
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
この時期の試験といいますと、何かの資格試験でしょうか?
お立場がよくわからないのですが、私も社会人になってから資格試験をいくつか経験してきたので、中だるみや焦りの気持ちはよくわかります。
まずは、今日一日かけて「自分の人生の中で、この試験には合格しなければいけないのかどうか」をじっくり考えましょう。
もし、少しでも「できれば持っていた方が人生有利なんじゃないか」程度の気持ちなら、明日から就職活動なり別の勉強なり遊ぶなり、別の事を一生懸命やりましょう。この勉強が質問者様にとって「活かせる武器」になるとは思えません。
試験の合格ラインというのは、「その分野で“最低限”必要な知識がある」という証明です。
なので、合格してから実務で使えるレベルに持っていくためには、さらなる勉強を必要とします。
試験勉強の時に全くやる気が出ないものが、いざ受かって「受験」という縛りがなくなった場合、自発的に勉強できるとは思えません。
要するにだらだらやって受かったとしても、合格後には「その分野では使えない人」になる可能性が大なのです。
もし、「自分にはこの試験合格が絶対必要」となったら、何が何でも次の試験で合格しましょう。
「とりあえず足がかりを作って本番は来年」と思ってはいけません。
「本当ならもっと勉強を進めてなきゃいけなかったのに」という思いも封印しましょう。
今から受験日までが質問者様に与えられた時間なのです。
起きている全ての時間を試験にかけましょう。
「やる気が起きない」と思っても側にテキストを置いて「勉強に触れて」いましょう。
「ちょっとリフレッシュに漫画」とかは絶対バツです。それはあと1年ある時のリフレッシュ方法です。
やる気が出なかったら、テキストの目次だけを眺めましょう。
試験当日には、目次だけ見て「ここが論点」とわからないとダメです。
目次を眺めて、内容がさっぱり頭に浮かんでこなければ、「やばい。まずい」と思うはずです。
やる気が出ないのは、「机に向かって勉強する」というスタイルに飽きがきている可能性が高いです。
そんな時は「短時間切り替え勉強」しましょう。
まず「あと10分で試験開始」と暗示をかけて、勉強すべきところを何とか頭に詰め込み、今度は何も見ないで「アホなお友達に説明してあげるつもり」でぶつぶつ内容をつぶやきます。
試験中は自分の脳味噌に入っている知識だけが頼りなので、「何も見ないでぶつぶつ」がテキスト全てで出来れば合格できます。
私は一人暮らしをしていたので、テキスト覚える→思い出しながら買い物→また覚える→思い出しながら食事の準備という感じで、試験直前は常に脳味噌が勉強内容でフル回転状態になってました。
しかしあと1カ月。
何の試験かわかりませんが、「絶対時間足りない」と思うなら、まず自分なりにランク付けしましょう。
ランク付けには半日かかってもよいくらい練りこみましょう。
A 8割の受験生はできる。出来なきゃ落ちる。
B 合格ラインにいそうな、5割くらいの受験生ならできる。合格するためにはぜひとも押さえたい。
C 楽に合格できる優秀な受験生ならできる。
D そうとう優秀な受験生しかできない。
次に、まずDは捨てます。時間がなければCも捨てます。ここでテキストの半分~1/3は捨てられるはずです。
そのかわり、A・Bは問題を見た瞬間手が動くくらいの勢いで勉強しましょう。
とりあえず、この作業を2週間で終える勢いで。
あと2週間あります。次の1週間はCランクに手をつけましょう。
その間も「午前中はA・Bランクのブラッシュアップ」「午後にCランク」「夜は一日の復習」という具合に、何度も何度も繰り返し回しましょう。
あと1週間です。ここでDランクに深入りしたいところですが、深入りは止めましょう。
落ち着かないなら、テキストを読んで「とりあえず知っている」程度におさめましょう。
本番で出ても「出ちゃった・・・」と落ち込むことはありません。
できた受験生はごくわずか。天才的な人かまぐれあたりの人(要するに他ができなくて不合格)だけです。大勢に影響はありません。
それよりABが出て書けない方がよほど致命的です。
最後の1週間はAB(重点的)Cの復習に充てます。
ここでの目標は「試験当日の朝、30分ほどで全ての内容が走馬灯のように頭に浮かんでくるようにできる」ということです。
なので、7日間を「4日+2日+1日」という具合に徐々にスピーディーに全体の復習を繰り返します。
これで試験当日は受験会場への電車の中で、または試験開始を待つ間、テキストをパラパラめくるだけで内容がバーっと頭に浮かんでくるはずです。
そして自信を持って試験用紙に向かえます。
受験の内容やボリュームはわかりませんが、何となく「合格へのイメージトレーニング」ができるような気がしませんか?
