
いただくって、相手に対してへりくだる謙譲語ですよね?
「上司から旅行土産の和菓子をいただきました」
これはOKですよ。上司に対してへりくだっている訳ですから。
「昨日はカフェでサンドイッチをいただきました」
疑問に感じるのはこれです。
これはサンドイッチに対してへりくだっているんですか?
それとも、この文章からの推測では難しいところですが、サンドイッチを
作った料理人にへりくだっているんですか?
こういう言い方をする人は
安い居酒屋でカイワレ大根サラダや枝豆を食べた時も
料理人やお店、もしくは枝豆にへりくだって
「昨日は居酒屋で枝豆をいただきました」と人に話すのでしょうか。
食べ物の価値が、自分にとっては身分不相応と感じたときだけ
食べ物にへりくだって「~をいただいた」と話すのでしょうか。
よく分からない・・・。
使い方がおかしいと思ってしまうのですが
こんな考えの私に、納得できるアドバイスをおねがいします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.1, No.4のとおり,「いただく」には謙譲語だけでなく丁寧語の用法もあります。
「昨日はカフェでサンドイッチをいただきました」の場合は丁寧語としての用法です。国語辞典を確認してみてください。2007年の文化審議会答申「敬語の指針」によるいわゆる敬語の5分類に従えば,この場合の「いただく」は「謙譲語II(丁重語)」にあたります。「謙譲語II(丁重語)」とは,答申によれば「自分側の行為・ものごとなどを,話や文章の相手に対して丁重に述べるもの」です。
もう少し根本的な話をすると,謙譲語「いただく」の丁寧語化(丁重語化)と同じ現象は,実は「食べる」でも起きています。
「食べる」は現在では敬語でない普通の言い方(常体)だと誰もが思っていますが,もともと“eat”を表す常体の日本語は「食う」でした。歴史的にみれば「食べる」(古語では「食ぶ」)は「たまふ」(「いただく」意の下二段活用の謙譲語)が変化した謙譲語で,鎌倉時代以降,謙譲の意味が薄れ丁寧語として用いられるようになったのです。さらにそれが現在ではいわゆる「敬意逓減(低減)の法則」等により常体となったわけです。強引に図解すると,以下のような感じです。
食う (常体) → 食べる (謙譲語) → 食べる (丁寧語) →
→ 食べる (常体) → いただく(謙譲語) → いただく(丁寧語) →
→ いただく(常体)?
このように,言葉はある法則性と必然性に従って変化していきます。「昨日はカフェでサンドイッチをいただきました」という表現に質問者さんが違和感を覚える原因は,現在が「いただく(謙譲語)→いただく(丁寧語)」へ移行する過渡期にあるからです。
回答ありがとうございます。
丁寧に教えて下さって恐縮です。勉強になります。食べる、も元々は謙譲語だったとは・・。
今は「いただく(謙譲語)→いただく(丁寧語)」への移行時期にあたっているんですね!
目からウロコでした。
その流れに乗れないと流行遅れ者になってしまうので
私もこれからは「いただいた」を連発したいと思います。
No.8
- 回答日時:
昔とは食事をする時の習慣も変わってきたのでしょうか。
ご飯ををよそうってもらうと、
一家の長がまず箸を取り頂きますという。それにつれて
家族がはしを取り親指人差し指のあいだにはさみ手をあわせ
「いただきます」と云ってから食事をします。
これはお米を作る人、調理する人、全てを含み食事への感謝の気持ちです。
今は飽食の時代と言われますが、食事できることが当たり前では無い時代もあったのです。
いただきますが、食べますの謙譲語となったのには食生活の歴史があったということでしょう。
いま目の前にあるものは目に見えないいろいろの過程を経ている。食事が出来る事は
有難いことなのだと云う感謝の気持ちが慣用語になったのでしょう。
そのいただきますが語源だと思います。
人から何かお土産を貰ったり、ご馳走になったり、した時その好意に感謝をこめて
美味しく頂きました。といいます。
食べ物にへりくだる訳ではありませんので、
単に食べ物の話をする時は普通に、OOをたべました。でよいのです。
日本以外の国でもキリスト教国は食前感謝の祈りをしてから食事をするでしょう。
イスラム教の人もいのります。
食べることをいただくと表現するのは、犬や猫では無い
人間ならではの文化と考えてみてはどうでしょうか。
回答ありがとうございます。
「いただいた」とやたら使う人達が感謝の気持ちをもって
言ってるとはあまり思えないのですが、元々の起源はそうなんでしょうね。
口コミだと、いただいた、と言った後にその料理をまずいだのうまいだのと
端的に言えば上から目線で評価しているわけですから^^;
No.6
- 回答日時:
>「昨日はカフェでサンドイッチをいただきました」
>疑問に感じるのはこれです。
>これはサンドイッチに対してへりくだっているんですか?
>それとも、この文章からの推測では難しいところですが、サンドイッチを
>作った料理人にへりくだっているんですか?
へりくだっているのは、サンドイッチにでも料理人にでもありません。
「昨日はカフェでサンドイッチをいただきました」ということを話している
「相手」に対してへりくだっているのです。
もし相手が友達だったら
「昨日はカフェでサンドイッチをいただきました」なんて言いませんよね。
目上の人や敬語を使うべき相手の時に、へりくだって話すのが謙譲語です。
あくまでも、へりくだるのは物にではなく話す相手に対してです。
回答ありがとうございます。
すみません。例文が上司相手になってしまいましたが
ブログや料理の口コミでも「いただいた」は乱用されてますよ。
これはブログを見ている人達に対して、へりくだっているのでしょうか。
へりくだる必要、ありますかね^^;
No.5
- 回答日時:
初めまして。
難しい事は、私も分かりませんが『上司から和菓子を~』の頂きましたは“貰う”の意味合いと捉えるべきでは。
『カフェでサンドイッチを~』、『居酒屋で枝豆を~』等は単に『食する』ときに言う“頂きます”の過去形?に変化させているのでは。
質問者様が疑問に感じるのも理解できます。
日本の曖昧さ、よき文化と受け留めて頂ければ幸いかと。
(._.)
