
結婚して1年、彼が心療内科に通っていることを知りました。
精神的に少し不安定なところがあるのは知っていたのでそのこと自体は問題ではないのですが、
彼は10年来その医者に通っているというのに夫の両親や本人に聞いてみても、
症状(うつ)が回復している気配がありません。
期間が長いのでその時々の環境によって「うつ」が軽くなることはあるのですが、医者に通って気持ちが楽になったことはないと本人も言ってます。
ではなぜ通うのかというと、常用している薬を簡単に出してくれるからだそうです。
実は最近仕事でプレッシャーが多くなり、そのことを相談すると薬の量を増やされたそうです。
ところがただでさえ不安定になっているところに薬をたくさん出されたせいか、彼が大量服用してしまいました。
大事には至りませんでしたがとても驚き、初めてその医者の話を聞きました。
しかし話を聞いた限りとても良い医者とは思えません。
・カウンセリングは話を聞くだけ
・薬の量を増やしたり減らしたりするだけで
それ以外の健康管理にはなにもアドバイスしてくれない。
・保険診療をしない
・診療方針について話さない
・患者(夫)にも患者の家族(両親)にも信頼されていない
ちょっと話を聞いただけでこれだけ出てきます。
以前彼の両親が一緒に通ったそうですが、医者は育て方が悪いの一点張りで、
両親ともに怒って二度と行かないといっています。
しかし私は結婚して1年。彼も医者にそのことを告げているのに、
「奥さんを連れていらっしゃい」という話は医者の口からは一度もなかったそうです。
こういう問題では家族の協力は大きいと思うのに、提案すらしてくれないなんて疑問です。
早計に結論を出すべきではないのかもしれませんが、
どう対応すればよいのか考える為のヒントをいただければと思って相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
おはよう御座います。
でかけますので、誤字脱字みません、とりいそぎ失礼します。 御家族の理解という事について一言、述べさせてくださいね。愛すればこそ、なにもかも知っていてあげたいと思われますよね。「治そうとするな、解ろうとしろ」という言葉はよく知られている言葉ですが、しかし、それは患者さんの全てを知ることではなく、病気であるという事実を受け容れる事であろうと思います。
心のエネルギーが充分な時は「おいおい、ちょっとかんべんしてくれよー」などと言えることも、心に力が無いと、それが言えずダンマリを決めこむしかない方も多いようです。
愛情を働かせる時に、その愛情を相手がどのように受け止めているか、またそれがどのように相手の上に作用しているか、それを見ながらでないと、一方的なものになってしまいがちです。 ですから「私が頑張りすぎることも彼にとっては負担になってしまうようなので。」と書いておらるところに、愛情の深さはさすがだなあと、以前学んだことを新鮮な気持ちで思い出させていただきました。GreenMeterさんの心の温かさが伝わってきます。そのような姿勢を持ちつつ、ご主人のためになる事をきっとなさることが出来る奥様であられると思います。
奥様自身の心配を支えてくださる方がおられますか?奥様の話を批判やアドバイス抜きで、ただ聴くだけでいてくれる人です。支えるという仕事は大変なエネルギーが要る仕事です。支える立場の人をさらに支える人が必要だと思います。思い切って奥様ご自身がカウンセリングを受けられるのも一案です。
よい関係には、言いたくないことを「言いたくない」と言えたり、断りたい提案を断ることの出来るような、意思表示が出来る、相互に支配が無い、そんなことが必要ではないでしょうか。残念ながら私達はどんなに親しい間柄であっても、ある程度、心を守る(防衛する)必要もあるのです。患者さんと治療者の間にも、「侵害しない」ことが必要になります。巻き込まない、巻き込まれない関係とでも申しましょうか。 残念ながら経験の少ない治療者の場合、その点で失敗することも、あり得ます。治療者もまた未完成な人間で、完璧ではないのです。それは残念なことであり、もちろん申し訳ないことでもあります。
この回答への補足
読ませていただきました。
再度のご回答ありがとうございます。
今日はちょっと疲れていてお礼が書けないのですが、
優しい言葉をいただけて本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
実は昨日、夫と医者に会いに行ってきました。
最初は感情というか、怒りをぶつけてしまうのでは・・・とドキドキしましたが、冷静に聞きたいことを聞け、言いたいことを言えたように思います。
ただ診療記録もろくに無いようでカウンセリングの経過を聞いてもうろ覚えの説明。
今後の診療方針についての説明を求めても薬の種類と量についての説明のみ。
私が行動療法についてのアドバイスを求めても「彼は言っても聞かないから」と言うありさま・・・。
促されたとき意外は発言しないように気をつけていたのですが、同伴診療についても「無理しなくいいから」「次回は来れないでしょ」と、私は来ない方が良いと遠まわしに言われているようでした。
結果として信頼できるできない以前に頼むに足らない、「暖簾に腕押し」というのが感想です。
でも家ではなかなか話をする時間・・・というより空気が持てなかったのに、彼が意外と率直に自分の気持ちを聞かせてくれたので、その点では行って良かったと思います。
そのあと一緒に食事をして、彼の口から医者を換えたいという話がありました。
とりあえず他のクリニックの雰囲気なども見て、不安がなければ今の医者に相談して転院しようということで話がまとまりました。
相談に乗っていただいてありがとうございました。
>奥様自身の心配を支えてくださる方がおられますか?
