dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

患者が医者から症状に対して,適切に安く医療,処置を施されているかどうかは、どうすれば知れますか? つまり,ずばり申しますと、患者がその医者の金づるにされていないかどうかは、どうすれば知れますか?  私は疑い深い性格でございますので、お医者様の診察を受けるごとに、上記の不安が常に私にまとわりつきます。
 私は、お医者様に処方していただいたお薬の用法・金額・効果などをインターネットで検索したことがあり,また、同一の症状-鼻水・咳-に対して、異なる病院で診察をしていただいた際に、異なるお薬を処方していただきました。医学に関して無知な私には、薬の金額についての差は分かりましても、どちらの薬が適しているのかが分かりません。どちらのお薬でも、症状を和らげる、抑える、という事は同じなのですが、それから「では、安いお薬でいいや」と結論付けは出来かねます(例えば、花粉症に対する副腎皮質ホルモンのデポ剤注射療法が考えられます)。かといって、お医者様に対して、「こちらの病院では、あちらよりお高いお薬を処方してくださいますが、それは何故なのでしょうか? あなた方の医療点数稼ぎでございましょうか?」などと伺うわけにもいきません。
 ご回答を宜しくお願いします。なお、この質問は、急ぎのものでは御座いませんので、お時間のある方がお答えになっていただいて結構です。

A 回答 (3件)

残念ながら、現在、「最適な医療,処置を施されている事を知る」これといった方法はないように思います。


私は医療内容で疑問に思ったことは、医師に、手短に、丁重に質問するようにしていますが、やや気分を害されたことがあります。その後気まずい思いもしました。
医療に関する質問に気分を害すること自体、医師としての資質に疑問を感じますが、かといって医療能力が低いとは限りません。
難しいところです。

すべての地域で行われているかどうかはわかりませんが、介護施設については行政の行った機能評価が公開されています。まことに不親切・不十分な公開内容ですが、ある程度その施設の姿勢のようなものがわかります。
医療機関についても行政で行ったチェックの公開は行われてよいのではないでしょうか。国民の当然の権利だと思うのですが。
    • good
    • 0

医者が治療でどの薬を使うかは、好き嫌い、普段使い慣れているものから使っていく、など、医者によって結構変わってきます。


ですから、同じ病気で同じ病院にかかっても、診る医者が違えば薬も変わってくることがよくあります。

ちなみに、薬によって病院が得ることのできるもうけはほぼゼロです。
処方箋発行料として数百円とれますが、薬自体は薬局が出すもので、病院や医者には一円も入りません。
ですから、薬が変わっても、医者が金儲けのために変なのを使っているなんてことはありえないのです。
昔とはすっかり制度が変わったので、知識を改めたほうがいいですよ。
    • good
    • 0

もし、あなたが医師に対して不審をお持ちだとしたら、


信頼の出来る医師を探すことをお勧めしたいです。
医師が治療するのではなく、
患者が医師の助けを借りて治癒していくものだからです。
患者は納得のいく治療方法を医師と相談して
自分で決めていくべきだと思います。
そういった相談が出来る医師をみつけて欲しいと思います。
疑問点をその場で伺えるようならいい信頼関係だと思いますが。
セカンドオピニオンを持ち出してみるのも一計です。
快く情報提供してくれる医師ならまず大丈夫だと思います。
しかし、訳もわからず他の医療機関を引き合いに出すのは
失礼ですし、自分のためにもなりませんので、
十分に症状を把握し、医師の説明を真摯に聞く態度は必要です。
あなたの症状を的確に判断でき、あなたの環境も理解してくれる
「かかりつけ医」を見つけられると良いですね。
薬に関しては薬剤師に聞いてみるのが一番いいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!