牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?

2ヶ月前に購入して引っ越してきました。
3年以上誰も住んでいなかった家なのでジメジメはしていたのですが、住み始めて換気をよくしてなるべく通気を気をつけてきました。

全ての部屋、押入れ、湿気がひどいのですが特に
気になるのは、浴室の裏側にある和室の3尺幅の押入れと一間幅の押入れです。(押入れが浴室と接してます)
床がフニャフニャで沈んでいて見るからに湿気がこもっているようには見えたので除湿機をかけて乾燥させてから、すのこを敷き、物を入れてました。襖も外してレースのカーテンにしてなるべく通気させていたのですが、今朝、何気なく見たらすのこに色とりどりのカビが!!!赤、オレンジ、灰色、黒・・・。モコモコしたカビが大量でした。

今、全ての荷物を出し、すのこを外に出し、除菌スプレーした後乾拭きして除湿機をかけてます。

いずれ新築に立て替える予定なので余計なリフォームなどでお金はかけたくないのですが、なにかいい知恵があれば教えてください。(あと2年は住むようになりそうなので)

参考までに、あちこちリフォームされていて、浴室もリフォームされてます。基礎は布基礎。土手の近くに建っている。和室が多い。2階でも押入れは除湿剤はすぐ取替えサインがついてしまいます。家に居ると体がチクチクします。

(辛口ご遠慮ください)

A 回答 (5件)

除菌スプレーはひと時です。


かびの菌はいたるところに浮遊していますのでいづらくしてやりましょう。

畳が多いなら床下には入りやすいのではないでしょうか。
一番は床下からの湿気を抑えるためにポリエチレンフィルムを床に敷きこみ砂袋や砂で押さえつけてしまうことです。これで上に向けて上がる湿気はかなり抑えられます。
そうでなくても土手近くなら何かの水があり湿気が多いのでしょうね。

床がふかふかというのは老朽化してくると、
床板が傷む
床板を支える材料が腐る
床を支える構造がシロアリにやられている
等を心配して調べなければいけません。
2年なら床板の交換や重ね張りで我慢できるかもしれません。
シロアリのときは、補強できればして、少しでも早く立替の計画を進めたほうがいいと思います。
地震の時に大変なことになる恐れがありますから。

つまるところ私のお勧めは床下の湿気押さえです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ちょっと怖くなってきました。腐ってる、カビだけならまだしもシロアリさんが居るとなるとちょっと困ります・・・。シロアリはイヤですね。

とにかく床下の確認しないといけませんね。床下点検口がないので畳を上げてみるしかなさそうです。
何が出来るか検討してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/06 19:39

床下の布基礎がかなり気になります。



きっと、家の外の北側はさぞかし青コケが付着していると思われます

除湿はまず床下の防湿から始めてみてはいかがでしょうか

ホームセンターで買えると思いますが土間シート(薄いビニールシート)

それを、床下の地面が見えるところから基礎の立ち上がった所まで極力隙間無く敷きこみます

そして、除湿材(活性炭等)をシートの上に敷き並べます

床下点検口から縁の下に入ると思われますがかなり窮屈ですが

お金をかけたく無い様なので最小のアドバイスです

ご検討いただければ幸いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに北側はこけだらけです。湿ってます。排水の桝のせいかなと思っていたのですが・・・。

我が家にはなぜか床下点検口が無いのです。畳を上げてみるしかないですかね?

シート検討してみます!(床下もぐり、主人がやってくれるか心配ですが)

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/06 19:33

2年間有効の荒療法としては、「耐水ペンキを押入れの内部に吹き付ける」が考えられます。



カビの生存条件は以下の四つです。

1.温度条件(10~35℃前後)
2.栄養分(有機物でホコリ、チリ、あかなども栄養素となる)
3.水分 (湿気で十分)
4.酸素 (呼吸、発酵に必要)

1.は人間の生存条件と同じですので、人間が生きてゆけない酷寒の地にはカビも生きていけません。
2.の栄養分というのは空気中のホコリレベルですから、クリーンルームにしない限り防ぎようがありません。
通常は、3.の水分の除去がカビ対策ですが、質問者さんの家は浴室との関連で十分な湿度が供給されており、また柱などの木部にも十分に水分が吸収されれいるので、これを遮断するのは大掛かりな工事になることが懸念されます。

そこで、最後の生存条件である4.酸素を断つことを考えます。
耐水ペイントを買ってきて、これをスプレーで押入れの内部全体に吹き付けます。柱も、壁(合板?漆喰?)も、床も、天井も前面に隙間なく吹き付けることが酸素を遮断するためには必要です。
一旦、完全に酸素を遮断するとカビは死に絶えます。

ただし、耐水ペイントで押入れ内部の木部や漆喰部の吸湿性が損なわれているために、新しく水分(=湿度)が入ると押入れ内部で結露を生じさせ、その水分にカビの胞子が飛来すると、耐水ペイントの表面で新たにカビが発生するリスクがあります。この対策のためには、除湿機を使うなどして、塗装後の内部湿度を低く保持するようにしてください。

なお、これらは内側から出来る対策であり、床下など、押入れの外側からの対策にはなっていません。押入れの床下にも相当カビが繁殖しています。これは放置してありますので、建て替えまでの二年間だけ有効な対処法を申し上げました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そんな方法もあるんですね!検討してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/06 19:29

林の中に住んでいます。


関東ですが、アエコンが要らないほど涼しいです。
自然が豊かで・・・羨ましがられます。

ですが、実はカビとの戦いです。
乾燥注意報が出まくる冬でも、落ち葉を2~3枚めくれば濡れているほど保湿効果が高いです。

何でもカビが生えます。
木はもちろん、自動車のハンドルなど汗がついた物、珍しいのは自転車のブレーキワイヤーの外側の黒い手が触れないところにもカビが生えます。

洗濯につかう漂白剤で拭くと再発しにくくなります。
しにくくなるだけで絶滅には至りませんが、だいぶ抑えられます。

基本はやはり風通しですね。扇風機を使ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

我が家もよほど天気が良くて乾燥してないかぎり、落ち葉の下は常に湿っている状態です・・・。

いつも窓や戸を前回にしているのですが風通しって中々上手く行かないですね・・・。扇風機もやってみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/06 19:28

2階まで湿気が酷いとは・・・その状態だと健康に害がありますね。



家の周りに川や池など、水の影響を受ける環境ではないですか?

 そうでなければ、地下に水が流れている可能性が高いですね。

床下の通気は良好ですか?  通気口が基礎にありますか?

無ければ通気口を基礎に設ける事。

 それと、押し入れに換気する為のガラリを取付けるか、できれば

換気扇を取付すれば、大分湿気は治まるはずです。

 お金を掛けたくない気持ちはわかりますが、あなたと家族の

健康が大事ですので、考えてみては如何ですか?

 除湿機をいくらかけても原因を取り除かなければ、何ら解決

しません。

  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
基礎に通気口はあって覗くとそんなに地面が湿っているようには見えないんですが、外側しか見えないので奥は分かりません・・・。土手の脇に住んでいるので確かに水の影響は大きいかもしれません。
でも、確かに健康大事です!押入れの湿気の原因を取り除くよう床下など調べてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/06 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!