obasamaはするどいですね。さすが専門家。^_^;
実は相談できる相手がいないのです。
彼は友人にも向精神薬を飲んでいることを隠しているので私が他人に話すわけにもいかず、離れて暮らしている私の両親には心配かけたくないので相談できずにいます。
彼の両親は「やる気がでないのは本人の気力の問題」という古い考えの持ち主で、うつ病に対する理解自体があまりありません。
それで私の相談にも乗ってくれるようなお医者様を探せれば・・・と考えて相談させていただきました。
でもこうやって自分の気持ちを相談という形で吐露できるだけでもずいぶん気持ちが楽になります。
私の愚痴を聞いていただいて本当にありがとうございます。

No.8
- 回答日時:
補足いたします。
ふと、不思議に感じたことですが“保険診療をしない”に疑問を感じました。
保険診療で受診した場合でも「高額だなぁ」と感じるのが精神科・心療内科です。お薬代も。
下記サイトは診療費に対するサイトですが、心の病気全般の知識が沢山掲載されていますので、ご参考のために♪
参考URL:http://www.utu-net.com/utuinfo/01/04.html
皆さんたくさん回答いただき、本当に本当にありがとうございました。
お礼と締め切りが遅くなってごめんなさい。
皆さんのアドバイスでうつ病のサイト、うつ病の本を読むうちにどうも夫はうつ病ではないのではないかと思うようになりました。
「抗うつ剤を服用しているからうつ病である」と単純に思っていたのですが、うつ病患者の特徴と言われているものに当てはまるところが少なく別の病気を疑うようになりました。
強すぎるプライドと低すぎる自尊心、周りがついていけないほど短期的な気分の変動、甘えと突き放しの繰り返し・・・。
それと同時に自分が今まで精神的な疲れからくるものとしか思っていなかった諸々の身体症状がうつ病の症状かもしれないと知りひどく落ち込んでしまいました。;_;
なかなか返事をする気力が持てず御礼も遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
ただいろいろ調べるうちに彼の他責的行動と自分の自責的な考えがお互いに悪い影響を与えていたのではないかと感じました。
とにかく私だけでも精神的なバランスを取り戻さないと彼を支えることもできないので、ひとりでも精神科?に通うことに決めました。
#彼が本当に治療を受ける気になるのを待っていては私のほうが参ってしまいそうなので。
まだ予約を取っただけなのでどうなるかは分かりませんが、うつ病の原因が夫婦関係ならば先生にも夫のことを相談できるのでは・・・と期待しています。
この場所で皆さんに相談して今まで自分がどれだけ精神的に追い詰められていたか気がつくことができました。
「私が(ひとりで)何とかしなければ」
「誰にも心配をかけたくない(相談できない)」
「彼の全てを受け止めなければ(夫婦なのだから)」
ここでの書き込みで、人に話しを聞いてもらえるのがどんなに自分にとって助けになるか心から感じました。
自分が追い詰められていては彼も助けられないですもんね。
今回の相談をきっかけに実家の母親にも事情を話し、心配はかけるかもしれないけれど夫婦の問題について相談をできる状況をつくりました。
病気については専門家の意見を求められるように私自身が病院に通う決心もつきました。
とにかく今まで逃げ場がないように感じていた状況から、今ではいろんな道があるかも知れないと思えるようになりました。
皆さん本当にありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
こんばんは。
ご回答が遅くなり申し訳ありません。
私の場合は“気がつくと薬の服用を忘れてる”時点で治ったと感じたように思えます。病院には2週間に一度くらいの受診でしたが、段々と薬が残るようになりましたが、病院には予約の関係もあったので通院し、ある日医師に“薬はお守り”として常に携帯するよう指導を受けました。
