dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去の国試の問題と思われます。でも平成12年の卒業試験問題で出たもので第何回の問い何かわからず、答えがあっているのか不安です。それは以下の正誤問題です。

 「投与日数は、通常、内服薬及び外用薬は1回14日分を限度とするが、長期の旅行等特殊の事情がある場合には、1回30日分又は1回90日分を限度として認められている。」

 平成14年4月の診療報酬改定により、従来の1回の投与日数の制限が原則廃止され、医師の裁量で自由な投与日数を処方できるようになりました。ただし、麻薬や向精神病薬等は、リスクに応じて投与日数に上限が定められています。そして、1回14日分の上限が設けられている内服薬、外用薬についても、長期の旅行などのように、特殊な事情が認められる場合には、1回30日分を限度として投与できると保険医療機関及び保健医療用相当規則の第20条に書かれています。

 この問題の場合は14日分の上限が設けられているとは書かれていなくて、通常となっているので間違いでよいのでしょうか?

A 回答 (2件)

国家試験勉強において、法律関係が、


過去問を解くときに困りますよね。
国家試験は受ける時の法律で回答するわけですので、
この問題は今現在は間違いです。
以前の療担規則では正しいはずですが。>自信なし
現在はほとんどの薬品に足かせ無く、
長期投与が行われています。

dainodainekoさんが書かれているとおり、
H14.4~の部分が現在使われていますが、
14日分、30日分の上限が設けられている薬品というのは
一般名で指定されています。
あと薬価収載1年未満のものも14日までですね。
それ以外の薬はDrの裁量のもとで
ある程度日数が出せるのです。

国家試験勉強頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かに当時の答えとしたも「誤」のようです。現在の法律のことを考えた場合は、通常の部分が誤りということでいいんですよね。わざわざ、サイトまで紹介していただきまして本当にありがとうございます。

お礼日時:2003/10/28 21:41

補足です。


その当時の解答としても、「誤」ではないでしょうか。
以下のURLは以前の療担規則です。
外用は7日を限度としていますし、
旅行などの長期投与に関しても、
内用と外用では日数の制限が違います。

参考URL:http://www.osmk.or.jp/houreisyu/ryotan.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!