この感覚を身につけると「落ちる気がしなくなる」から不思議です。
頑張って下さい。
本当にご丁寧な返事を頂き、ありがとうございました。
来月末に受験する試験ですが、回答者様の言われるとおり、「もし合格すれば、今後何か有利に働くかも・・」
くらいの甘い気持ちしか持ち合わせていませんでした・・。
こんな思いのままでしたら、何十回受験しても受かることはないと思います・・。
もう一度、この資格を絶対に取得する必要性と将来のビジョンを明確にして、本気を持って試験に望みたいと思います。
正直、今の自分には甘えがあり、本気で合格しようという意識は全くなかったと思います。
受かれば、ラッキー・・、こんな感覚だったと思います。
来月末に受験する試験は、合格率が8%くらいの難関な試験です。
強い気持ちを忘れずに、今日から貪欲にやっていこうと思います。
回答者様からの貴重なアドバイスを忘れることなく、前向きにやって参ります。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
残り1ヶ月ですか。
普通の自己暗示法でも効果が出てくるのに二,三ヶ月要しますので、あなたの自己暗示のやり方の修正と、集中力の向上法を紹介します。http://www.1sikaku.biz/tempu_nakamura/tc3.html
このページの下の方にある緑色の四角の中に赤丸がある図のところの説明を読んで、赤丸を凝視する方法を覚えてください。記憶力と集中力の向上が得られます。
部活で受験勉強する時間のない学生さんなどに紹介されています。普段持ち歩くなら、名刺大の白い紙に5~10ミリ大の黒丸を描いて、それを10秒間くらい凝視します。
瞼を閉じたときに黒丸が反転して見える白丸が消えるまで続け、もう一度凝視したらよいと思います。
やる気の方ですが、あなたは「こんな状態ではいけないと自分に言い聞かせれば聞かせるほど、空回りの状態で…」と書かれていましたが、人の深層心理は「~しない」の様なしないことや、否定語は受け入れないように出来ています。人間は行動する生き物で、行動しないときは死んでいますから。
よって、「何時から何時まで勉強する」のような「~する」の暗示が受け入れられますので、言葉に注意して下さい。
資格試験でしたら、夜の寝る前に「寝際の心得」の遣り方で「資格試験合格する」と命じるのも効果があります。
ただし、もう1ヶ月ですので、あなたの言葉を変えるだけの暗示を使って下さい。
そして「一点凝視法」を毎晩遣っていれば、確実に合格します。自信を持ってください。
非常に参考になる方法をお教え頂き、ありがとうございました。
「一点凝視法」は早速始めてみます。
普段発している言葉にも注意をし、マイナスなことは言わない様に意識を高めたいと思います。
No.2
- 回答日時:
とりあえず、おもいっきりリフレッシュするところから
始めてみてください。それでもダメなら、
対策なしで当日を迎えるようにして、
常識力で対応してみましょう。
それで不合格でも納得がゆくでしょうから、
次のステージでは進むのではないでしょうか。
早速のお返事、ありがとうございました。
確かに今、いろいろとあせって何かをしたとしても、いい結果は出ないと思います。
モチベーションが自然と上がるまでは、何もせずに、気分転換などを図ってみようと思います。
いつか、やる気が出てくる時期が訪れることと思いますので、その時まで充電でもしてみようと思います。
No.1
- 回答日時:
本を読むといいかもしれません。
私も今やる気をだすために、本を買いました。『「折れない心」をつくるたった一つの習慣』という本です。結構癒されました。頑張ろうとしすぎるせいでそのような状況になっているかもしれないので、啓発本などの中で今の自分の心の状況に合った本を見つけて読んでみるといいと思います。自分の内面に関する新たな発見があるかもしれないし、やる気も起きてくるかもしれません。やる気が出れば、集中力も上がると思うので、ぜひ、試してみてください。早速のお返事、ありがとうございました。