姉の場合は転院・薬の増減を極端に嫌います。がやはり姉妹という事もあり相談相手になるよう心かけています。私も経験者として姉の主治医には不安感・不信感が否めません。姉の気分が良い時にお茶にさそって違う医師に受診してもらおうと考えています。姉に転院拒否の理由を聞くと転院先の医師に一から説明するわずらわしさが一番の理由のようです。が、転院先の医師(私の以前の主治医)からは、家族が本人に代わっての説明・現在処方されている薬を持参してほしいとの配慮を頂いております。心療内科に行くと患者の家族が本人の代わりに来ている人をよくみかけます。
こんな話しでご参考頂き、ご主人の快方の手助けとなれば幸いです。

No.5
- 回答日時:
おはようございます。
fukkaです。とにかく、まず行うことのおすすめは
『ご主人とよく話し合うこと』です。
うつは病気です。本人の治療意欲が最大の薬です。
一番つらいのはご主人、ご本人と思います。
どういう症状がつらいのか、その症状を取り除くために最善の治療をするためにGreenMeterさんが協力する姿勢を持つのがいいと思います。
協力の第一歩、そしてなによりの薬は話しを聞いてあげることです。
その具体的なアクションとして行うに必要そうな知識を下記に記します。
1.病院探し
保健所への問い合わせ、相談という手段があります。
地元の精神科、心療内科、カウンセリングルームの情報が得られます。
2.症状にあわせたお医者さん選び
心療内科と精神科の違いについてはobasamaさんの回答とおりと私も認識しています。
カウンセリングルームは心に関する整理、勉強をすると考えればいいでしょう。
3.カウンセリングについて
カウンセラーに話したくないことは話さなくてもいいです。
心理療法には会話を必要としない箱庭療法というものもあるくらいですから。
だだ、心を開いてなんでもお話しいただいた方がカウンセリングは早く進むことはまちがいありませんが...
いかがでしょうか?回答になりましたか?
回答ありがとうございます。
本人の治療意欲が最大の薬というのは納得です。
ただどうやってそれを引き出せばいいのか・・・。
長い間病気とつきあっているせいか、現在の状況をどうにかしたいという意欲は非常に低いような気がします。
それを引き出す為に『よく話し合って』見ようと思っても、落ち込んでいるときにはあまり強くも言えず
「なぜ責めるようなことを言うのか」と言われてしまいます。
逆に落ち込んだ気分を持ち上げようと思って楽天的に振舞うと「楽しそうでいいね」・・・。
なるべく彼への負担を軽減できればと思って頑張ると
「こんな自分でごめん、自分にはもったいない人と結婚してしまった」と。;_;
なんだか何をしても彼への負担になってしまっているようで辛いです。
だけどいつも落ち込んでいる状態にいるのではなく、元気なときはとても明るかったり仕事に対するやる気を持っていたりします。
そういう時は病気の話をしても「たいした問題ではない」というようにあしらわれてしまって、
強く言えばまたちょっとしたきっかけで落ち込んでしまうので、どう話し合えばよいのか分かりません。
今は彼の気分の落ち込みに左右されないでいるのが精一杯です。
ただこのままでは私も精神的に参ってしまうので、その前になんとか現状を打開しなければという焦りがあります。
彼の主治医に会ってみて本当に信頼が置けないと判断したら、真剣に新しい医者を探そうと思います。
ご意見ありがとうございました。
カウンセラー(医者も含むのでしょうか?)に全て話さなくても良い、というのは意外でした。
テレビの影響ですが前世療法だとか催眠療法だとか、とにかく自分でも覚えていないようなことまで包み隠さず話さないと、
心の病気は治らないという印象があったので。
No.4
