dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、国の政策で漁師になったものです。期待に胸を躍らせて船に乗ったものの魚が取れません。
なんでも温暖化の影響で取れなくなったとか聞きますが実際のところ分かりません。
地元の漁師達は次々と船を降り漁業関係の会社も倒産。地元の人たちは「なんで来たの?魚取れないんだから来ちゃだめだよ」と言います。ごもっともな意見。
おいおいちょっと待てよ、だったら何で募集かけてんだよ。魚が取れなくて地元の漁師が廃業しているのに若い人材を育てるだの、発掘するだの、なに寝ぼけた事言ってやがる。まずは現役漁師を救うことからだろ!と自分は思っています。悲惨な現状を知ってて募集する訳は一部の人間にメリットがあるからだと思うのですが、それは今回伏せておきます。
国が悪い、漁協が悪いと言っていても何の解決にもならないので自分達で解決していくことに決めました。
前置きが長くなってすいません。
魚がいないので魚を養殖して販売しようと思っているのですが、餌代が高く採算が取れません。
そこで海中にいるプランクトンを取ってどうにか加工して餌にしようと思っているのですが、プランクトンでブリやタイなどの中型魚を育てることはできますでしょうか。こういった方法で養殖することは可能でしょうか。 どうか知恵をお貸しください。

A 回答 (1件)

こんな所でなく、


各地にある「水産試験場」や大学の「水産学部」でお尋ねになると良いと存じます。

この回答への補足

あんたみたいのがいるからこんな所になっちゃったんでしょ 答えられないなら聞きこまないように
暇なんだね、もう付きまとわないでくれ

補足日時:2011/08/17 00:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!