回答ありがとうございます。
そうですね。私の質問の例文はおかしかったです^^;
もともとの意味合いが違っていますね。
「食べる」の丁寧語として「いただく」が使われているようですよ。
よき文化ですか。なるほど(笑)
No.4
- 回答日時:
他の方が回答しているように、丁寧語と考えれば納得できると思います。
食べ物にへりくだっているわけではありません。kaorin12345 さんの違和感は共感できます。私も相当悩みます。不必要にへりくだる場合が多いとお感じになっているのだと思います。
食べ物の生産者や料理人、流通に携わる人への敬意ははらうべきだとは思いますが、食べ物と人間を比べたら、人間の方が偉いと私は考えています。食べ物にへりくだる必要は無い。人間がへりくだる相手は人間だけです。
生活していく上でのコツとして、へりくだった方が無難なので、可能な範囲でへりくだるのがよいと思います。その結果、自分の中では違和感を感じたりしますが、まあそういうもんだと思ってあきらめるのがよいのではと思います。
私としては、「~させていただく」という表現にとても違和感を感じます。が、会社では普通にこの表現が使われているので使っています。
回答ありがとうございます。
回答者様のおっしゃるように、へりくだり過ぎてる印象があります。
「食べた」の丁寧語は「食べました」でいいと思うのですが・・。
「サンドイッチをいただきました」は、へりくだるどころか
私からすれば、サンドイッチ相手に何を気取ってんの?と思ってしまいます。
「させていただく」は私は会社で普通に使っていましたよ^^;
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私は、一般には、食べ物への感謝、もっと言えば、自然の恵みへの感謝と考えています。
もちろん、料理した人に対する感謝も含まれることがあります。
昨年、似た質問に答えたことがあります。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5980556.html
>>>
こういう言い方をする人は
安い居酒屋でカイワレ大根サラダや枝豆を食べた時も
料理人やお店、もしくは枝豆にへりくだって
「昨日は居酒屋で枝豆をいただきました」と人に話すのでしょうか。
それはその人に聞かないとわかりませんね。
回答ありがとうございます。
食べ物や料理人に対する感謝なら、食べ物の貴賎にとわず
枝豆でも大根サラダでも「いただいた」と感謝するお考えも持ち主なんでしょうね。
私はいちいちしないですけど。
No.1
- 回答日時:
>「昨日はカフェでサンドイッチをいただきました」
の場合は謙譲語では無くて、話し相手に配慮した「食べる」の丁寧語、ということで解釈すれば良いんですよ。
目上の人と話をしていて「サンドイッチを食いました」とは言えませんよね。
「サンドイッチを食べました」でも舌足らずと言うか子どもっぽいですし。
回答ありがとうございます。
「食べる」の丁寧語ですか。ここ数年前から急激に増えた使い方ですね。
私は上司に昨日何食べた?と聞かれたら「サンドイッチを食べました」と
答えますが、子供っぽいのでしょうか^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 東北 仙台おすすめせんべろ居酒屋、カフェ、食べ歩き、お土産教えてください!! 30歳女1人旅で仙台へ行きま 3 2022/10/18 10:55
- 食べ物・食材 枝豆についてです。 月曜日の夜に居酒屋に行ったのですが、お通しで出された枝豆が変な味がしました。枝豆 4 2022/10/05 05:46
- 食べ物・食材 大豆麺について。 1 2023/03/26 11:06
- その他(悩み相談・人生相談) 食欲がやばいです。 今日は夜まで何も食べていませんでしたが、家帰ってきてからレタスとトマトと生ハムの 3 2022/12/11 19:33
- その他(料理・グルメ) 僕の感覚がおかしいのでしょうか? 看護師学校の時に同期生と 居酒屋に行きました。 男性3人、女性1人 8 2023/07/27 13:36
- 遊園地・テーマパーク ディズニーリゾートに関して居住地が関東圏以外の方に質問です。 卒業論文でディズニーリゾートをテーマに 3 2023/07/10 15:07
- カップル・彼氏・彼女 彼氏 2 2022/05/21 08:51
- 飲食店・レストラン 私は自分の働いたお金で月一ではま寿司に行き、好きなだけたらふく食べるのが楽しみで生きていますが、生活 3 2023/03/20 00:28
- 食べ物・食材 病気になってしまったのか心配です。 7 2022/09/24 17:53
- 食べ物・食材 おいくて健康に良くて糖尿病も悪化せず、手軽な値段の酒のつまみや料理は何があるでしょうか 8 2022/06/09 12:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
現在実家暮らしで料理は親がし...
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
「〇〇の方(ほう)」との言い...
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
味が薄いプルコギ
-
刺身用の表示につきまして
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
消費期限が一時間過ぎたサンド...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
フキのアクって身体に悪いので...
-
鶏胸肉の血管について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
乳幼児にナンプラー
-
牛スジの代わりの肉
-
味の素のほんだしとシマヤのだ...
-
刺身用サーモンの食べ方
-
コチュジャンはどれぐらい辛い...
おすすめ情報