- 回答日時:
10年間も、保険診療なしに、投薬だけしていた時点で、論外だと思います。
まず、精神神経科に転院し、精神保健福祉法32条の適用を受け、家族の相談に親身に答えてくれる医療機関に変更すべきです。精神神経科ほど医師と患者、家族のコミュニケーションが重要な診療科はないでしょう。
同じくするでも人により効き方が違い、本人の自覚と、周りで見ている家族の所見にも微妙な違いが出ます。
ですから、多くの精神神経科医師は患者家族の同伴での診療を求めます。
過度の転院はドクターショッピングといって、かえって適切な治療が受けられなくなる危険がありますが、本霊でははっきり言って転院し、親身に相談に乗ってくれるドクターを探すべきだと思います。
回答ありがとうございます。
論外ですか・・・。
実際に医者に会うまで先入観は持つべきでないと思っていましたが、やはりという感じです。
患者家族の同伴での診療を求めているというのも、やはりそれが普通ですよね。
ただ彼がプライドや世間体を気にする人なので、
精神科への転院や家族同伴の診療が治療にいい影響を与えない可能性もあるのかも・・・と思っています。
その辺の疑問は直接医者にぶつけたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
こんばんは。
ご主人・あなたのご心痛お察し致します。
私も私の主人も“心療内科”に受診経験があります。
今現在も姉が受診しております。
私の経験でお話しします。
心療内科での“主治医”が決まるまで時間がかかりました。良い噂の先生に診てもらいたくて県外まで時間をかけて行ったり、何箇所も病院を変わったりしました。カウンセリングにも行きました。
心療内科に受診するという事は“心の病”だからです。心の病からくる色々な症状を改善させたくて受診します。でも残念ながら即効薬・特効薬はなく、毎日きちんと処方された薬をのみ、少しでもストレスを回避する生活を心がけるのが快方への近道です。が、なかなか“相性のあう”先生にめぐりあえません。
あなたのご主人と“あう先生”かどうかは、受診されるご主人の受け取り方です。この先生には安心できる!っていう事が第一条件であって、世間で評判の先生だから“あう”とは限らないのです。
例えば、風邪等でかかる内科の医師の紹介であるとか・・・通院経験がある知人の紹介であるとか・・・
私の姉も現在受診中(5年)であなたのご主人同様、転院・薬に増減を嫌います。余計に不安になるそうです。無理強いはできないので、気分の良さそうな時に転院をすすめようと考えております。
心の病は家族の理解が必要です。
奥様であるあなたがご主人にとって応援団長となりご主人の話しに耳を傾けてあげて下さい。
回答にならなくてごめんなさい。
回答ありがとうございます。
経験者からのお話をいただけて心強いです。
ご自身も大変なのにお気遣いいただいてありがとうございます。
受診経験がおありとのことですが、現在は通われていないということはその必要がなくなったということですか?
風邪などの病気と違って心の病気の場合「治った」というのはどういう状態を言うのでしょう。
また治ったと判断するのは患者なのでしょうか、医者なのでしょうか。
たいへん失礼な質問かもしれませんが、すごく気になっているところでもあります。
本人が治ったと感じられないから10年も医者に通い続けているのか、
それともある日医者が「もう治りました大丈夫です」と言ってくれるのか・・・。
相性が合う、合わない以前の問題ですが、
彼の両親などは「医者が自分から収入源(患者)を手放すわけがない」などという始末で、
「病気が治らないのは医者が治さないから」という考え方です。
なぜそこまで信頼していない医者に通い続けるのか、
そんなにも新しい医者を探すのは苦痛なのか、
barbafamilyさんは主治医を変えることに抵抗は感じませんでしたか?
新しい医者と一から信頼関係を築いていこうとするのは、
心が疲れている人には大変なことなのではないかと想像します。
励ましていただいてありがとうございます。
正直に言って、私には理解の出来ないところがたくさんあります。
もどかしく、つい「どうして欲しい?」「どうなりたい?」と相手に聞いてしまって、
彼を追い詰めてしまっているような気がします。
でも聞かないとあまり話してくれない人なので・・・。
こんな風に質問されることも辛く感じるものでしょうか、
彼が話したいと思うまでは何も聞かないことが良いのでしょうか。
お礼欄なのに質問ばかりになってしまいましたが、もしよろしければお聞かせください。
お願いいたします。
No.2
- 回答日時:
GreenMeterさん こんばんは。
直接のお答えになっていないのですが。少しお話させていただきたいと思います。奥様御自身が、じれったい思いで苦しんでおらえるかもしれないのに、直接お役に立てなくて私も残念です。
1)心療内科と精神科は少し違います。すでにご存知かもしれませんが。
心療内科は、あくまでも「内科」で、心因性の身体症状を診ていただくのに適しています。
2)10年も通っておられるご主人が、医者を積極的に変えられなかったのはなぜなのでしょうか。 医者を変えることは 文面からは奥様からの提案のようですね。 その提案に、ご主人は嬉しそうでしたか? もしそうでしたらよろしいのですが。
3)もしご主人が乗り気でしたら、医者を変えられるの良いことだろうと思います。
4)他の回答者の方には大変失礼なのですが、「3ヶ月で変化がなければ」とはちょっと。3ヶ月はちょっと短かすぎるような気がします。 ドクターは投薬しながら「様子を見る」わけですが、患者さん側からみれば 様子を見る=なにもしない と受け止められがちでしょう。じれったい思いをなさるかもしれませんが、 良いドクターとは、患者さんのお気持ちだけでなく、御家族のかたのお気持ちも受け止められるドクターだと、私は思います。 しかし、なにしろ患者さんの数が多いので、そこまでして下さるかたは残念ながら少数派です。お金と時間がかかっても、医者とサイコセラピスト(あるいはカウンセラー)の併用をお薦めします。
5)「私は一度処方したら、最低一年間は薬を変えない方針です」と自分の方針を全うさせるために患者さんがある、といったような本末転倒なドクターもごくマレですが、耳に入ってきています。
回答ありがとうございます。
確かに自分自身のことではないのでどうしていいのかわからないというのが現状です。
私が頑張りすぎることも彼にとっては負担になってしまうようなので。
お気遣いいただきありがとうございます。
1)知らなかったです。勉強不足ですね。
精神科も心療内科もメンタルクリニックも名前が違うと患者さんが入りやすいとか、そういう理由で変えてあるのだと思っていました。
彼は心因性の身体症状のために薬を飲み始めたようですが、あまり長く飲み続けているので薬が身体・精神に与えている影響が今では大きいみたいです。
2)前の方のお礼に書きましたが新しい医者を探すという意欲がひとりでは湧かないようです。
ただするどい!と思ったのは、医者を変えたほうが良いのではと言ったのは私からです。
そのことも書いたのですが字数制限で削除してしまいました。
でもそのことを言ったときに「親はそこまでしてくれなかった」と言ったので、新しい医者を探す手助けをして欲しいという意味なのかなと私は考えました。
4)勉強不足で恥ずかしいのですが、医者、サイコセラピスト、カウンセラーはどう違うのでしょうか?
医者にカウンセラーを紹介していただくというようなことも可能ですか?
医者のほかにもカウンセラーに通いたいと言うと気分を害されないでしょうか?
補足質問になってしまいますが、
心を診てくれる医者(カウンセラー)に対して隠し事というのはしてはいけないものですか?
彼はプライドが高いうえに仕事上の問題もあり、あまり正直に医者に話をしていないようです。
全てを包み隠さず話さなければ病気は良くならないのでしょうか?
もしそうだとすると医者だけでなく彼の方にも問題があるので、医者を変えるだけでは解決しない問題かもしれません。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ^^
なんというか、、保険診療をしてくれないって言うところで「なし」な気がします。他を探したほうがいいでしょう。。
まず、良い精神科医を探すのはとても大変なことです。いい病院(といううわさの病院)に行っても、いい医者に当たるとは限りませんし、、有名な医者がいい医者とはかぎりません。また、患者が求める医者は常に同じではないですから。。中には自分が望む薬を処方してくれればいいと考える人もいますし、話をゆっくり聞いてくれればいいと考える人もいます。
自分が逢わないと思ったらその医者は止めるべきです。「病院では信用を買いましょう」といってた人がいますが、、まさにその通りです。信用できないと、治療にも身が入らず、同じ事をしても効果は出ません。
で、いい医者を見つけるには・・・長くても3ヶ月待って変化がなければ医者を変える。納得できる医者が見つかるまで、何度でも病院を変える。がいいと思います。(私なりの基準ですが・・・)
参考になれば^^
回答いただきありがとうございます。
保険診療をしないというのはうつ病と診断せずにうつ病の薬を処方してくれるということです。
でもそれって良いことなんでしょうか??
