dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は2~3時間ほど勉強に集中していると頭痛・眩暈・吐き気といった不定愁訴が現れ、3~4時間ほど症状が持続します。

これを私は心因的なものであると考え、かかりつけの心療内科医に相談しました。それが次の会話です。

医者「何か変わったことは?」
私「最近2~3時間勉強に集中していると不定愁訴が現れ、その後の集中力が続かないんですが、何か対策はありませんか」
医者「そういうことは聞いてなくて・・・薬は前出した時と同じでいいね」
私「・・・はい」
血圧を測り診察終了

このような感じであしらわれ、話を一切聞いてもらえず何も解決しないまま帰ってきました。
私としてはここに相談すれば何とかしてくれるだろうと思い行ったのですが、自分の話を聞いてもらえず自分が間違ったことを言っているのかとも感じ、とても悲しくなりました。

そこの病院は飲んでいる薬がなくなったら来なさい、という感じの病院であまりカウンセリングなどはしてくれません。
今日は私より先に呼ばれた患者が新患らしく、医者もあたふたしていましたが、それでもこの対応はひどいだろうと思いました。

このような医者の対応をどう思いますか。また、不定愁訴の対策はどうすればいいでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

まず、基本的に医師と呼ばれる人達はカウンセリングを行いません。


心療内科でも精神科でも、医師は薬の調整が主な仕事です。
それでも名目は通院の「精神療法」だったりしますが、医師の助言は1~2言もらえて良しという感覚です。
ですので、話を聞いてもらいたいと思う人は臨床心理士によるカウンセリングを受けた方が良いですね。

個人的に思ったのですが、もしかして普通ではないですか?
人間はそもそも集中力が続かない生き物です。
widzwedonさんは本来、疲れても疲れと認めない方なのかもしれませんが、
一つのことに集中するのは本人が思っている以上に、目や脳、神経を酷使して疲れていることがあります。
小学校~高校など学校の授業も45分~50分ごとに休憩の時間を1限終わるごとに挟んでいますが、
あれも適度に休憩をして集中力を回復させることが目的だと思うんです。

ですので学校と同じような間隔か、1時間勉強をしたら手を止めて窓の外の景色を眺めたり、トイレに行ったり休憩を挟んでみて下さい。
休憩を挟む癖をつけてから身体の状態が良くなっているのであれば、今迄の身体症状は不定愁訴ではなく、
単なる集中しすぎたための疲れと断定出来ます。
頑張りすぎないで下さいね。
    • good
    • 0

まあ、言ってしまえば、精神科の医者なんかそんなものです



カウンセリングを受けたいなら・・・
そうはっきり言った方がいいと思います

また、患者が相談をしたら、それを、真剣に聞くのは医者としての責務とも思いますので、
(ちゃんと聞いてくれる先生も居ますので)
セカンドオピニオンなど、正式な手続きを経て、転院するのも
あるかも知れません

ただ、お話を聞いていると質問者様は誰かとお話したいようにみえます
カウンセリング受けられたらどうですか?

きっと、誰にも言えない悩みとか有りませんか?
お話聞いてもらえる友人とか居なくて、困っていませんか?

意外とカウンセリングなどで、お話聞いてもらったら、
不定愁訴、治るかも知れませんよ
    • good
    • 0

そこの病院はカウンセリングなどはしなくて


薬物治療っていうことがわかっていたんですよね。
そしたら
何か変わったことは?
とあなたに聞いた理由は
不安の状態はどうかを知りたかったからだと思います。
しかしあなたは何か対策はありませんか
って聞き直してますよね。
お互い話が食い違ってしまったんだと思います。
だからあなたは医者の対応を???って思う訳。
そして医者もそういうことは聞いていなくて
っていう会話になってしまったのだと思います。
カウンセリングを望むなら医者に話してみるか病院を替えるべきだと思います。
この不定愁訴ですが
毎回起きるのですか?
その時のあなたの体調にもよると思いますし
逆に不定愁訴にとらわれて集中力が続かないとも言えるかもしれないし
不定愁訴だと思ったら休憩を入れるたらいいと思います。
頑張ってね。
    • good
    • 0

不定愁訴などとドクターでもない


質問者さまが症状に関する診断を下して
しまっていることに、そのドクターは
不快感を覚えたのではないでしょうか。

質問者さまは、
他にもご不満や不信感があるようですし、
いまいまのドクターとは信頼関係を構築するのが
難しいのではないでしょうか。
ということで、
別の精神科の病院に転院しませんか。

移った病院では、
症状日誌を書いて、それをドクターに
提示するだけにして、自己診断による
不定愁訴などの
専門用語を口にしないことででしょうね。
    • good
    • 0

私なら医者を変えますね。

患者が気になっていることを聴くのが、医者の仕事です。その時答えが出なくても、「そうですか。もう少し様子を見てみましょう。」くらいは言えたはず。「そういうことは聞いてなくて・・・薬は前出した時と同じでいいね」というのは、「あなたの心配事なんてどうでもいいんです。私が知りたいことだけにだけ、答えなさい。」と、言っているのと同じです。
    • good
    • 0

 回答致します


貴方が掛かり付けの病院は心療内科との事
(1)心療内科やメンタルクリニックは神経科の病院が多いのです
(2)貴方のような病気は精神科の管轄です
(3)総合病院の精神科を受診して下さい
(4)カウンセリングは精神科の分析医がするものです
(5)精神科と神経科は違います

以上の事柄を検証・実行して下さい
必ず考えを聞いてくださる医師が居りますし ちゃんと対応しますから
必ず治ります
    • good
    • 0

あなたは毎回同じことをいっているのではないのですか?



医師が、薬服んでいるうちに改善すると考えて待っているのであれば、同じであればそのまま続行にするしかありません。「かわりがないか」きいているのにいちいちおなじことを繰り返すのであれば、その応対になってもおかしくないと思いますが。

そもそも「不定愁訴」なんでしょ。相手してくれるだけありがたいでしょうに、そういう対応されただけでここにぶうぶう書きに来るような方なら不定愁訴もなくならんやろなあと、あなたの書き込みからは思われます。

この回答への補足

心療内科には全般性不安障害の治療で通っていて、これら不定愁訴の症状で受診したのは初めてです。

これで質問の意図を理解していただけましたか。

補足日時:2012/04/20 20:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!