
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
かつて全国ニュースでも報じられた大規模な浸水被災地に親戚を持ち、連日後処理の応援に駆けつけた経験からのアドバイスです。
> 風呂用給水ポンプと雑巾を使い、なんとか床下の水は排水したはずでした。しかし翌日また水がたまっています。
というのが何が原因かを突き止めることが先決でしょうか?
一体どこから来る水でしょう?
床下の水全てを抜き取ったわけでなく、他の床下面から流れ込んできているのか、あるいは周囲の地面より床下の方が浸透している水の水位が低いのか?
いずれにしても工事による浸水の水は本来区分されている下水や浄化槽など全てが混じったいたって不衛生なものです。
小規模ながらにも排水箇所とポンプをお持ちであるならば、かつその床下に潜り込むことが出来るならば(30センチとのことですのできついかな?)、床下の地面に限らず浸水したであろう床下の壁面にも、真水を十分にかけ洗い流しポンプでどんどんその排水をくみ出してください。
これをどれだけ十分に行うかによって、まだまだ暑い日が続く今シーズンに限らず、毎年温かい季節が来るたびに床下からのとんでもない悪臭に悩まされるかどうかが決まります。
今は良いのです。流れ込み付着した汚水が腐り始めると悲惨なのです。
潜り込めないとしたら、可能な部分だけでも畳や床板を部分的であれ剥がしてでもそこから覗き込みつつ真水をかけては汲み出してください。
手間は相当かかるでしょうが、これにより使う水道代やポンプの電気代は、後々大がかりになるであろう悪臭への対策にかかる工賃には比較にならないわずかなもののはずです。
一通り納得いくまで洗い流したあとには、これまたくまなくクレゾールの希釈液を散布し、最後に消石灰の粉末を撒いておくこと。
とにかく目には見えなくとも、想像を超えるであろう汚水を洗い流し、殺菌の処理を施す。
対策はこれしかありません。
そして最後にそれでも残った汚れに対して雑菌の繁殖に適した環境を極力排除するといった意味で、出来れば常時稼動するような床下換気扇の設置を検討した方が良いです。
通風口を何カ所か開けておく程度では気休めにしかなりません。自然換気ではなく、常時、強制換気です。
この換気は浸水被害の有無に限らず、一般家屋であっても設置するに越したことはなく、例えコンクリートを敷き詰めてあっても地面からコンクリートを通して上がってくる自然の湿気もバカにはならないからです。
被災はお気の毒ですが、頑張ってください。
早速の返事ありがとうございます。
多分、周囲の地面より床下の方が浸透している水の水位が低いのだと思います。真水をかけては汲み出していきます。消毒液は役所で散布してくれるそうなので、洗い流した後、散布してもらいます。
『とにかく目には見えなくとも、想像を超えるであろう汚水を洗い流し、殺菌の処理を施す。』ですね。ありがとうございます。
気がとおくなる作業ですが、自分のためです。がんばります。
床下換気は私にとって、とても高価なので、検討してみます。
ありがとうございました。嬉しかったです。

No.2
- 回答日時:
水が溜まるのは付近の地下水位がかなり高い、ないしは地盤内の水の流れの道になっているということでしょう。
コンクリートで固めてあると言うことですが、穴を開けたのが逆作用?
土のところまで貫通か割れていれば即補修、でないのならそのままでOKか。
普段表面が湿っていることはありませんでしたか?
