dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今使っているノートPC内蔵ハードディスクの調子が悪く、近いうちに壊れる可能性があるので、ノートPC内蔵ハードディスクに保存されているデータをバックアップしようと思っています。
先日、160GB外付けハードディスクとHDDケースを購入したので、その160GB外付けハードディスクにデータをバックアップしようと思っています。

バックアップしたいデータは主にMP3などの音楽ファイルで、貯めたその音楽ファイルを今は聴く予定がないので、10年後くらいに聴きたくなった時に正常に聴けるように長期保存したいと考えています。
他の記録媒体も考えましたが、何せ貯めた音楽ファイルの量が膨大なので、作業時間やコスト等の面で外付けハードディスクが良いかなと思いました。

ハードディスクは消耗品で、最近のハードディスクは通常使用で5年前後で壊れるとの話をよく聞きますが、最初に一度だけ書き込んで、あとは全く使わずに保存すれば、より長持ちするのでしょうか?
(例えば、10年後くらいに正常に動くのかどうか?)
もちろん、外部からの衝撃で壊れたりしないようにクッション付きのケースに入れて保管する予定です。

長期保存用途の外付けハードディスクの寿命はどれくらいなのでしょうか?
また、長期保存用途の外付けハードディスクを長持ちさせる良い方法はあるのでしょうか?
その他に、データを長期保存する良い方法はあるのでしょうか?
(「もう一台ハードディスクを用意する」「他の記録媒体を使った方がいい」など、できれば現実的なコストで。)

よろしければ、ご回答よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

Q/あとは全く使わずに保存すれば、より長持ちするのでしょうか?



A/物理的に考えるとそれはあり得ないと思いますが・・・何故なら、潤滑剤(油の一種)が劣化しますからね。全く使わなければその方が早くダメになる可能性が高いですね。乗らないで飾りになっている車や単車と同じようなもので、使わなければオイルの劣化は早い。使っていても劣化は並にある。あまりに酷使すればやはり劣化は早い。
厄介なのはほとんどの場合修理ができない分、ハーディスクの方が扱いにくいということ。

特にオイルは湿気に弱いですから国内で常温環境に置いておけば、長くはない。まあ、後は運です。運良く質のよい製品を選択すれば長持ちします。まあ、10年ぐらいは持つものもあるでしょう。ただ、全く使わない方が早く劣化する場合が多いため注意が必要。
(プラッタ自体の記録保持能力は常環境で30年程度あるとされますが、その前にハード側の読み書き装置そのものやベアリング、オイルが死にます)

まあ、何事もやってみないと分からないですから、嘘だとおもうならやってみましょう。ただ、HDDはディスクと読み出し装置が一体化し、他のメディアとは一線を画すほど大容量データを保存するために高密度化されています。他のメディアにはないほど繊細な一面がありますのでご注意を・・・

本当に大事なデータなら光磁気ディスク(MO)やDVD-RAM(殻付き推奨)などを使うのが妥当でしょう。しかも、よっぽど大事なら複数枚にバックアップをとるのが妥当。ハードディスクにデータを記録しパソコンに繋がないで長期保存はかなりハイリスクです。
常に使うならハードディスク数台にミラーリング保存(RAID1)も良いですが・・・

よっぽど大容量が必要なら、磁気テープを一定温度下、低湿下で保存かな?

ちなみに、個人的には消えては困ると思っていた趣味のデータ(思い出などを除く)が消えた後に本当になくて困ったことは少ないので、思い切ってある程度は消すという手も「あり」かもしれませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

潤滑油が劣化するので、長期間使わないのはかえって良くないのですね。
使っても劣化し、使わなくても劣化する、うーん・・・管理が難しそうですね・・・。
プラッタだけでなくどこかの部品が壊れ得るとすれば、確かにハードディスクへのデータ保存はハイリスクですね。

MOは信頼性が高いとよく聞きます。
今なら、容量が大きくてドライブが普及しだしたDVD-RAMが良いですかね。
利用を検討してみたいと思います。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/22 20:03

 すでに多くの方の回答がありますが私も身近に必要性を感じていますので一言二言


1.10年から30年(私は30年は持ちませんが若い人の為)の保存を考える。
2.何もせずこの期間ずーと保管はたとえ銀行の金庫でも銀行自体の存亡も、パソコンのMSの存亡も、さらに地震への対処も必要である為、得策ではないと思いますので年に1,2回は保存確認操作を許容する考えで。
まとめ
 A. 保存媒体はHDD,CD-ROM、DVD、MO及びテープであれ、つねに2つ以上のコピーを保管する。
私は基本的に2台のパソコンのHDDに重複して保管しています。
 B. 保存媒体は日常的に扱いやすい物がミスを防ぐと思います。年に1,2回は内容を確認するときに特殊な操作を必要とするのは恐ろしいです。よって私はHDDです。
 C. 地震対策は私は未対策ですが、地理的に遠く離れたところに保管が必要で、理想は離れたところにFTPサーバーを設置、インターネットで随時バックアップ。そろそろ業者もあらわれつつ?
 D. 無論手間も費用も無視すれば際限はありませんが、具体例では上記はまあまあと思いますかいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、複数のバックアップを取るのが確実なようですね。

地震対策は特に考えておりませんでしたが、ハードディスクのような精密機械だと保管に気を付けねばならないようですね。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/22 20:06

1.今新車を買って1mも動かさなかったら、10年後に無事に使えるでしょうか(車ではシリンダ壁からオイルは蒸発していると思いますが、同じような状態でHDDを回転させたら最初の数回転でヘッドクラッシュに至らないと言えるでしょうか。

又、チップコンデンサなどの電気部品は化学変化の影響で破裂していないでしょうか)。

2.10年前に製造されたHDDは現在でも使用できるでしょうか(使えなくはないがローテクなのでちょっと技術がいる)。

3.USBインタフェースは10年後も存在するでしょうか(因みに10年前には存在しませんでした)。

4.地球には南北方向に地磁気が存在しますが、10年間その影響を受け続けて無事でしょうか(と言っている人もいます)。

そう考えるとどれも同じで、1種類の媒体でも良いから定期的にデータを書き移す(複数セット用意)のが現実的な解ではないかと思います。

なお、どうしてもとお考えの場合は、冷蔵庫は以外に湿気があり(HDDは真空密閉されてはいません)内部が錆びますので、カメラの保管庫などを利用された方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、機械類は長期間使わないと、かえって調子が悪くなるのですね。
インタフェースについても気を付けるべきということですね。
カメラの保管庫などに保管するのが良いとのことなので、検討してみます。

やはり、定期的なバックアップは必要なのですね。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/22 20:00

消耗も磨耗も劣化もしないでしょうから、


衝撃と湿気と異常な高温さえ与えなければ、
半永久的に持つと思われます。

理想的な保存方法は、
真空パックして冷蔵庫に保存、これだよこれ、うん。
(冷凍庫は不可、霜が付くので。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

れ、冷蔵庫に保存ですか!? うーん・・・どうなんでしょう?
冷蔵庫から出し入れする時に温度変化で結露が発生したりしないでしょうか?
でも、夏場に高温の室内で保管し続けるよりは良いかもしれませんね。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/22 05:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!