dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先日、下記のとおり質問しご回答を頂いたものです。
 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2043233
 心療内科にかかっていることや処方されている薬などが、他の科の先生に知られることにためらいがあったのですが、皆さんに背を押して頂いて、今日、内科で、のどが痛いところを診てもらいました。「お薬手帳」に書かれている気分安定薬のリーマスの、他の薬との飲み合わせも見てもらいました。すると、風邪だが、解熱剤や鎮痛薬などは処方できないが、漢方薬の葛根湯なら処方できると言われました。
 しかし、今後、高熱を出したときのことなどを考えると不安でなりません。
 私としては、心療内科の先生や調剤薬局の薬剤師さんにもどうしたらよいか相談しようと思っています。が、病気の性質上、気分安定薬を止めるわけにもいきません。
 また、もう一軒の心当たりの内科の先生にも相談しようとも思っています。が、やはり、「今日の薬」という、どこの内科にもある辞典をみて処方できないと言われそうです。
 どうすればよいか途方にくれています。どなたかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

お薬の処方の仕方というのは、その医師の経験や考え方によって差があるなあという印象を持っています。

(これは、良い悪いということではなくて)

私は精神科に通院してリーマス等を飲んでいますが、風邪薬などもその先生に出してもらっています。もし、精神科では手に負えないということになれば、紹介状を書いてもらいます。

まず心療内科の先生に相談してみては、いかがでしょうか。不安も強いようなので、話を聞いてもらうだけでも少し楽になるかもしれません。

あと、お薬の相互作用についてですが、ネットの情報というのは一般的なものなので、あまり鵜呑みにせず、病院で十分に説明をしてもらった方が良いと思います。家に帰って不安なことがあれば、病院なり調剤薬局なりに電話して、また説明してもらえば良いのですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。今日25日土曜日、まず心療内科の主治医のところへ行ってきました。
 が、大変混んでおり、あとに用事があったものですから、先生には診てもらわないで、そばにある調剤薬局に話を聞きにいきました。
 鎮痛薬のニフランは長いこと飲まないのなら、飲んでも良いとのことでした。ただ、その理由が私には理解できず納得できなかったため、知り合いの内科へ行きました。
 そこも大変混雑しており長らく待たされて、やっと相談したところ、やはり薬の辞典のようなものを見て鎮痛剤や解熱剤は無理とのことでした。
 心療内科でも相談してみようと思っています。

お礼日時:2006/03/25 18:35

私は8年位うつの薬を飲んでます。

リーマスを飲んだのかわかりませんが、私は身体に症状が出るタイプなので、日常的に市販薬など併用してますが、飲み合わせが悪かった事は一度もありません。内科にかかっても普通に風邪薬を出されます。多分内科の先生より、心療内科の先生の方が呑み合わせについて確かだと思います。ちなみに私も心療内科でお世話になってますが、精神科だけと違って、内科の疾患の薬はほぼ揃っていると言われたので、喘息の薬など数え切れないほど処方して貰いました。余談ですが今年になってテレビで葛根湯がインフルエンザにも効く。数種類の植物などのブレンドの相乗効果はまだ未知数と言ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。
 葛根湯がインフルエンザにも効くのですね。リーマスが非ステロイド系の解熱剤や鎮痛薬と相互作用で禁忌でも、漢方薬を使う方法がありますよね。漢方薬に詳しい先生を探してみようかなと思っています。

お礼日時:2006/03/26 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!