
40代男性で始めて6ヶ月目突入の初心者です。週1回のスクールに通っています。
クラスがあがり(初心者→初級者)メンバの打球が強くなったため、手首への負担が大きくなり、ちと痛くなりました。数日で直るのですが、次の週のレッスンでまた(^^;
きちんと前で打ち、手首を固定して腕の伸ばし、ギュッと握ってインパクトすれば、手首の負担が無い事は体感しています。
ただ、打点のポイントがつかめず差し込まれ、手首だけで返すとか、腕が伸ばせず肘の回転で返すとかが多いため、どうしても負担が・・・(^^;
(質問)
1)体のケア方法について教えて下さい
2)手首や肘に負担をかけない打ち方のアドバイスをお願いします
→色々試して、今は「インパクトの時に掌打する手の形を作る」とのイメージで打っています。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
初めて6か月とのことですが、今までにスポーツ経験はおありでしょうか?
というのも、週1でのテニスなので筋力が追い付いていないかもと感じたためです。
技術的な指摘は皆様から色々でてますので、自分は別の観点で。
1.筋力アップ(ほどほどでw)
まず、筋力アップがある程度必要ではないでしょうか?
軽いダンベルを使った手首のトレーニングや
チューブを使ったインナーマッスルのトレーニングなど、
あまりストイックにやるのはしんどいと思いますので、
一日置きくらいで軽く初めておいて損はないと思います。
今後の怪我の予防にもなります。
テニスの怪我は、健を痛めると必ず長引きますので;;
2.体のケア
何においても、運動前のストレッチと運用後に痛み(違和感のある程度でも)のある部分への
アイシングです。アイシングをやるやらないで大分変りますよ。
3.一応技術観点も
「手首を固定して腕の伸ばし、ギュッと握ってインパクト」
u-sunさんの上の表現でかなりガチガチの印象を受けましたが、
そんなことはないんでしょうか。
テニスで一番大事なのは、脱力です。
怪我の予防にも脱力ですし、スピードショットを打つにも脱力です。
脱力と一言で言っても、難しいですよね。すいません。
この辺の取り組み方や効果はコーチに聞いてくださいw
ほどほどの筋力があって、力みが取れてくれば、自然と痛みと決別できるものと思ってます。
練習、がんばって下さい。
>1.筋力アップ
学生時代はやっていたのですが、ここ20年は年数回のゴルフ&練習くらいです。おっしゃるとおりで筋力不足を痛感してます。特に手首が華奢な様です。
今考えると、コーチのサーブやストロークにあこがれて、壁打ちなどで強いサーブやストロークの練習を重ねたのが、痛めた最初の原因です(^^;
>2.体のケア
アイシングはまったくしてませんでした・・・早速、実行します!
>3.技術
はい(^^; コーチにも「要所では自然と力は入るものだから、まず力を抜いて」といわれます。
テイクバックで体を横にしてラケットを立て→力をぬいてラケットを落とし→手首は軽く固定して円弧を描くように→インパクトで初めてギュッと→腕を伸ばし→二の腕をねじるようにフォローに→グリップエンドを見せるくらいに
素振りなら可能ですが、球出しレベルでもとても意識できません(^^;
きりがないので、今のちょいコツが「打点では掌打する手の形を作る」なのです(^^; ゴルフ雑誌などにも「左の壁だけを意識しろ」などの、格言集がたくさんあるので、テニスにもあるのかな?と思いながら、自分なりのちょいコツを探しています
丁寧なアドバイスをありがとうございます
とても参考になりました!
No.6
- 回答日時:
代理師
ケアは野球と一緒でバケツに氷入れて肘をさます 冷えすぎ注意
腰の回転を遅らせてしっかり、壁を作って体で受けるようにするのがいいですが、、、、
まあ、野球やってれば、出来るのですが、体をしっかり捻る、、足から順番に、、、
基本動作でいきましょう 問題が1つラケットはプロ仕様ですか?プロ仕様は
ラケットがしならないので、スイートスポットに当てないとラケットごとはじかれます
最初はしなるラケットがいいんです、肘の負担はかなりなくなる
段階踏んでラケットを変えては如何です?
私は捻り、インパクトのときだけしか力を入れないうちかたです
スイングすはじめは遅いですインパクトの瞬間だけ三倍速くらいに見えるようです
が故にパワーヒッターは私が振り遅れしたと錯覚もしてくれます
がんばってください
No.5
- 回答日時:
おっさんです。
とっても気になったので書き込みます・・。>数日で直るのですが、次の週のレッスンでまた(^^;
これって治ってないと思います。スクールなら振替制度みたいなものはないのですか?
最低でも一回、できれば2週は休んで痛めている部分の完全回復をしないと深刻化
しますよ!!もちろん冷やすも効果ありますが、もっとも効果があるのが休むです。
>手首を固定して腕の伸ばし、ギュッと握ってインパクトすれば、
お読みしているだけで、肩がいかった硬いフォームで打っている姿が想像されます。
こうしなければ手首が痛いのであれば、休息は必須です。普段の生活で痛くなければ
医師にみせても炎症などが発見できないほどの故障かもしれませんが・・・続ければ
危険ですよ。ましてやトレーニングなんかは痛みがとれてからのお話です。
>差し込まれ、手首だけで返すとか、腕が伸ばせず肘の回転で返すとかが多いため、
>どうしても負担が・・・(^^;
手首や肘に負担をかけない打ち方は、正しい打ち方をすることです。手首を固定した
変則フォームは、また別の部分に負担をかけます。軽くラケットを握って引けば、
ラケットのヘッドの重みで多少は手首はまがります。そのリラックスしたところから、
インパクトをきちっととれば、当然、手首は返ります。それが自然なスイングで負担
が一番小さいです。差し込まれた場合は、中途半端なラケットの引きになりますから、
手首は固定したところからスタートして、まっすぐラケットを出せばそのまま手首も
固定したままで、ラケットが巻きつけられれば、多少は手首が返ります。手首だけで
打つのは無理です。ネット際に落ちたボールなどを手首だけでアングルに狙うのは
テニスのひとつの見せ所ではありますが、差し込まれた時に使う技ではありません。
普通のボールに手首を固定して、差し込まれた時に手首を返すのはまったく逆です
が・・・それで毎回手首に負担がかかって痛みがでることはないはずです。
本当に心配です・・・・(@_@;) 近距離からアタックされたり、相手のスマッシュ
を拾いにいったり・・・ベテランになっても手首にジンとくるフレームショットは
試合では当然のようにあります。それでも痛めるまでには至ってませんよ。
この回答への補足
(状況報告)
痛みを感じ出したのが4月後半
原因はサーブの特訓がしたくて、連日壁打ちに行きフラットサーブを2時間打ってた事だと思います。何となく痛かったのですが、練習しだすと感じなかったのでそのままに・・・以後もスクール練習中は痛くなかったのですが、終ってから痛みが戻っている事を感じており、サーブの特訓は自重したのですが、7月までこの繰り返しでした。
症状は、手の平を真っ直ぐ上にむけ、その上に物を置く様な力の掛け方の時のみ痛く、他の動かし方では気になりません。ただ手首から肘までの内側の筋がこわばっている感じはありました。
8月からクラスがあがり、練習中にも時折り痛みを感じ出し、ネットで調べてみてびっくりで、あわてて対策をとっています。
(具体的処置)
1)レッスンを振り替えて2週間はテニスを我慢する事に
2)今週金曜まで、整骨院で針とマッサージを毎日受けます
丁寧なアドバイス感謝します
「手が痛いのは練習の証」的な楽観だったのですが、ネットで調べてみてかなり深刻な事と分かり、あわてて処置を始めました
整骨院では「まだ初期症状での来院でよかったです」との事ですので、調子に乗らず、テニスを自重すればもとに戻りそうな感じはしています。
おっしゃるとおり、体のケア第一とし、おさるさんにならない様にしときます(^^;
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
こんにちは No.1です。
ちょっと気になったことがあったので再度おじゃまします。
最初の回答で呼び捨てにしてしまい申し訳ありませんでした。
u-sun さん グリップがウエスタンとのことですが、
グリップを変えてみる気持ちはありませんか?
私もウエスタンで(無意識で…笑)握っていたのですが、
ウエスタンだと打点を前にすることが不可欠で手打ちになりやすいです。
もうすこし薄く持つことで手首への負担が軽くなると思います。
なーんて、コーチに言われたことそっくりそのままなのですが…笑
あとボレーやサービスの時、厚めに握ってませんか?
これも手首や肘が痛くなる原因です。
それから、テイクバックですが、私はサーキュラーにして打つようにしてから
肘の痛みが無くなりました。
手打ちが防げて、遠心力を利用して打つので楽に打てます。
もし、すでにサーキュラーで打っていたのでしたらごめんなさい。
クラスが上がってみんなの足手まといに(ラリーが続かない…)なってはいけないと思う気持ち
すごくよくわかります。
でも、みなさん上がりたての頃はそう思ってきたのですから
u-sun さんの気持ちはみなさんわかってくれますよ。
無理をしないでください。
しばらくケアしてから復帰するとのこと…
はやく復帰できるといいですね♪
グリップは試合形式の練習の時、ついついおろそかになります。手首のためにも気をつけます(^^)
サーキュラー打ちも分かっているのですが、速い球が来ると構えてしまって・・・
色々と共感できるアドバイスありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
打ち方は人それぞれなのでこれっというアドバイスは難しいのですが、余程グリップが薄くない限り、打点はある程度前に取って打った方が力は入りやすい (逆に言うと負担も少ない) です。
この点はご質問者さんも分かっていらっしゃると思います。始められて半年ならそれほど厳しいボールが来ることもないと思いますので、基本的には、足を最後までこまめに動かして、後ろからきちんと打点に入って打ったほうがいいと思います。(やっぱり、差し込まれるのは、飛んでくるボールを見てしまい、動作が遅れてしまうと起きやすいです。今は打ち方より、足をしっかり動かして打点に入ることを気をつけられた方が上達にもなり、一石二鳥だと思います。)
後、スイングを確認するのであれば、普通はテイクバックの状態からスイング、打点、フォロースルーみたいな教え方をしますが、逆に打点を確認して、そこからテイクバックの形に持っていった方が、打点の位置を意識できますね。ちょっと変わってますが、有効なので試していただければと思います。
もっと上のクラスになってくると、ボールにより回転がかかって弾んできますし、左右、前後とボールが散ってきますから、きちんと構えて打てない場合も増えてきます。でも、その場合でも、やっぱり、手首だけ、肘だけで打つのは余程の緊急事態で、自分でできる範囲でそういった打ち方をする以外は痛める原因になると思います。
ご指摘の通りで、テイクバックの形を意識しすぎて打点がばらついていました。
打点基準のスイング意識は大変参考になります!
打点への回り込み重視で頑張ります!
実践的なアドバイスとても参考になりました(__)
No.1
- 回答日時:
こんばんは
私も週1回でスクールにかよって3年目です。
やはりクラスが上がった時に肘が痛くなりました。
整骨院に行ったところ、しばらくお休みするのが一番と言われましたが
そうはいきませんよねぇ(笑
そこで私が行ったことは…
1)体のケア方法
スポーツ用品店で肘につけるサポーターを購入し使用したことで
痛みはすこし緩和しました。
レッスンに氷嚢を持参し、レッスン終了後アイシングをしました。
ファイテンのマッサージクリーム…(商品名をだしていいのか迷いましたが、これは効きます!)
2)手首や肘に負担をかけない打ち方
コーチに肘が痛いことを相談しました。
テイクバックとグリップを直され、あとは慣れもあったのかもしれませんが
自然と痛みがなくなりました。
特にグリップによって肘や手首にかかる負担が全然違ってくるので
どこかに痛みを感じる人はすぐに相談してくださいとコーチに言われました。
テニスはハードなスポーツなので、みなさんそれぞれ色々な痛みを経験しているようです。
u-sun もせっかくスクールに通っているのですから、コーチに相談するのが一番いいと思いますよ。
早く痛みを克服して楽しいテニスライフが送れるようになるといいですね♪
この回答への補足
コーチに相談すると、フォーム自体はOKなのですが、前で打てておらず、手首や肘で無理に返す事が原因とのこと。「無理に返すと負担が大きいので、差し込まれた時は当面無理しないように・・・」と言われましたが、他のスクール生への事を考えるとラリーを中断したくなく、つい無理してしまいます。極力、打点を前に持っていく様にしているのですが、球の軌跡が読みよれず、立ち位置が定まりません(^^;
補足日時:2011/08/09 08:33昨日、整骨院にいくとまだ初期症状との事でしたので、レッスンをスライドさせて2週間テニス禁止で、ボディケアに専念します!
体験談を交えてのアドバイスがとても参考になりました!
ありがとうございました(__)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 神経の病気 手首の痛みの原因を教えて下さい。 6 2022/08/02 06:56
- ストレッチ・体操・エアロビクス 首、背中、胸のストレッチをする為に後ろに「でんぐり返し」をする途中で首を曲げた状態で止まった状態止ま 2 2023/08/06 21:25
- 怪我 パンチするとき、殴る瞬間に力を入れてパンチすると腕からパキパキと骨が鳴る音がなったり、関節が伸びてる 1 2023/02/25 18:25
- 政治 国民所得のほぼ半分が公的負担に奪われる事態にTwitterでは悲鳴にも似た声が多くあがり 4 2023/02/25 21:01
- 卓球 卓球 体育で卓球をやることになりました。 ちょっとやってみたところ、私には難しく、ラリーが全然続きま 1 2023/01/11 19:13
- 損害保険 去年10月頭にバイク同士の交通事故にあい 過失割合は8.5、1.5となり自分は1.5の被害者側で 自 2 2023/01/06 00:11
- その他(悩み相談・人生相談) 至急 早めのご回答助かります。 何科を受診すべきでしょうか? 整形外科?リウマチ科?悩んでいます。 4 2023/02/07 08:45
- その他(買い物・ショッピング) フリマアプリで明らかに出品者の不備なのに返送料を負担してくださいといわれました 2 2022/08/12 15:12
- その他(病気・怪我・症状) 27歳、知人の事なのですが 左肘より下が段々と痺れ だんだんと強さが増し6時間後には我慢出来ない程に 2 2023/04/08 14:52
- 政治 ウクライナで泥沼にはまり込んだプーチンは過去の大日本帝国のように、何か大博打を打つでしょうか? 2 2023/03/06 20:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手首の痛み ハンドボールで
-
ふたなりというのは本当なので...
-
試合前の自慰について
-
セックスより気持ち良い事って...
-
コミックマーケットで同人誌を...
-
トム・クルーズの身長
-
テニスやってそうな女性のイメ...
-
ラケットの傷の修復
-
同人イベント1人で参加してる方...
-
テニスをしていて足の爪が痛く...
-
テニスラケットのグリップテー...
-
早朝or遅い時間(21時以降)にも...
-
「なさってらっしゃる」は正しい?
-
テニスとバドミントン。
-
「軽井沢会」へは入会できるの...
-
ホリデーラブ放送日いつですか?
-
テニスコーチとの関係
-
中3です。高校が決まり、部活...
-
BANANA FISHのモデ...
-
ランニングで喉が痛くなるのを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手首や肘に負担のかからない打ち方
-
手首の捻挫(腱鞘炎)
-
手首のスナップ
-
手首のくせ
-
プロテニス選手がサーブを打つ...
-
かめはめ波を撃つ時の動きって...
-
このサポーターの使い方を教え...
-
硬式テニスをしている者です。 ...
-
最近ダーツを始めました。 投げ...
-
ラケットヘッドを走らせるため...
-
硬式テニス部女子 私は高1です...
-
手首操作は本当にダメなの?
-
(硬式)フォアストロークにて...
-
手のひらのどれが生命線ですか...
-
良く見たらテニスってほぼグロ...
-
握力が上がったら
-
ソフトテニスのスイングの時の...
-
手首の痛み ハンドボールで
-
トスアップ
-
今日体育の時間にバレーボール...
おすすめ情報