
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
仮に、DDR3-1600 ではなくて DDR3-2000 だとしても、
標準的な DDR3-1333 と比べて体感するような速度差は無く、
かつ、劇的な処理の差もありません。
メモリーベンチマークで計測してスコア差が微妙にある程度です。
DDR3-1600 を選ぶよりも、高品質な DDR3-1333 がベターです。
単純に価格で選ぶと、高クロックで安価な DDR3-1600 よりは、
後者の高品質品の方が高額になるでしょう。
例えば、8GB(4GB×2)ならば下記をどうぞ。
http://www.ark-pc.co.jp/item/SanMax+SMD-8G68NP-1 …
http://www.ark-pc.co.jp/item/SanMax+SMD-8G68CP-1 …
そして、16GB(4GB×4)ならば下記をどうぞ。
http://www.ark-pc.co.jp/item/SanMax+SMD-16G68NP- …
http://www.ark-pc.co.jp/item/SanMax+SMD-16G68CP- …
上記はいずれも日本ブランドの高品質なメモリーであって、
5年間のメーカー保証とショップによる1ヶ月間の相性交換保証が付いています。
搭載するチップは ELPIDA が日本製であり、
Micron がオーバークロック向けで有名なアメリカのブランドです。
> また発熱や電力など違いはありますか?
それぞれ選択するメモリー(商品)によって異なります。
この回答への補足
的確な回答有難うございます!
大変参考になりました。
恐縮ですが…良ければ補足質問もお願いします。
OC知識はあまりまだなのですがするなら1600の方が良いのでしょうか?(それ以上上は求めません)
でないとするとあまり1600はメリットが無い…?ように思えますね。
それと、SanMax良さそうなのですが通販のフルカスタマイズで考えておりそこでは売って無いのです…;残念。
もし良ければキングストン、トランセンド、コルセアで迷っておりまして、あまり違いはないと思いますが、どれが良いか個人的で結構ですので教えて頂ければとてもとても有り難いですm(_ _)m
No.2
- 回答日時:
ANo.1 です。
> OC知識はあまりまだなのですがするなら1600の方が良いのでしょうか?
結局、CPU をオーバークロックすることで、メモリークロックがつられて上がってしまいます。
今は、マザーボード付属のユーティリティソフトや BIOS 内の自動設定などで調整してくれますが、
基本的には、メモリークロックのマージンを利用することになります。
つまり、仮に、DDR3-2000 のメモリーを使ったとして、
BIOS 上ではそれを手動設定で DDR3-1066 あたりに認識させてとくと、
実際に搭載した DDR3-2000 と比べて 934 ものマージンがあります。
よって、CPU クロックが上がって、それにつられてメモリークロックが上がったとしても、
DDR3-2000 を超えない範囲では余力があるので大丈夫と言うことです。
しかし、これからパソコンを買うつもりで聞いているなら、
LGA1155 あたりの Core i7-2600K や 同 2500K あたりを狙っているのだろうから、
その規格の CPU では、基本、クロックは操作できず、倍率のみでオーバークロックするので、
高クロックな DDR3-2000 あたりを搭載しても大差ないでしょう。
それよりも、P67 か Z68 チップセット搭載マザーでなければ、
Core i7-2x00K を搭載してもオーバークロックが出来ないし、
どんなに良いメモリーを搭載していても、マザーボードが高グレード機でなければ、
オーバークロック時の高電圧などで安定しないし、
メモリーだけに注意してもオーバークロックなどできません。
> もし良ければキングストン、トランセンド、コルセアで迷っておりまして、
それぞれ多くのメモリーが発売されていますので、
型番が分からなければ機種が特定できず仕様が分かりません。
そういったことを考えずに、ブランドイメージだけで選ぶなら、コルセアが無難と思います。
----
ところで、決して馬鹿にしているのではなくて、
オーバークロックをしたいなら、自分で徹底して調べて理解できるように、
WEB 検索のスキルから習得してみましょう。
また、逝く時は簡単に逝きますので、各パーツが逝ってしまっても泣かない覚悟を持って下さい。
いずれにせよ、ご健闘を祈ります。
度々の回答有難うございますm(_ _)m
なるほどですね、1333にしようと思います。
OCは今のところ考えてませんが、P67の購入で考えてますので、したくなったらの場合を考えて質問させて頂きました。
その際は充分な知識が必要ですね^^;
とても参考になりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード PCのメモリは4GBX2枚と 4+8GBはどちらがお勧めですか? 4 2023/07/06 08:21
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- CPU・メモリ・マザーボード Ivy BridgeのPCでゲームのラグを減らしたい 6 2023/04/20 23:52
- BTOパソコン ゲーミングPCの購入を考えているのですが、スペックについてコスパがいい組み合わせを教えてください。 5 2023/04/28 20:06
- ハローワーク・職業安定所 失業保険での2年間の定義 2 2023/02/24 21:16
- CPU・メモリ・マザーボード FF14をやるにあたって 3 2022/09/16 22:28
- 生物学 【理系の知識に詳しい方】人間のアルコール代謝について教えてください。 1 2022/11/06 14:53
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 健康保険 健康保険、妻を扶養にしたいのですが 自分は63歳、妻は61歳です。4月からパート開始、週5日25時間 1 2022/05/25 15:03
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電源のW数とは大きすぎると無駄に電力を食うのでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
【NECノートPC】春モデルを買うか、夏モデルまで待つか。夏モデルはそんなに変化ないでしょうか?
