電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 社会形態は いやしくも国家と称するようになるならば 市民たちの第一階とそして公民圏としての第二階とから成ると考えられ この一階と二階との社会力学的な関係のあり方によって 市民一般の生活のありさまや 生活態度としての思想がかなりの程度において規定される。こう考えます。

 市民圏= 第一階: S 圏: 市民 S
 公民圏= 第二階: A 圏: 公民 A

 これら互いの力学関係: A ‐ S 連関制・・・(α)

 こういう用語で説明します。

 日本における国家は 《国ゆづり》型であるゆえ 市民 S らは おとなしい。もともとおとなしく けんかをするほどに仲良しであった。その中から出た公民 A らは 特に優秀であったゆえ 人びとは社会というヤシロにも特別な神棚をこしらえてやりもっぱらその空中庭園に住まわせた。この第二階となる神棚にまつりあげたことになる。

 優秀であるうえに品行方正で申し分のないほど人間的な人間たちであったが ただひとつ玉にきずなのは つねに人びとから注目を浴びていなければ落ち着かない。お山の大将型であったことだ。
 市民らは かれらに根負けして それならと言うので神棚をわざわざこしらえて そこを棲み処とさせた。檻に住まわせたとも言えるのだけれど これが のちのち或る意味でわざわいともなった。

 市民 S らの中には この第二階への出世志向が流行り病いのごとく起こり ひとつには とうとう A 者公民たちにこびへつらうようになり ひとつには ゆすり・たかりをはたらき甘い汁を吸おうとするようになる者が出た。
 このお二階さん志向――そして 別様に言えば お上意識――が絡んでくると 仲間どうしのあいだでも いざこざが絶えなくなる。
 簡単に言ってこういうわけで 市民 S 者のあいだには まっすぐな心持ちにもとづく行動と どこか歪んだところのある振る舞いと 両面が見られることになる。



 ちなみに西欧の市民は そして公民も 誰もがおのれの中にお二階さん志向(または アマアガリ症候群)を持つ。すなわち A = S としての市民 S であり この市民がおそらく誰もが 同じく A = S としての公民 A となる傾向を有する。と推し測られる。

 (ω) 欧米型(または遊牧民型): A ( A=S ) ∽ S ( A=S ) 連関制

 相似形の記号( ∽ )の意味は つねに転覆(回転=レヲ゛リューション)が起こり得るということを表わす。
 言いかえるとその社会では 第一階においてすでに 《人は人に対して狼なり。 / 万人の万人に対するたたかい》という市民( A = S なる市民 S )どうしの意識の流れが関係し合っている。意識の対立とその弁証法的展開が ふつうに見通されているのではないか?

 日本市民が このアマアガリ志向に対して《くにゆづり》をしたと言う時 それは非戦論であり そうだとすれば それに対して欧米市民は 主戦論に立つものと考えられる。
 土地に縄を張って ここはおれのものだと宣言したとき 言葉たくみににしろ力づくでにしろ その土地を獲ってしまえば 自分のものになると考える傾向なのだろうか。
 日本市民は これこれはおれのものだと主張するときに どういうかたちにしろ争うことは 人間の弱さから来ると考え それならと言って 非戦論を採った。いちどゆづったら その神棚に挙げてしまったのだから おいそれとは返せとは言えない。言わない。おとなしい。ただ それだけのことだと考えられる。
 ただしそのアマアガリ・シンドローム(末は博士か大臣かの出世症候群)の感染具合いに応じて 波風も立つこともある。



 ちなみに 別様の A - S 連関制がありうる。
 《アフリカ的段階》と呼ばれるもので 市民らに絶対主権があるようなかたちである。

 (κ) アフリカ型:S (=じつは A ) ∽ A 連関制

 ◆ (『アフリカ的段階について』 ヘーゲルを解剖学した世界観?) ~~~
  http://y-bat.txt-nifty.com/doyo/2009/01/post-8de …

 マルクスはインド・ヨーロッパ語圏の外にアジア的共同体を見出したが、吉本〔隆明〕はそのアジア的段階より前の段階としてアフリカを見出している。

 ( a ) そこには殺生与奪権を独占し自由に行使できる王(* A )がいる。

 ( b ) しかし、民衆(* ――《〈じつは A 〉なる S 》――)は豊穣と生活の保障と引き換えに王(* 権力)を認知しているのであって、不作や疫病があれば王は民に殺されてしまう。