素敵な本を紹介して頂き、感謝しています。
早速、読んでみようと思います。
読書から、また何か得るものもあるでしょうし、自分自身の考え方にも、いい影響が出てくるかと思います。
自分が変わるいいきっかけになればと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 これから1年間本気で勉強したいと思っています。 息抜きも大切とか言わないでください。ほんとにそんな時 5 2022/04/29 06:48
- 予備校・塾・家庭教師 20歳から名古屋大学文学部の受験について 6 2022/08/20 15:55
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- カップル・彼氏・彼女 受験生の彼氏の支え方。 2 2023/01/09 04:51
- カップル・彼氏・彼女 彼と良い関係になるには 1 2022/12/13 15:33
- うつ病 向精神薬を飲むべきか 7 2023/03/16 08:25
- 予備校・塾・家庭教師 これは自分が間違ってますか?500枚差し上げます。 経緯を簡潔に話しますと、入塾体験で酷い目に会いま 4 2022/11/14 21:23
- その他(占い・超常現象) おみくじに関する質問です。かなり本気な質問で、自分的には結構ショッキングな内容ですので、冷やかしや当 1 2023/07/09 20:55
- その他(悩み相談・人生相談) 陰キャな自分が嫌い 22歳高卒フリーター男です 18歳の頃大学受験に失敗しそのショックから軽いひきこ 2 2022/05/06 21:03
- 大学受験 高3。模試についてです。 通信制高校で中学は不登校。いままでは母が病気気味だったためバイトして家のこ 1 2022/08/01 19:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精神障害者手帳 更新 診断書 画...
-
今日から社会人として働き者で...
-
来週から社会人になる者です。 ...
-
嘔吐恐怖症を克服する方法はな...
-
昼職も続かない、夜職も合わな...
-
愛着障害、ACの恋愛について
-
休日、部屋でずっとゴロゴロの...
-
詳しい方お願いします。メンタ...
-
メンタルクリニックに通院中の...
-
パニック障害の患者にスルピリ...
-
精神薬の離脱症状が辛すぎます...
-
会食恐怖症で入社前から不安で...
-
摂食障害を克服する方法を教え...
-
PTSDとの闘いに疲れました。ど...
-
不潔恐怖があって入院生活が辛...
-
メンタル系の労災した方にお聞...
-
フルニトラゼパムをのんでから...
-
嘔吐恐怖症についてご相談です...
-
行動にムラがあるのは
-
双極性障害で、仕事が続きませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
試験中倒れました。受験真っ最...
-
気持ちの切り替え方を教えて頂...
-
資格試験の1週間前、睡眠はどう...
-
国公立2次試験について。 私は...
-
なんちゃって制服
-
突然ですが、受験生なのに痩せ...
-
PMSと生理が原因で生きるのが嫌...
-
センターに失敗してやる気が出...
-
後ろを歩かれるの嫌な方いらっ...
-
指紋採取で一致させない方法を...
-
職場ですぐ後ろに立ってくる男性
-
「クレームは宝の山」という意...
-
どんな形であれ、大事にしたい...
-
友達の名前が しほ という名前...
-
年度替わり って、単純に令和6...
-
席替えをした時に好きな人が隣...
-
わざとぶつかる人って何考えて...
-
最終面接後の面談について
-
勝手にあだ名で呼ばれたら嫌で...
-
就活で内定がある事を無いと嘘...
おすすめ情報