彼はプライドの高い人なのでどんな形であれ、うつ病と診断されて病歴にその名前が残るのが嫌だったのだと思います。
通い始めた当時は若かったので、精神障害者の欠格条項というのも気になったのかもしれません。
今は仕事上でも私生活上でも社会的にもうつ病と診断されて困ることはないと思いますが・・・。
今はサラリーマンでも普通に(?)メンタルクリニックに通っているらしいので。
ただ良い医者ってなんだろうと考えてしまいます。
彼や私にとって不愉快な医者でも良い治療をしてくれる人というのは、精神科ではいないのでしょうか。
会ってみて「なんとなく信用できない=ダメな医者」と考えてしまって良いのかな、と。
彼のプライドを考えると簡単に医者を信頼するようなことはないんじゃないかと心配です。
信頼できる医者がいたとしても信頼できるまでには時間がかかると思いますし、
何度も医者を変えるのって患者にとっては相当な負担ではないですか?
たぶんその負担にひとりでは耐えられなかったから、今までなんとなく医者を換えずにやってきたのだと思います。
そんな風なことを言っていました。
もし医者を変えるとしてその時はどうやって探すのでしょうか?
タウンページで探すのはさすがにためらわれますし、
雑誌に寄稿しているようなお医者様もちょっと・・・。
今の医者に紹介してもらうしかないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 病院・検査 大学病院の外来をかかりつけ医にする方法…症状が安定した後も継続して受診できる人とできない人の差は何? 6 2023/03/04 12:15
- 医療 通院中の診療所から転医した方が良いでしょうか・。 1 2022/04/03 22:58
- 医療・介護・福祉 転院と精神障害者保健福祉手帳の等級変更について 1 2023/02/23 01:31
- その他(メンタルヘルス) 2年前に心療内科からADHDと診断された者です。当時保健室の先生から病院行った方がいいと言われて口コ 1 2022/07/23 10:56
- 統合失調症 病院を変えようか悩んでいます 精神科に通って3年目です。自立支援を受けるときに「診断がないと申請でき 8 2023/04/21 20:02
- 医療・介護・福祉 適切 精神障害者保健福祉手帳について 3 2023/02/25 23:24
- 夫婦 統合失調症&発達障害の妻との対応について 12 2022/11/06 13:41
- 医師・看護師・助産師 精神科医はどうやって精神的正常を保っているのですか? 6 2023/02/02 10:40
- その他(メンタルヘルス) 詰み 1 2023/06/10 21:59
- 不安障害・適応障害・パニック障害 病気や検査、病院に極度の恐怖を感じてしまいます。 恐怖や不安で潰れそうですが、精神科に行くことも怖す 1 2022/06/15 19:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
心療内科の治療方法について教...
-
入院中のマスターベーションに...
-
デパスを飲んで健康診断を受け...
-
トイレが近い人 アルバイト
-
リーマス服用時に血中濃度測定...
-
メンタルクリニックって高い?
-
緊張・あがり症の患者の方限定...
-
安定剤を飲んだら翌日の尿検査...
-
精神科についてです。
-
仕事中 あまりトイレにいけない...
-
仕事中になかなかトイレに行け...
-
ちんこが痛いです 昼くらいに学...
-
安定剤を飲んでます 経験者の方
-
主人が酔って(?)トイレが分か...
-
質問に目をとめていただきあり...
-
小6の娘がおしっこのあと‥
-
内科で服用薬を申告したところ...
-
コンサータ服用している方 お世...
-
大学の講義中のトイレについて ...
-
メイラックスを半錠0.5ミリを1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精神科医を変えるには
-
落ち着かない。ジッとしてると...
-
精神科を転院というか、新患と...
-
精神科は何日に一回行けばいい...
-
心療内科の担当医に対する不満
-
良い精神科医の見分け方(付き...
-
初めまして。鬱とパニックを持...
-
心療内科とか精神科ってマジで...
-
心療内科の診察について
-
通院をやめたい
-
どうすれば良かったのでしょうか?
-
精神科や心療内科は変えても平...
-
この精神科医師の治療方針って
-
製薬会社さん、精神科医さん教...
-
主治医変えようか悩んでいます。
-
今日、精神科に再診察を受けま...
-
患者が医者に最適な医療,処置を...
-
ショックを受けた医者の対応
-
躁と鬱を繰り返してます。 23女...
-
私は数年前に発達障害と診断さ...
おすすめ情報