dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義父のひどい酒乱に困っています。

数年後に彼の実家に引っ越し二世帯で住む予定のものです。
まだ子供はいませんが、欲しいと思っております。

たびたび実家にて食事を共にしており、お酒が大好きなのは知っていましたが
酔っぱらってくるとキンキン声で怒鳴り、冷蔵庫やドアをガタガタしたり、物を投げたり、
義母や祖父母にあたるなどして大暴れする様子を目撃するようになり、困惑しています。
私がいる前では酒乱を抑えているので、見かけるのはたまたま義父のいる部屋を通った時のみで、
少し目を離すと直ぐに大騒ぎを始めます。
大量飲酒のせいか日中も同じ話を何度もしたり、ボケの兆候があるようにも感じます。
ただ、頭の良い人ではないので、昔からそういった事はあったようです。

私の両親はきちんと理性の働く人間なので(みなさんそうだと思いますが)
結婚した事でできた義父がこれか?と呆れて開いた口が塞がらないと同時に
激しい嫌悪感を抱いてしまい、どう対処すべきか悩んでいます。
これまで彼が義父母間を取り持とうと努力をしても仲良くなる事はなく
両家が仲悪いのに同居という状態で、更に酒乱が悪化しているようです。

二世帯の環境は下記です。

・離れと母屋があり、母屋に義父母、離れに私達と祖父母。可能であれば、離れを建て直し私達夫婦と祖父母が別宅になるかも。

・母屋は、義父と義父の母が同じ部屋。 義母は別の部屋。

・食事は私達と義父は共にしますが、義母の祖父母と義母は別。

・お風呂は義父と義父の母は母屋を使っていますが、他は全員離れです。

・義父の母は長期入院中のため、たまにしか帰宅しません。

・義父の母の世話の為に、義父の兄弟が度々出入りしています。
 義母は退き、介入していません。

・家業は義父母2人で行っており、たまに義父の母が手伝っています。

・彼は10年以上東京暮らしをしており、東京の仕事を辞めていずれ家業を引き継ぐ予定です。


義母にお酒を控えさせる事はできないのか?と相談したところ
・お酒を飲んでいる時に何か言われても面白くないだろうから黙っている。
・やる事をやっているから暴れてもいいだろうと思ってもう何も言わないでいる。
との返事でした。

確かに仕事はしてはいますが、家業のためワンマンで甘えもあり
サラリーマン経験の長い私からすると非常にずさんな仕事で、
やる事をやっているとは、とうてい言えないように感じます。

また、この状況では私に子供が生まれた時に連れてこれないし
一緒に住む事も悪影響なので無理だから気を付けてほしいと義父に伝えましたが
「本当にその通りだ」と言うものの、治りません。

いずれは私達が面倒を見る事になる事も考えると、このままでは不安です。

できれば御家族に酒乱がいる方、御経験のある方、アドバイスください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

酒乱は病気なので、専門家じゃないと治りません。


目に見えないけれど、脳みそがいっちゃってるんですよ。
言葉じゃ治りませんし、理性でも治りません。
体がアルコールを必要としてるんですから。

父親が酒乱で、錆びた包丁で追いかけまわされ、頭を切られたって人を知っています。
確かに傷ができていました。だんだん、自分の子供かどうかも分からなくなっちゃうんですね。

同居って、いくら別世帯でも同じ土地ですね。
結婚したら家族になります。それから先を想像して下さい。
妊娠したら体の動きが鈍くなりますよ。投げた物があたってけがをしたら?
ご自分の子供が生まれて庭で遊んでいたり、母屋にちょいと遊びに行った時、怖くないですか?

アルコールを飲んでいる限り、酷くなっても良くはならないんです。
専門の病院に入れて、アルコールを断たなければいけません。
義母さんや他の家族の認識が甘いのが気になります。

同居すると言う事は、これらの面倒を相談者さんも負う事になります。
私なら絶対同居しません。子供が欲しいならなおさらです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

酒乱と思っているのは私と祖父母だけで、義母も彼も酒乱とは思っていません。
気弱な人なので、お酒を飲むとつい気が大きくなると言っています。
ただ、アルコールが入っていない時もみっともない大声を出す事があり、
私には気弱というより精神がやられているようにも見えます。
関わりたくはないのですが、同居必須です。
専門の病院に関する知識も無いので、もっといろいろ調べてみます。

お礼日時:2011/08/13 00:36

アルコール依存症だと思います。


その場合は本人に責任はありません。

治療が必要です。
まわりが協力することが重要です。
あなたが率先して動いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

普段から医者はヤブばかりだと言い、普通の病院にすら行かない人だそうで、どう事を運べば良いのかも想像がつかない次第です。
義父も義母も学が無く、家業のある家に生まれたがために飲んだくれても生きていける環境のため、危機感を持ってはくれません。
気が重くなる一方ですが、先ずは専門病院の事を調べてみます。

お礼日時:2011/08/13 00:44

姑とにかく同居は止めること。



ご主人が、家の仕事を引き継いだとしても

貴女たちが住む処は、近所にアパートを借りる。

子供が出来たら、なおさらです。


同居したがうえの苦労や、悩みは 「嫁姑問題攻略会議」を検索してから

同居するかどうか判断してください。


長らく一緒に生活してた家族すら手を焼いてるのに、嫁に入った

他人の貴女が口出ししてもどうしようもありません。

知らん顔しておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

残念ながら同居は避けられません。
そういう家業なのです。
また、とても田舎のため、近くにアパートなどなく、近居も不可能です。
同居するためにどうするかを模索して行かなくてはなりません。
どのように病院へ誘導すれば良いのか困り果てています。

お礼日時:2011/08/13 00:30

酒乱の人と一緒に住むのは避けましょう。



専門家でないと面倒をみることなんてできません。
親族間で”事故”を起こさないためにも、酒乱には近づかないことです。

まちがっても、「酒乱の人に、私の助けが必要」などと思わないで下さい。
酒乱が必要としているのは措置入院です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

正直、助ける気持ちは一切ありません。。
将来の子供の為に、出来れば義父と縁を断ちたいぐらいですが、家業を継ぐためそうもいきません。

いかに専門の病院へ連れていけば良いのか、ほとほと悩んでしまっています。
お酒を飲んでいない時も大声を張り上げたりするため、難しそうです。。。

お礼日時:2011/08/13 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!