ノートパソコン
-
別の部屋にあるパソコンを操作したい
BTOパソコン
-
-
4
液晶の縦線が消えました!
中古パソコン
-
5
プリンタが文字化けします
プリンタ・スキャナー
-
6
PentiumDの代わりに取り付けられるCPUを教えて下さい。
中古パソコン
-
7
8.5GのDVD-Rについて教えて下さい。
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
8
ネットカフェのパソコンはどうして速いのでしょうか?
BTOパソコン
-
9
パソコンを使っていたら、突然画面が、まるで昔のファミコンがバグったとき
LANケーブル・USBケーブル
-
10
パソコン上級者の方のいうPCの平均寿命3~4年は事実ですか
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
GATEWAYのノートパソコンを使用しているのですが、本日使用中に急に
ノートパソコン
-
12
普通のノートパソコンの内蔵スピーカーの出力W数
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
プリンターに出る色がPCと違って(黒が青になる)プリントされる。
プリンタ・スキャナー
-
14
ATAPI・SCSI・RS-232C…これらは何に使われたのですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
パソコンの電源コードがない場合
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
パソコンを修理に出したら、壊れてなかった部分が壊れたのですが…
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
CPUのピンの方にグリスが。20年前のジッポーオイルが家にあるのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
電子ピアノからパソコンへライン入力で録音をしたいのですが、ノートパソコ
ビデオカード・サウンドカード
-
19
自宅で使っているDell Inspiron 545が突然起動しなくなリ
デスクトップパソコン
-
20
Windows7とWindowsXPでのプリンタ共有ができません。
プリンタ・スキャナー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホで主にラインで文字を入...
-
フラッシュメモリーとUSBメモリ...
-
RyzenのミニPCを探しています。...
-
スマホのメモリーについて 画像...
-
セガサターンのパワーメモリー...
-
なぜ、フロッピーディスクは1.4...
-
USBスティックを使ってのビスタ...
-
PCのメモリー交換後、画面が...
-
電源を入れると時々画面が黒く...
-
hPlop boot managerでUSBを選...
-
Excelのピボットテーブルのデー...
-
microSDで録音した音をパソコン...
-
電子工作でボタンを押したら音...
-
メモリーを増設し、8G*2枚から...
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
PCIe4.0のグラボを、PCIe3.0の...
-
メモリ増設、交換が出来ないノ...
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
メモリ増設・Win11アップデート...
-
Memtest86+でメモリの動作確認...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フラッシュメモリーとUSBメモリ...
-
usbメモリ使えない
-
RyzenのミニPCを探しています。...
-
AMD REDEON R5430とR7 430違い...
-
USBメモリーへの上書き
-
電源が入らなくなったノートパ...
-
PCのメモリー交換後、画面が...
-
電子工作でボタンを押したら音...
-
Excelのピボットテーブルのデー...
-
USBメモリーとは、カードリーダ...
-
ASUSノートパソコンでUSBを開く...
-
bios 4回音がするだけで画面が...
-
USBメモリーの容量が突然減りま...
-
PCを売却する時、HDDを抜くだけ...
-
USBメモリーをHDD化するソフト
-
hPlop boot managerでUSBを選...
-
USBメモリーを初めて購入し...
-
メモリーについて?
-
なぜ、フロッピーディスクは1.4...
-
全ての文字が消える。
おすすめ情報