心象をが第一です。教師の場合、生徒への影響、保護者との円滑な人間関係を築くためにもね。

しかし、個性として貫くのも悪くはないと思うので、その場合は、あなたの外見に対する指摘に対して、キチンと対応できるようあなたの考えを整理して置くべきでしょう。それができないのなら、やはり、多数の意見に従う方がいいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。
もう一度考えを整理してみます。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2001/04/29 12:31

小学校に勤務しているものです。


中学校や高校だと生徒がまねするからやめたほうがいいでしょうね。
(特に校則の厳しい学校では)
小学校だったらいいと思いますよ。
今の若いお母さんたちは茶髪の人ばかりですから。
理解のある方が多いです。
実際私はちょっと明るくした程度の髪です。
でも、若い人は気にしないようですが、職場などで年輩の人に言われることも
あるかもしれません。
また、会議に行ったときなど偉い人(年輩の先生)からは印象が悪くなるかも・・。
私は別にいいと思うのですが。
今は、官公庁でも茶髪の人はいっぱいいるそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
私も年配の先生からご注意を頂きました。

ありがとうございました。

お礼日時:2001/04/29 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています