
こんにちは。
精神科に通院して9年になります。2ヶ月前に転院して今新しい病院に通っています。全部で3箇所
病院を変わりましたがこれといったはっきりした病名を告げられず不安薬や安定剤を処方されて話を聞いてもらうという診察をうけてきました。
今の病院で心理テストをうけて本格的な検査をしても病名は分からずただいえるのは精神的なエネルギーが低下していて意欲もあまりなく周りの状況を把握する能力もなく判断なども表面的場当たり的でイライラしがちでなんらかの精神疾患ということでした。
私はなんらかの精神疾患は認めますが、ですがわたしは今まで曲がりなりにも仕事はしてきたし(ここ6年は療養中でしていません)ここまで悪いと思わないし、主治医も入院とかが必要なくらいじゃないし習い事やデイケアなどしてもいいといってますが
ここ最近薬の影響か少し元気になってきてお薬ももう必要ないようにおもいます。副作用の方がきつくなってきて意欲もあるしと訴えてもまだ心だけでこうなりたいあれをやりたいと思っても体がついていかれないし焦りは禁物といわれてもう少し同じ薬も飲んで様子を見ましょうということを言われてしまいました。
話が長くなってしまいましたがどうしたら意欲が出てきたよとか主治医を納得させることができるのでしょうか?またこの医師を信用していいのでしょうか?通院ももうやめたいし、副作用がきついです。
どなたかアドバイスください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
通院はやめたければやめてもいいと思います。
私も昔、心療内科に通っていました。
予約制ではなかったこともあり、仕事にちゃんと復帰できるようになるにつれ、自然と行かなくなりました。
お医者様は当時はもしかしたら気にしてくださったかもしれませんが、連絡もしないまま、もう5年近く経ちます。
さて、大学で心理学を専攻していただけの聞きかじりの知識からの推測ですが、
お医者様が「焦りは禁物」と仰るのは、精神疾患は治りかけが危ないからだと思います。
治ってきたから大丈夫だと思って、昔のつもりで何かをしようと思ったけど、昔どおりには身体がついていかなかった場合、却って症状が悪くなってしまうことが考えられます。だから、治りかけはとにかく慎重に慎重に・・・と仰っているのだと思います。
個人的に、精神科というのは、行きたければ行けばいいし、行きたくなければ行かなくてもいいところだと思っています。
でも、お医者様が仰るように「焦りは禁物」ですから、お薬をやめるにしろ、お仕事に復帰されるにしろ、徐々に徐々に少しずつ身体を慣らしていって、躓いたら一度戻って休むくらいのつもりで、気楽に進めていかれたほうがいいかと思います。
徐々に進める上でも、お医者様のサポートがあると安心ですけどね。
お返事ありがとうございます。何の病気か分からないというのも不安だし、主治医や精神保健士さんの意見やアドバイスなどはきちんと聞いて進めて行きたいと思っています。
私が通っている病院は予約制なので、主治医からのOKサインがないとなかなかスムーズにいかないのかもですけど・・・自分でも徐々に進めていこうと思いますが、そこらへんが不安です。主治医とはわりとコミュニケーションは取れてる感じはするのですが、ちゃんとOKサインがもらえるものなのかどうなのか・・・。
No.6
- 回答日時:
そんなに長い間、通院されているのによくならないようなら、別の理由がありかもしれませね。
私の知り合いの方はうつ病でしたが霊的な原因から精神的につらい思いをされていました。
静岡のホームタウンというところでみてもらい、よくなったそうです。
私自身もお家のお祓いをしていただきました。
ちょっと、広い視野で違った目線でみてみればどうでしょうか?
少しでも症状が良くなるといいですね。
No.5
- 回答日時:
通院を続けるか止めるかはあなたが決めればいいと思います
でも不安なんですよね
もしあなたが勝手に止めて
その後また体調がおかしくなったら…
だから医者の許可がほしい
医者を納得させたい
この気持ちがこの質問になったんじゃないですか
普通病院へは具合が悪い時に行くと思うんですよ
行くか行かないかは自分で判断してますよね
医者に納得させるさせないの問題ではない
私も脳座礁やって頭はかなり馬鹿になりました
入院して2ヶ月過ぎの頃
私はここに入院しててもうちにいても一緒だと思い退院するって言いました
退院してもいいですか
ではなく退院するって
私は医者を納得させる必要はないと思います
あなたの体はあなたが一番よく知ってる
精神的病気って考え方の問題だと思います
通院止めて何か不安なことが起きればその都度話聞きますよ
大丈夫
自分で自分がわかるようになったのだから☆
お返事ありがとうございます。
私は病名は離人症だと思っています。人や自分の実感が薄く、感情表現に乏しい感じです。それがある時
運動をして心地よい自然の眠気を感じたとき、自然に眠れたし自分の体がくっきり見えて生きている実感って
こんな感じかと思いました。初めての経験で「よしっ」と自信も少し付いたしでもやはり不安で薬を飲んだと
き薬の副作用が逆にだるくさせてるなとかんじました。
病院ははどうしようかとまだ考え中ですが、
kibookibooさんの自分で自分が分かるようになったのだからという言葉励みになりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私は、うつ暦15年になります。
その間、3ヶ所の病院に通いました。
ただし、質問者さんのように変わったのではなく、
1ヶ所目は、普通の精神科クリニック、2ヶ所目は、アルコール依存症専門病院、
3ヶ所目は、現在通院している大学附属病院の精神科です。
(もう1ヶ所、これは現在の主治医が入院用に紹介してくれた病院で、その医師も勤務しています。)
1ヶ所目と3ヶ所目は、住まいが変わったための転院でした。
私の場合、医師には恵まれていて、馬が合い、信頼できる医師がいました。
現在の主治医は、7年の付き合いになりますが、全て話して信頼しています。
質問者さんは、開業医に通院しているのでしょうか。
開業医の場合、自分と合う合わないが多いようで、合う医師に出会うまで転院してみたほうがいいようです。
大学病院などは、教育レベルが一緒なので、医師によってあまり差はないようです。
病名は、「うつ病」と「アルコール依存症」です。
現在の主治医が、社会保険事務所に、私が出す必要があった診断書にはっきり書いていました。
自殺願望が強く、4回、だいぶ長く入院もしていました。
これも主治医が、「危険」と判断したためのことでした。
今は、週に1回通院しています。医師との面談と薬での治療です。
主治医には、具体的に話をします。
うつがきつい時は、私の話がまとまらないので、
メモに箇条書きにして持って行ったこともあります。
私は、医師と話しながら、多くの薬を試してきました。
多い時で、抗うつ剤7種類、眠剤6種類、漢方も飲んでいました。
私の方から「この様に、症状が変わったので、この薬をこうしてほしい。」と言うと、
医師の方から、提案が出てきます。
私は、この様に医師との信頼関係ができていて、
薬も種類、量が減ってきているので、
通院をやめたいと思ったことはありませんし、
かえって、診察を受けられなくなることの方が怖いです。
副作用も、ちゃんと話し、量を減らしたり、変更してもらったりしています。
あまり、質問者さんの立場になって答えられていませんが、
何かの参考にしていただければと思います。
お返事ありがとうございます。
私は、前7年間通っていたところは開業医のクリニックでした。そこの主治医とは馬が合い私は信用していま
した。あまり語らずこちらの話を時間をかけてじっくり聞き、アドバイスがあればいうぐらいもの静かな先生
でした。当時とにかく私は話を聞いてもらいたいと思いが強かったので、合っていたのかもしれませんが、い
ざ社会に出ようという気になったとき、サポートの情報が少なかったことと新たに過呼吸という症状が出て、
何度も救急車で運ばれ不安定な症状がつずいたので、思い切って変えたのかもしれません。うまく説明できな
くて自分でもよく分かりません。すいません。
今は精神科専門割と大きい病院に通っています。デイケアや入院施設もあるところです。
まずはデイケアを覗いてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私は「薬抜き・薬剤調合」のため、入院したことがあります。
一週間に1粒のペースで減らしていきました。
また他の薬剤も、強いもの→弱いもの へ 変えて行き、
「適量」も見つかりました。
でも、まだ薬は抜けません。
「薬なしで何もできないより、薬をのみながらいろいろなことができるほうがいい」
と医師に言われました
現在、薬がいいのか、調子がよく、
社会復帰に向けて思案中です。
医師には、自分から、「社会復帰してみたい」と言いした。
「ゆっくり慣らしながら、焦らず、じっくり」と医師から助言を受けました。z

No.1
- 回答日時:
はじめまして、よろしくお願い致します。
あなたの気持ちもわかります。
しかし、薬を減らすには段階があります。
副作用がきついなら、薬が強すぎるからです。
すなわち、主治医さんと相談して弱い薬に変えていくことです。
それも、2年ぐらい徐々にです。
あせらないでいきまよう。自分で薬を飲まなくなると症状がさらに悪化して
一生、薬を飲む人生になりますよ。
この話は事実です。私の兄弟が薬をかってにやめて、半年ぐらいしたら突然悪化して
前の症状より数段悪くなりました。
ご参考まで。
実は私も前に通っていたクリニックで勝手にいくのをやめて、勝手な行動をしていたら悪化して結局また通う
羽目になったということがあったので、今度は慎重になっています。
主治医の話を良く聞いてコミュニケーションをとって徐々に進めて行きたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- うつ病 うつ病について。 彼はうつ病持ちで、今3回目の再発が来ているそうなのです。 私も不安障害、対人恐怖症 2 2022/09/16 01:05
- その他(メンタルヘルス) ★強制入院措置は違法? 1 2023/02/24 22:53
- 不安障害・適応障害・パニック障害 病気や検査、病院に極度の恐怖を感じてしまいます。 恐怖や不安で潰れそうですが、精神科に行くことも怖す 1 2022/06/15 19:31
- 福祉 掛かりつけの精神科病院から別の精神科へ転院した場合、転院先の精神科病院で障害者年金の申請の際に必要な 1 2022/07/03 11:06
- その他(法律) 子供の診断書 委任状 代理 弁護士 3 2023/02/04 05:32
- 臨床検査技師・臨床工学技士 診断書(特に精神保健福祉手帳用)について 3 2022/06/22 08:19
- その他(メンタルヘルス) 両親とも亡き後 2 2022/11/04 15:47
- 不安障害・適応障害・パニック障害 私、精神科に通院しているんですが、これから薬を処方すると主治医と話しているんですが、どう思いますか? 3 2022/07/25 22:45
- その他(メンタルヘルス) 私、精神科に通院しているんです。これから薬を処方すると主治医と話しているんですが、どう思いますか?私 2 2022/07/25 22:46
- 医療 精神保健福祉手帳の書き直し 3 2022/11/09 18:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
心療内科の治療方法について教...
-
説明なしの医者を信用していい...
-
教えていただけませんでしょうか?
-
精神科で誤診されました。
-
精神病院(心療内科)について
-
不安症で常に病気だと思ってし...
-
メンタルクリニックを変える場合
-
精神科病院、メンタルクリニッ...
-
パキシルの長期服用について
-
デパス リーゼ 完全断薬した...
-
入院中のマスターベーションに...
-
睡眠薬を飲んでも眠れない
-
発作が止まりません
-
普通免許を取りたいけど…
-
主人が酔って(?)トイレが分か...
-
お尻の穴に小さい出来物があっ...
-
デパスを飲んで健康診断を受け...
-
味覚障害になってしまいまして...
-
仕事中 あまりトイレにいけない...
-
トイレが近くて困っております。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精神科医を変えるには
-
落ち着かない。ジッとしてると...
-
精神科を転院というか、新患と...
-
精神科は何日に一回行けばいい...
-
心療内科の担当医に対する不満
-
良い精神科医の見分け方(付き...
-
初めまして。鬱とパニックを持...
-
心療内科とか精神科ってマジで...
-
心療内科の診察について
-
通院をやめたい
-
どうすれば良かったのでしょうか?
-
精神科や心療内科は変えても平...
-
この精神科医師の治療方針って
-
製薬会社さん、精神科医さん教...
-
主治医変えようか悩んでいます。
-
今日、精神科に再診察を受けま...
-
患者が医者に最適な医療,処置を...
-
ショックを受けた医者の対応
-
躁と鬱を繰り返してます。 23女...
-
私は数年前に発達障害と診断さ...
おすすめ情報