
バリオスのスプロケを購入したのですが、
”硬すぎて”外すことができません。
ギアをローに入れ、後輪に耐久性のあるスパナを差し、固定しています。
めがねレンチでは、フレームに干渉してしまうので、
ソケットレンチで柄が40cm位の物を使用しましたが、
それでも緩みません。
「かなり硬い」とは聞いていましたが、ピクリともしないとは、思いもしませんでした。
経験がある方、アドバイスをお願いします。
購入した店(レッドバ●ン)に、少し相談したのですが、
スプロケ交換だけで、2万位するそうです。
しかも、スプロケカバーを固定する2本のボルトの1本が無く、
カワサキの純正パーツwebを見たら、スプロケのエンジン側にねじを受けるプレートの存在を知り、
それが無いということは、バイクを持ち込んで説明をすれば、おのずと自分では今取れない
ボルトを外し、スプロケも外し、当該プレートをはめることになると思うのですが・・・。
スプロケの新品も手元にあることですし、もし、手間賃を払うとしても、数千円で済む気がします。
でも、悔しいのと、今後の勉強の為にも、自分で外したいと思っています。
良い方法、ご意見をお持ちの方、宜しくお願いします。
No.13
- 回答日時:
間違った部分があり、ちょっと訂正しておきます。
「バリオス1の2本止めプレートはシャフトのスプライン(溝)に合わせて入れ、スプラインの無いところで角度を変えてスプロケと固定することで外れないようになります。
このスプラインの無いところの場所がバリオス1のシャフトと2のシャフトでは異なっていますので、たとえスプラインの数が合っていたとしても残念ながら流用は出来ません。
無理やりつく位置にあわせてカラーを作ったとしても、今度はチェーンラインがずれます。」
正しくは下のとおりです。
「バリオス1の2本止めプレートはシャフトのスプライン(溝)に合わせて入れ、スプラインの無いところ(スプラインの凹部分に合わせた回転方向の溝)で角度を変えてスプロケと固定することで外れないようになります。
バリオス2のシャフトではこのスプラインの無い部分(スプラインの凹部分に合わせた回転方向の溝)がありませんので、たとえスプラインの数が合っていたとしても残念ながら流用は出来ません。」
この回答への補足
バリオス1の流用はできない事、理解できました。
それと、スプロケカバーを確認したところ、三角のプレートは付いていました。
これも、理解が出来ました。
と、なると
132Aのボルトの受けはクランクケースに無いので、クランクケース側が欠損している。
と、いうことですね。
クランクケースが破損している形跡も無いことから、納車時から破損していたようです。
レッドバロンに話をしたら、「ボルトをすぐ付けます」と、即答していましたが、
そんなに簡単に付けられる代物ではないようですね。
強く主張しようと思います。
ありがとうございます。
No.12
- 回答日時:
>こちらから、【BariusII】【ZR250-B7】【[15]エンジンカバー】
「見出番号」92160、13183、132B が無いため、
132A のボルトが付かないと、いう意味です。
やはり何だか勘違いをされているようてすが、92160,13183,132Bと132Aは無関係ですよ。
スプロケの奥についてはいません。
92160と13183は132Bのボルト3本で14026のチェーンカバーの裏側についているだけで、132Aのボルトの受けではありません。チェーンの音の緩衝装置です。
チェーンカバー裏に本当にありませんか?
まあ、あってもなくても132Aとは無関係ですけど。
http://ilovemotor.jp/shop/g/gKC0688/
※下の写真で三本のボルト(132B)が見える三角形のラインのついたプレートが13183です。
※三本のボルトを外してプレートを取ると中にゴムの緩衝装置92160があります。
132Aのボルトの受けはクランクケースにあります。
これがもし無いなら、クランクケース側が欠損しています。
>尚、バリオス1に採用されている
(ほとんどの車種で採用されている10ミリのボルト2本で留めるもの)
スプロケロックワッシャーに変更しても
差支えありませんかね?
