dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターネット作業中、砂時計がすぐ出てきて、動かなくなります。
どうしたら良いでしょうか。教えてください。

A 回答 (1件)

パソコンは何年くらいお使いでしょうか。


勝手から5年を過ぎるとそんなことが頻繁になりますのでそろそろ変えどきかもしれません。
ハードディスクがいっぱいという可能性もあります。
マイコンピュータ→ハードディスク(\Cや\D)を右クリックしてプロパティを開いてください。
できれば50%~70%くらいに抑えてみてください。
改善がみられると思います。
いらないファイルを削除したり、しばらくは用事のないファイルは外付けハードディスクやCD、DVDにコピーしてバックアップをしてから削除ですね。
使ってないソフトのアンインストールもしてみてください。
コントロールパネルのプログラムの追加と削除からアンインストールできます。
その後にデフラグを。
http://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/sdfr4. …
エラーが起きた時などに残ったデータの断片などをお掃除するソフトです。
場合によったら半日以上かかりますので外出の時にデフラグを開始して夜に完了できたらチェックをすればいいかと。
後はメモリの増設くらいですかね。

参考URL:http://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/sdfr4. …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!