
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ハードディスクというのは非常に壊れやすい物です。
磁気層が塗布されたガラスの基板(円盤)が毎分5千~7千回転して、その上を磁気ヘッドが前後に移動しながらデータを読み書きします。しかもヘッドと基板は接触しているのではなく、数μmの極狭い隙間をあけてお互いすごいスピードで動いています。何らかのショックや、経年変化でヘッド駆動部のダンパーが弱って、両者が接触したら、そのハードディスクはお釈迦です。
それでも昔に比べるとショックに対する耐久性は格段に向上しているので、可搬性の高い機器にも使えるようになりましたが、それでも稼働中に動かすのは考え物です。
また、ハードディスクの平均寿命は、3年間といわれています。
1年経ったら自然に壊れる可能性はありますし、5年の経てばまともに動いている方がおかしいです。とにかく異音がし始めたら、すぐにデータのバックアップを取って点検に出すべきです(データのバックアップは定期的に取る習慣をつけるべきですが)。私は自作PCを使っているので、データ用のハードディスクは1年ごとに交換しています。
ただし、半年で壊れるのはちょっと異常だと思いますのでメーカーに問いただすべきだと思います。修理の明細書が保証書になっていて「○ヶ月保証する」と書いてありませんか?
また、ハードディスクの異常の他に「冷却ファン」が故障している可能性もあります。CPUが過熱すると即フリーズします。
>ハードディスクの異常の他に「冷却ファン」が故障している可能性もあります。CPUが過熱すると即フリーズします。
あり得ることですよね。違う角度からの指摘ありがとうございました。
しかしHDDの寿命が3年とは驚きですね、新しい開発を進めるよりもこういった基本的なものの強化にも力を注いでほしいものですね。

No.3
- 回答日時:
koutiさんこんにちは。
最近、私も同様な現象が起きましてHDDを交換いたしました。
ところが直ぐ、CDの読み込みが出来ない状態になりました。
今現在は修理をしました。
私のはNEC LAVIE Nxの5年前の機種です。
No.1
- 回答日時:
ハードディスクが故障を起こした可能性が高いですね。
ハードディスクは消耗品で寿命がありますので。
起動できるうちにバックアップを何らかの方法でとってハードディスクの公館をしてやるか修理に出すしかありません。
ハードディスクも半年前に交換したばかりなんですけどメーカー保障なんて効かないのでしょうか?ハードディスクってこんなにもろいものなのでしょうか?製品に疑問を感じてしまいます。
素早い回答ありがとうございました。ただ、ハードディスクを交換するお金がないのでどうにか作戦を考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) 文字起こしについて教えて下さい 2 2022/11/26 23:05
- 電気・ガス・水道 瞬電について教えてください 6 2022/07/26 11:00
- 中古パソコン パソコンの買い替え 6 2022/05/26 04:25
- Firefox(ファイヤーフォックス) Firefoxでグーグルの検索画面が変です 2 2022/09/20 19:25
- Windows 10 Windows10を軽くする方法を教えてください.... 9 2022/07/12 21:28
- デスクトップパソコン パソコンの文字入力について 2 2022/09/03 16:53
- 学校 学校のPCの不具合...誰が対処する?? 4 2022/04/12 17:54
- Windows 10 ウィンドウズ10で起動画面が真っ暗、修復方法は? 6 2022/03/27 19:28
- バックアップ Windows11パソコンのデータを数クリックで完全に引っ越しするにはどうすれば良いでしょうか? 5 2022/10/11 14:08
- Windows 8 パソコンからの音が出ません。 2 2022/05/01 12:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ASUS A8N-SLI Deluxe
-
explorer.exe読み取りエラーで...
-
G4の内蔵MOをG5の外付けMOに
-
HDD ScanやCrystalDiskInfoはex...
-
ID Managerで、データの記入、...
-
SATA-USBで繋いでもHDDを認識し...
-
windows 10をuefiからlegacyに...
-
GH-USHD-IDESAでドライブが認識...
-
スキップで消えたデータはどこ...
-
「ディレクトリが壊れています」
-
HDDが故障 メールデータの取り...
-
Windows10 起動がループして立...
-
USBフラッシュメモリーやSDHCカ...
-
HDDをOSまるごとバックアッ...
-
pc9821動作異常の原因は?
-
パソコンデータ消去について 今...
-
外付けHDD付属のAcronis Tru...
-
ディスクシュレッダーについて
-
外付けSSDは買ってから、すぐに...
-
MacBook Airに精通されてる方!...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDD増設による音(共振?)につ...
-
Androidタブレットに外付けハー...
-
不良セクタがでました。データ...
-
外付けHDDの名前の変更の仕方が...
-
HDDの増設について
-
ランサムウェアからの防御→Micr...
-
外付けハードディスクがとても熱い
-
パソコンからおかしな音が・・・
-
ISOイメージファイルの移動
-
古く壊れたMacminiの処分。デー...
-
HDDのアイコンが消えたり、...
-
長期保存用途の外付けハードデ...
-
2TBのHDDが1TBで認識されます
-
BUFFALOのIFC-AT133
-
80GのHDDがFDISKで12G・・・
-
ハードディスクの容量
-
パソコンの音楽データの保存方...
-
外付けハードディスクとは
-
外付けハードディスクが「メデ...
-
ハードディスクのハードさ
おすすめ情報