スプロケ自体もボルト穴がある1とない2では異なります。
スプロケをバリオス1のものにしたとしてもアウトプットシャフトの形状も違いますので無理です。
バリオス1の2本止めプレートはシャフトのスプライン(溝)に合わせて入れ、スプラインの無いところで角度を変えてスプロケと固定することで外れないようになります。
このスプラインの無いところの場所がバリオス1のシャフトと2のシャフトでは異なっていますので、たとえスプラインの数が合っていたとしても残念ながら流用は出来ません。
無理やりつく位置にあわせてカラーを作ったとしても、今度はチェーンラインがずれます。
まあ、今回は外せたのですから、規定トルクで締め付け、ロックワッシャーを曲げて止めておけば、次は普通に外せると思いますよ。
一度セッティングが決まれば、そうそう換えるものでもないでしょうし。
No.11
- 回答日時:
結局あなたの言う「プレート」ってなんですかね?
プレートがロックワッシャーのことで、それが入っていないなら、以前にナットを付けた人の技術レベルもわかります。
クルマ屋でもインパクトでオーバートルクで締め付けるようなバカメカニックもいるように、規定トルクで締め付けているとは限りません。
まして、ロックワッシャーが入っていないようでは、ゆるみ止めにネジロック剤を塗りつけてインパクトで締め付けている可能性もあります。
ボルト2本で止めるタイプはそもそもプレート(こちらはワッシャーではありません)がないと止められないので構造上取れる危険性は少ないですが、ロックワッシャー+ナット1つのタイプなら、ワッシャーなしなんてバカもの以外やりません。
だからあなたの言う「プレート」を確認したかったのですが、無反応でしたので。
インパクトレンチに関しては「連打式」以外、インパクトレンチと呼んでいいかさえ疑問です。
「単打式(と呼ぶのも嫌ですが)」の構造で安定したトルクが得られるとは思いません。
だからと言って連打式なら外せるかというと、前述のようにオーバートルクで強度のネジロック剤で取り付けられていれば、取れるとも言い切れません。
場合によってはヒートガン等を使う必要性も出てくる可能性があります。
自分でやろうとするのはいいことだと思いますが、正常に取り付けられていなければ、出費がかさむことにもなりかねません。
この回答への補足
>結局あなたの言う「プレート」ってなんですかね?
http://www.kawasaki-motors.com/for_users/partsca …
こちらから、【BariusII】【ZR250-B7】【[15]エンジンカバー】
「見出番号」92160、13183、132B が無いため、
132A のボルトが付かないと、いう意味です。
尚、バリオス1に採用されている
(ほとんどの車種で採用されている10ミリのボルト2本で留めるもの)
スプロケロックワッシャーに変更しても
差支えありませんかね?
結論を言いますと、フロントスプロケをロックしていたデカいボルトは外れましたが、
今後のメンテナンスのことを考えると、その方が使い勝手が良いのですが…。
No.10
- 回答日時:
経験的に、ハンドツールで出せるトルクは200N程度が限度と思います、なので電動もので150Nとかのものは、使用箇所によっては増し締めが必要です。
車の足回り関係、およびバイクの駆動系はこの200N近辺のトルクが緩める際に必要で、場合によっては延長やインパクトが必要になります。私が見たもので有名メーカーのものは余裕を持って300N程度だと3万前後する場合が多く、これならコンプレッサーとエアインパクトが無理すれば買えます。電動インパクトは実質緩め単能なので、ほかにも使えるコンプレッサーはどう考えても有力ですよね。
バイクの足回り関係はなるべく、インパクトは使いたくないですね。結構トルク管理が重要だったりして、寿命と作動性を左右します、手ルクレンチでもインパクトよりはマシです。
この回答への補足
http://www.daiji.co.jp/product/wrench/FT-09P.php
↑↑↑↑↑↑
こちらでデータ上、Max340N・mとあったので、使用してみましたが、
外せませんでした。。。
最大トルク340N・mも怪しい感じです。
エアーインパクトはどれくらいのトルクが出るのでしょうか?
連打式とそうでない物とでも、違いが出るのでしょうか?
100Vの安定電流供給品の連打式なら、そもそも外れるのでしょうか?
それとも、エアーインパクトではないと、無理なのでしょうか?