 ( c ) 生命の等価交換(という原始的なシステム)の上に成り立っていた頃の世界がそこにはある。

 ( d ) 民衆(個人 S と共同性)と王(権力と象徴= amaterasity アマテラシテ)は等価なのだ。
 ~~~~~~~~~~~~~~~

 ☆ このアフリカ型(κ)は 民衆暴君型である。日本は対話型(α) 西欧は競争型(ω)であろうか。

   *     *     *


 Q1: 対話型なら もっと話し合いをすすめることが出来るはずではないか? 

 Q2: 口を開けば 権力者の悪口である。ぼろくそに言うのもいいが 中身がどうなのか? 

 Q3: それとも 例のアマアガリ・シンドロームが それほど酷くわれわれのこころを腐らせていようか。仲間どうし・同等の相手どうしとして 対等に自由に話し合える間柄であったはずが 何かと顔を合わせば 互いの悪口である。足の引っ張り合いが絶えないというのは やはり アマテラス志向・お上意識なるアマアガリ症候群にひどく手足を縛られてしまっていようか。気がついているのか いないのか。

 Q4: スサノヲ( S )市民の心意気は いったいどこへ行ってしまったのか。 欧米型の革命志向はそのかけらも――たぶんさいわいなことに――見られないとすれば ひょっとしてアフリカ型の破れかぶれ症候群が 隠然と深く静かに潜行しているのか。

 Q5: まさか そんなことはないと信じるけれど とにもかくにも ひとびとは もはや互いに話し合いが出来なくなっているのか?

 Q6: それとも もとから――《対話型》は 理念の上だけであって―― 隠微なけんかと互いを不幸のどん底へ落としやり合うという生活が消えることはなかったのか?

 Q7: あるいは 上の歴史および社会にかんする分析が おかしいか。

A 回答 (24件中21~24件)

こんばんは。



何度もすいません。
私は、たいしたことは言っていないので。

少し説明しますと、
先生の研究は、特殊なもので普通の人には解りません。
最近の子供達は、まづ、自分を認めて褒めてもらわなければ、
話は聞きません。(以外に、大人も多いですよ。)

先生が質問されて、回答者が回答していきなり間違っているぞと言われれば、
自分の考えを言っただけなのに、何で、先生の考えだけ押し付けてくるんだ、
この、頑固爺と言うところでしょうかね。

まあ、今の子供は、自分の考えたいいところを褒められたいんでしょうね。
人間は、いいところを褒めれば成長するらしいですから。(笑い)

失礼しました。

この回答への補足

 あっ 先生ではありません。
 教師でも医者でもありませんから。

補足日時:2011/08/08 00:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 あぁ 先生ってわたくしのことでしたか。
 まづは ご回答をありがとうございます。

 ふたつですね。
 質問者の言っていることがわかりづらい。
 質問者として回答者に応えるときに 回答者が自分を認められたと思えるように話したほうがよい。

 そうしていますよ!! たぶん。

 文章が分かりづらいというのは 常識や定説を扱っていませんし 扱う場合は批判の対象としていますし なかなか受けとめ受け容れてもらえないようです たしかに。
 ということは ふつうに理解できるようにわたしが表現し得ていないということだと思います。
 こればっかりは 修行を積んで行く過程ですので 時間を与えてもらえればさいわいです。



 ★ 回答者が回答していきなり間違っているぞと言われれば
 ☆ 相手に合わせて わたしの考えを述べているだけなのですが。

 ★ ~~~
 最近の子供達は、まづ、自分を認めて褒めてもらわなければ、
 話は聞きません。(以外に、大人も多いですよ。)
 ~~~~~
 ☆ たぶん そういう場合は 日本の崩壊につながるとしても 放っておきます。
 
 と思います。

お礼日時:2011/08/07 23:58

学生の頃に哲学の授業を受けましたが、確かそういう事で哲学は生まれたんですよね?


ひたすら対話するソクラテスに、全てを口で封じこめる。
口がたつものが勝ちなんだなと当時は感じました。

ですが、御質問のような人間のしがらみから自立するために生まれた学問なのかと。

対話に感情を入れるべきか、入れないべきか。
哲学は入れない?6つの帽子のような水平思考はないのかな。

自身に関しては、質問者様の細分化は丁寧だなと感じますが、
回答に関しても、互いが感情、批判的、希望的などに分けて考え、互いに認識する事で
対話は成り立つのではないかと感じます。

この回答への補足

 すみません。次のことがらについて 知らないまま 応答してしまいました。
 ★ 6つの帽子のような水平思考はないのかな。

 ☆ ただしそれは あらゆる可能性をとらえそれぞれの場合についても考えをおよぼしておくといった哲学の行き方そのものだとは思いました。(詳しい説明を読んだわけではないながら)。

 というよりは 回答者さんが クルマをどちらへ走らせようとしておられるのか これが よく飲み込めなかったという状態でした。その含みをもって お礼欄のように いまも考えます。