(厚みによっては透水しているような感じになることもあります)
一通りの消毒が済めば、柱や束の木に「シロアリ対策のため」防腐剤を塗られることをお奨めします。
通風は良い考えです。普通の扇風機は効率が悪いので、ブロアタイプを設置、空気の入り口・出口を効果的に作って下さい。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
書き方が悪くて申し訳ありません。
コンクリートで固めている部分には、穴はあけていません。
床の畳をはずし、敷いてある板に穴(約15センチ×25センチ)をあけたのです。築15年の家ですが、今まで畳や板を外したことがないので、湿っているかどうかは不明です。
ブロアタイプの換気扇の購入を検討しています。
本当にありがとうございました。
なにをどうしたらよいのかさっぱりわからず、ただひたすら焦っていましたが、心が落ち着いていました。
テレビでよく、台風の被害状況などを報道されていますが、
たかだか床下浸水ごときでこんなにしんどい思いをしました。
報道の数字の裏にある人々の苦痛と、何もないことの幸せを実感しています。今また外で激しい雨が降リはじめました。どうか、なにも被害がおこりませんように。みなさんの住宅も安全でありますようにと祈っています。
ありがとうございました。
すみません、本当におっちょこりょいです。
お礼なのに補足につけてしまいました。
回答ありがとうございます。
書き方が悪くて申し訳ありません。
コンクリートで固めている部分には、穴はあけていません。
床の畳をはずし、敷いてある板に穴(約15センチ×25センチ)をあけたのです。築15年の家ですが、今まで畳や板を外したことがないので、湿っているかどうかは不明です。
ブロアタイプの換気扇の購入を検討しています。
本当にありがとうございました。
なにをどうしたらよいのかさっぱりわからず、ただひたすら焦っていましたが、心が落ち着いていました。
テレビでよく、台風の被害状況などを報道されていますが、
たかだか床下浸水ごときでこんなにしんどい思いをしました。
報道の数字の裏にある人々の苦痛と、何もないことの幸せを実感しています。今また外で激しい雨が降リはじめました。どうか、なにも被害がおこりませんように。みなさんの住宅も安全でありますようにと祈っています。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 台風・竜巻 過去遭遇した最悪恐怖した台風は? 4 2023/08/10 10:42
- 大雨・洪水 地面と同じ高さの床(店舗など)に浸水した時の呼び方 4 2023/08/16 15:57
- その他(住宅・住まい) 自宅の二階のトイレに入ったら床が水浸し。タンクの下、壁からの水道の管、等触ってみましたが、水がしたた 6 2023/05/13 22:27
- 大雨・洪水 家の中に近所からの下水が流れてきます! 3 2022/08/21 21:43
- DIY・エクステリア 浴室の床タイルの下の土間コンは水を通すの? 3 2023/06/18 19:41
- リフォーム・リノベーション パテ処理後の床掃除 1 2023/02/28 19:28
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- 一戸建て 先程洗濯機の排水の所から水が漏れており、ゆかが水浸しになってしまいました。カーペットがすぐ近くにあっ 5 2023/04/04 22:09
- その他(住宅・住まい) 汚水マスについて聞きにくいのですがこれだと排泄物が溜まりませんか・・? 6 2022/08/07 15:01
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の防水パン 6 2023/07/27 13:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
家の基礎コンクリートに後から...
-
新築で点検口や人通口がないの...
-
床下湿気防止に防湿シ-ト工法...
-
点検口について業者側の説明を...
-
基礎の高さ
-
点検口が全くない家
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
床下湧き水
-
床下 1階全部へ潜れるように...
-
防蟻処理必要ですか?
-
新築してから蟻、ワラジ虫、チ...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
ワックスが掛かっていて、床下...
-
押入れの湿気が強く、土臭くて...
-
脱衣所の床下(ベタ基礎)が水...
-
ゴキブリ退治
-
床下浸水 その後の対応
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
雨が降ると、玄関内のタイルの...
-
家の基礎コンクリートに後から...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
点検口が全くない家
-
県営住宅に住んでいますが水漏...
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
床下点検口の位置について
-
新築時に金庫の設置
-
床下点検口からすべての床下に...
-
洗面所を水浸しにしてしまった!
-
基礎の立ち上がりのある場所と...
-
床下換気扇の値段について
-
床下収納の蓋の外し方がわかり...
-
新築なのに点検口が全くない
-
在来木造建てアパートの床下点...
おすすめ情報