長期間の質問になってしまい、申し訳ありませんが、アドバイスを頂けないでしょうか。
No.9
- 回答日時:
これは250TRですが、ドライブスプロケ周辺の部品構成はほとんど同じです。
http://members3.jcom.home.ne.jp/bike-info/log/fs …締め付けトルクもまあこんなもんでしょう。
以前所持していたゼファー750でさえ約130Nmですから。
もちろん350Nmもあれば取れますよ。
>スプロケのエンジン側にねじを受けるプレートの存在を知り
>ボルトを外し、スプロケも外し、当該プレートをはめることになる
この記述がどうも気になりますが…
ナット-ロックワッシャー-スプロケット-カラー-ベアリングという構成ですので、あなたのいう「プレート」がロックワッシャーのことなら、スプロケを外さなくてもプレートははめられますよ。
まともな構造のインパクトレンチはこのレベルからになります。
http://www.amazon.co.jp/Meltec-meltec-%E9%80%A3% …
もっと安いやつはオモリをしばらく回転させてから、インパクトさせるタイプで、あまりにチャチなので中身の部品が外装を突き破って飛び出したりしますのでご注意。
http://www.geocities.jp/camnihon/inpact.htm
私個人的にはショックドライバーは使いませんね。
フォークボトムなら問題ありませんが、ドライブ軸に打撃を加えるのはちょっと不安です。
この回答への補足
http://www.daiji.co.jp/product/wrench/FT-09P.php
↑↑↑↑↑↑
こちらでデータ上、Max340N・mとあったので、使用してみましたが、
外せませんでした。。。
最大トルク340N・mも怪しい感じです。
エアーインパクトはどれくらいのトルクが出るのでしょうか?
連打式とそうでない物とでも、違いが出るのでしょうか?
100Vの安定電流供給品の連打式なら、そもそも外れるのでしょうか?
それとも、エアーインパクトではないと、無理なのでしょうか?
長期間の質問になってしまい、申し訳ありませんが、アドバイスを頂けないでしょうか。
電動インパクトレンチは、連打式が良いのでしょうか?
教えていただいた「まともな構造のインパクトレンチ」と同じメーカーで
12V接続の物がありますが、そちらは連打式では無いようです。
同じメーカーですので、「中身の部品が外装を突き破って飛び出したり」なんてことは
無いとは思いますが、いかがなものでしょう?
No.8
- 回答日時:
No.7です。
ショックドライバーはどこのメーカーでも似たような
使い方で、ハンマーで叩いて沈む時に正逆両方向に回転
する一瞬の力に変換しナットやネジをほんの少し緩め(締め)ます。
正逆の回転方向は、回転部に体重掛けると勝手に回転し
表示が無いものでも分ります。
http://minkara.carview.co.jp/userid/155783/blog/ …
ただ、Fスプロケットはギアに直結しているので
衝撃によるベアリング等の破損が怖いならエアーか電動
インパクト12.7sq+27mmソケットが理想です。
一般的な安物エアーインパクトでも350Nmはありますし
4~6段階のトルク調節も可能です。電動でも充電と車用シガライター12V
家庭用100Vのタイプがあり、普通なら緩みます。
十字レンチ使って手で目一杯締めこむと、弱いトルク側1~2相当。
安物エアーは、タービンオイル補給タイプが多いので
レバー近くのエアー排出口からオイルも出て手が汚れます。
一般的なチェーン交換&スプロケット交換方法
http://moto.sakoma.net/kaizou/cye-nkoukan.htm
バリオス用は、整備書に記載がありますので購入してください。
(参考)SUZUKI4気筒250CCの場合の締め付けトルク1000~1300kg-cm
大雑把に100N-m≒1000kg-cm
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/to …
ソケットレンチ延長≒充電100Nmドライバー<ショックドライバー<
エアーインパクトの感じで使っています。
機械いじり・工具好きの友人に、片っ端からTELすると
誰か持ってて乗り付ければエアーインパクト&コンプレッサー込みで
貸してくれかも。
この回答への補足
http://www.daiji.co.jp/product/wrench/FT-09P.php
↑↑↑↑↑↑
こちらでデータ上、Max340N・mとあったので、使用してみましたが、
外せませんでした。。。
最大トルク340N・mも怪しい感じです。
エアーインパクトはどれくらいのトルクが出るのでしょうか?