 ★ ~~~~
 ひたすら対話するソクラテスに、全てを口で封じこめる。
 口がたつものが勝ちなんだなと当時は感じました。
 ~~~~~~
 ☆ あぁ えぇ 《くにゆづり》および《非戦論》のところで 反応なさったのですね。
 たぶん日本人は その――もとは平屋建ての自分たちの――社会のひとまとまりとしてのように 或る意味で集団ソクラテスとしてのごとく 二階建てへの増築を唱える秀才アマテラス族に対処したのではないかと考えます。

 すみません。鈍感でした。

補足日時:2011/08/08 11:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 またたびさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。

 そうですね。
 対話型にも いろいろな方式があろう。それぞれ好みに合わせて集まればよかろう。
 といったところでしょうか。
  
 おっしゃるとおりに思います。

お礼日時:2011/08/07 22:35

初めまして、よろしくお願いします。



先生に、何も話す事は、無いのですが。
今の、人達は、親にも怒られた事がない人達が殆どです。
みんな、会話を楽しみたいのです。
褒めて貰いたいのです。

学問を究めるには、甘いと先生から怒られそうですが。
木造さんもおっしゃって言われるように、
>女子と小人は養い難し<
なのでしょう、学問を討論して、楽しみながら、教えるのは、
難しいのかもしれません。

誠に、失礼いたしました。

この回答への補足

 おぎないのような添えです。

 ★ >女子と小人は養い難し< / なのでしょう
 ☆ この命題を肯定しておられる。ここに一番の問題があると質問者には思われます。
 それでは 哲学する意味がありません。心のうわっつらの心理学や何やかやで――最初はうんと褒めてやり――力学として引っ張って行く。こういうところに帰着しましょう。

 見過ごしていたと見なおしました。

補足日時:2011/08/20 09:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 韃靼海峡 いやちがった てふてふさん ご回答をありがとうございます。


 でも わからん。
 日本語が分からない。
 意味が取れない。
 
 分かったら 補足欄にあらためてお応えをします。
 


 右の耳から入って左から出て行ったというのではなく 頭の上を何かことばが素通りして行く感じです。反応が出ないのではなく 意味のある文章を受け取ったという感覚がないのです。

お礼日時:2011/08/07 22:30

日本文化は、対話型ではなく、追従型です。


周りに合わせ、“沈黙は金”と遠慮する。

この回答への補足

 お礼欄に引いた話の主人公・戸谷新右衛門は 対話をつらぬきました。
 あくまで対話を最期までつらぬきました。

 周りは けっこう新右衛門に味方していたようですが それでもそのひと回り外の情況はとうぜんのごとくと言わねばならないほど長い者には巻かれろの《追従》型でした。

 でも考えようによっては このただひとりの人間の存在によって 伝統の《対話型》は生きていると見ることは出来ませんか?

 《和を以って貴しと為す》は まさかお偉いさん方が 自分たちのふところをあたため自分たちだけがよい目を見るために敷かれた常識ではないですよね?
 
 もしそうだというご見解なのでしたら 日本社会は《追従型》であると その見方をきちんと初めから改めて見直し その上でこれから五百年かかっても一から初めて《対話型》へ変えて行くことにしますが。

補足日時:2011/08/10 08:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 そうですね。
 対話型であって 競争・闘争・革命型ではないと たたき台では見ていますが もし
 ★ 追従型
 ☆ だと言われれば それはただ一部の現象を捉えてそのことに触れただけであろうと考えますとお応えせねばなりません。

 ○ 一揆
 ☆ も けっこうやりますよ。

 ふと何故か思った事例は 次です。せっかく閃いたので 掲げます。大きくは《一揆》のようなものです。ただし 直接の行動は ただひとり まったくただひとりで行動しています。

 ○ (戸谷新右衛門伝) ~~~~
 〔林基著・小室信介編『東洋民権百家伝 』(岩波文庫)所収〕

 和歌山の一人の庄屋で 村びとたちとともに高野山へ年貢を納めるのですが 桝の量り方を 自分たち百姓にとって不利にされていて これが永年に及ぶと 一揆ではありませんが その是正を願い出て 最後まで――江戸幕府にまで出向いて直訴しました―― けっきょく一人で闘い 目的は達したのですがそのあと故郷に帰って来ると 僧侶の人たちによって 捕らえられ 石打ちを受けそのまま生き埋めにされ 犠牲となったという話です。
 ~~~~~~~~~~~ 

 おっしゃるように
 ★ 周りに合わせ、“沈黙は金”と遠慮する。
 ☆ という KY 文化(?)なる情況の中でのひと事件ですが ものごとは全体観が大事というのは 哲学の相場ですから。

お礼日時:2011/08/07 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!