A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ぬかるみ防止?
もし重機が乗る、橋渡しにする、という訳でなければ樹脂板も候補に入れてみては?
敷鉄板の場合、ちょっとずらしたかったり、なにかあっても自分では何もできないですからね。
勾配のある場所だと、樹脂板では軽くてズレる場合があるかもしれませんが。
参考URL:http://www.arc-s.co.jp/daikoku/price.html

No.1
- 回答日時:
単位はCMですね、ちょうどのものはありません。
大体、定尺はフィートで計算されていますが、価格は板の厚みすなわち重量で異なってきます。
(比重は7.85くらいですから、敷く場所の荷重条件などから厚みを掛けて計算して下さい)
厚みは、6・9・12・16・19・22・25ミリ、いろいろあります。
運搬は個人で運んで据え付けまで素人では難しくありませんか?
近くの鉄工所に頼んで見積もりを取って下さい。=切断費用が加算されます。
その他条件や業者さんで2-3割の開きはあるでしょう。
ただ、自分が取りに行って敷くことが出来れば、リース屋さんと直接交渉した方が安いかもしれません。
この場合、近似的にいってサイズは900X1800mmか、厚み16X1200X2400mmくらいになりますが、90X180は市場性に乏しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
筋交いの向きについて
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
鉄骨の家って結構響きますか?
-
地中梁を鉛直打継ぎする場合、打...
-
耐荷重400㎏/㎡の床に870㎏の機...
-
垂木の強度について
-
外構工事(排水埋設管)でVU...
-
鉄骨基礎の地中梁のレベルにつ...
-
耐荷重が約20kgって何着くらい...
-
S45CとSC45の違い
-
架空配電線の風圧荷重計算、丙...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
鉄筋工の方に質問です。 地中梁...
-
刃物と引っ張り強さについてナ...
-
テレビ台は組み立て式だと壊れ...
-
地上高20mのパンザマストに...
-
分散板の厚みについて
-
XRDの単位について
-
シマ鋼板の耐荷重は?
-
強度があるのは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報