連打式とそうでない物とでも、違いが出るのでしょうか?
100Vの安定電流供給品の連打式なら、そもそも外れるのでしょうか?
それとも、エアーインパクトではないと、無理なのでしょうか?
長期間の質問になってしまい、申し訳ありませんが、アドバイスを頂けないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
ヤフオクで「ショックドライバー」で探してみてください。
多くのものが、3枚目の画像のように分離でき12.7sq(1/2インチ)の
ソケットが使えます。12.7-9.5のアダプターあればお手持ちの
9.5mmソケットも使えます。
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s2 …
ネジロックで固まったFフォーク先端のインナーチューブ用
固定ネジの場合ですが、100N-mの12V充電インパクト、
ソケットレンチ+40cmパイプ延長では緩まず
トルク4段調節の350N-mのエアインパクトでナメると怖いので
ここでのアドバイスを参考に友人に借り作業し完了後に購入しました。
1つあると何かと重宝します。
この回答への補足
350N・m対応のインパクトレンチなら、外れませんかね?
ちなみに、仮に外れたとして、取り付け時の締め付けトルクはどの程度でしょうか?
ショックドライバー、家にあったので早速試したのですが、
使い方が悪いのか、「うんともすんとも」なりませんでした。
以前、+ドライバーを使用したときも、「これ、どうやって使うの?」って感じで
結局、使いませんでした。
No.6
- 回答日時:
一番確実なのは、その車屋でエアインパクトで緩めて貰う事だと思います。
“タダ”で済む場合も有りそうですし。
電動インパクトレンチはこんなのです↓
http://m.rakuten.co.jp/rms/msv/Item?i=10014786&s …
見られなかったら御免なさいm(__)m
他の方の回答を見たら不安になって来ました(^_^;)
以前に、電動インパクトレンチでバイクのクラッチのセンターナットを緩めているのを見たので、緩められるとは思うんですけどね…
おそらく、他の方のご意見は、トルクの小さい電動インパクトの場合なのではないのでしょうか?
リンクは残念ながら、見れませんでした。
350N・mなら、外れませんかね?
ちなみに、仮に外れたとして、取り付け時の締め付けトルクはどの程度でしょうか?
No.5
- 回答日時:
大きなソケットを大トルクで回す場合、言われるとおりに力をかける場所がずれるのでなめやすい、それが怖いですよね。
私はそういう場合にはソケットが下に逃げないように、4輪の車載ジャッキ(パンタグラフ型のやつ)をレンチの頭の下に当てます。そうすると下向きの力はこれが支えて、回転力だけがソケットに伝わります。
電動インパクトはトルクが弱く、大トルクのやつはコンプレッサーとエアインパクトが買えそうなくらい高いです。
この回答への補足
http://www.daiji.co.jp/product/wrench/FT-09P.php
↑↑↑↑↑↑
こちらでデータ上、Max340N・mとあったので、使用してみましたが、
外せませんでした。。。
最大トルク340N・mも怪しい感じです。
エアーインパクトはどれくらいのトルクが出るのでしょうか?
連打式とそうでない物とでも、違いが出るのでしょうか?
100Vの安定電流供給品の連打式なら、そもそも外れるのでしょうか?
それとも、エアーインパクトではないと、無理なのでしょうか?
長期間の質問になってしまい、申し訳ありませんが、アドバイスを頂けないでしょうか。
なるほど!
L型のボックスレンチにめがねレンチを引っ掛けて「テコの原理」を最大限利用して外そうと思います。
ちなみにですが、電動インパクトを使う際、最大トルクがどれくらいでしたら外せそうですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス ダホンアルテナのBBをスクエアテーパーからホローテックに交換した方 3 2022/05/19 07:56
- カスタマイズ(バイク) エイプ50のスプロケを両方変えたいです。 なんの組み合わせがいいと思いますか? いまは60くらいしか 4 2023/06/08 10:08
- スポーツサイクル ディレーラーについてです。 現装しているのはSHIMANO RD-5701SS 105(10速)です 1 2022/04/26 12:55
- シティサイクル・電動アシスト自転車 ミニベロを購入する際の注意点等アドバイスお願いします 実物は見に行き購入は安い通販の予定でお店の方以 3 2022/06/11 00:33
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク修理について、皆様のご意見聞かせてください、長文です・・ 3 2023/05/03 17:32
- DIY・エクステリア 簡単に付外しができるボルト的な金物は無いですか? 3 2022/11/21 11:37
- 転職 内定相談になります。 前提条件として、自分は転職回数が複数回すでにあります。 条件変更は以下になりま 3 2023/02/13 08:00
- 格安スマホ・SIMフリースマホ スマホ本体とSIMカードを新しく買い替えたい。 7 2023/01/23 18:44
- DIY・エクステリア どっちが舐められないの ヘックスめがねレンチとL型ボックスレンチ 3 2022/06/28 05:00
- 中古車 車の購入についてご相談したいです。 車の購入について、買い換えるか乗り続けるかご相談です。 元々ミニ 2 2022/09/14 14:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
BaliusII(バリオスII)のスプロケット丁数変更について・・
輸入バイク
-
アイドリング回転数がまちまちなので… (少し長文です)
輸入バイク
-
バリオスのアイドリングについて
中古バイク
-
-
4
バリオスで、これってオイルがもうない状態ですか? 窓の下にちょっとあるくらいで、 メーターには表示さ
中古バイク
-
5
カワサキ バリオスのエンジンがかかりにくい症状。
カスタマイズ(バイク)
-
6
BaliusII(バリオスII)のスプロケット丁数変更
バイク免許・教習所
-
7
バリオスです。 ニュートラルランプがつかなくなりセルを押しても何も反応しません。 ブレーキランプも着
国産バイク
-
8
バイクの一気筒が死んでるよう?
国産バイク
-
9
暖まるとかからない
国産バイク
-
10
バリオス2のエキパイのナットについて
カスタマイズ(バイク)
-
11
バリオス2 型について ギアがとても入りにくいのですがバリオス2 は元々でしょうか?
バイク車検・修理・メンテナンス
-
12
バリオスについてです。 フロントのタイヤ交換をしたのですが、アクスルシャフトを締め込むと周りがすごく
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のホイールナットで締めるボ...
-
gx250sp オイルフィルター交換
-
エネルギーの単位
-
ボルトをステンレス製にするこ...
-
サスの交換
-
ベンツ W211 タイヤ交換
-
タイヤ交換でボルトを緩めてい...
-
バリオス2のフロントスプロケの...
-
純正ブレーキホースの付属品
-
モンキーのドレンボルトとの隣...
-
オイルパンからオイルが漏れて...
-
EKワゴン ブレーキランプの交換
-
ダイレクトイグニッション
-
ディスクローターのボルト…
-
エアコンガスの補充
-
クランクシャフトのボルトがは...
-
200Nmの締め付けトルクで締めた...
-
ジョンウィックのやつ見たんで...
-
適正トルクを教えてください
-
こんばんは。 CB400Tのクラッチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のホイールナットで締めるボ...
-
タイヤのネジがオーバートルク...
-
エネルギーの単位
-
クルマのブレーキキャリパーの...
-
賠償責任は誰に?
-
シリンダーヘッドの締め付けト...
-
サスの交換
-
タイヤのボルトが折れた
-
バリオス2のフロントスプロケの...
-
バッテリーターミナルのナット...
-
ボルトをステンレス製にするこ...
-
200Nmの締め付けトルクで締めた...
-
ジムニー(JB23)のドラムブレー...
-
ジャッキアップ失敗
-
車の故障⇒タイミングベルト部分...
-
スタンドでタイヤ交換を依頼し...
-
車やバイクをいじるのにトルク...
-
ホイールのボルト締め忘れでし...
-
モンキーのドレンボルトとの隣...
-
エンジンオイルのドレンボルト...
おすすめ情報