重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近久しぶりに400CCバイクに乗り始めた者です。高速道路を走るコツについて教えてください。
これまでも高速道路はあまり利用していなかったのですが、先日高速道路に入ったら、時速80km/h以上は恐くて出せませんでした。それ以上スピードを出すと肩に力が入り、手にも力が入って痛くなり、握力がなくなってきます。2車線あれば、70~80の速度でぼちぼち行ってもいいんですが、1車線しかない所が結構あって、後ろから来る車に迷惑をかけてしまいます。また、トンネルではさらに緊張感が増します。
時速100km/hで走るコツ等あれば教えてください。

A 回答 (9件)

理想的なライディングスタイルは、肩や手の力を抜いて、太ももでバイクをしっかりホールドしている状態です。



太ももでしっかりバイクをホールド出来ていないから、風圧やスピードで体を落とされないように、腕でバイクに捕まっている、なんてことはないでしょうか?

もう一点、車体をホールドする場所がくるぶしです。
かかとではなく、つま先をステップに乗せると、くるぶしの辺りに丁度プレートが当たるようになっています。

膝とくるぶしでしっかりバイクを挟んでいれば、体とバイクは下半身でしっかり繋がっている状態になります。
すると、両腕はタダ添えているだけでも十分なくらい、力を抜くことが出来ます。
スピードが出ていれば、両手を離していたってまっすぐ進むくらいです。

私は、PAでアゴ紐を締め忘れた時等、さっと両手で差し込んでしまいます。


バイクとしっかり繋がって、腕の力を抜いて走れるようになったら、100km/hで走る事もとても普通のことになりますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、ニーグリップが必要なことは知ってましたが、あまり意識はしていなかったと思います。腕の力を抜けたらいいですね。意識してやってみます。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/08/19 22:05

既出ですが、なれでしょうね。

とりあえず、精神的にリラックスする事が肝要かと思います。

また、ライディングポジションについて一言。
基本はニーグリップをしっかりし(ギュウギュウ締め付けるのではなく)シートに体重をどっかり掛けるのではなくステップで立ち上がるような感じで下半身を車体と一体化し、風圧で支えられるかもしれないですが腹筋と背筋で上体を支えるようにしてください(腰を後ろに突き出す感じ)。肘は絞り気味にして腕全体は力を抜くように。ハンドルをフリーにしておかないと車体の安定感が損なわれます(多少の外乱はバイクのほうで勝手に修正する)。今では言わないのかもしれないのですが、昔で言うところの「プレス乗り」ですね。これだけでも安心感が違ってきます。
ただ、これで長距離を走るとしんどいよ、という場合は、体重を支えるポイントをお尻にしたり、腕にしたり、と状況判断して臨機応変に変えてください。

XJR400なら、カウル無しでも余裕だと思います。私は以前RZ-R(3HM)で高速道路500km近くを平均100km/hで延々と走った事があります。全然大丈夫でしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高速道路500kmはスゴイですね。先日のツーリングでは、徳島から愛媛まで250km程ある高速道路を走る予定にしてましたが断念しました。
アドバイスを参考にしてがんばってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/18 23:15

他の回答者のように、慣れ(走行距離)が足りないのと、カウルが無いからと思います。



高速道路もそうでしょうが、私は、今の単車に慣れるまで10000kmほどかかりました。大きい(ツアラー)、重い(290kg)、が理由ですが、単車を自分のものにするぞ!という意気込みも大切です。

ただ、ソロで高速を80キロで走るのは危ないと思います。時々いますが、無謀な車は多いです。80キロは仲間とのツーリングならよいでしょうが、ソロの場合は流れに乗るか、遅い車の後ろ(特にトラック)に付くと楽ですね。

無謀な車、時には無謀な単車が来たら左に避けること。それがベストです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど意気込みも大事ですね。参考になります。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/18 22:25

>最近久しぶりに400CCバイクに乗り始めた者です。



じゃ、単純にバイクのスピードと風圧に慣れていないだけかと。

XJRなら汎用ビキニカウル付けると100キロ前後の風圧は
(と言ってもビキニなんで胸あたりまでだけど)軽減するので
恐怖心も和らぎます。ブランク長いと慣れるまで風圧にビビリます。
3車線以上ある国道やバイパス、自動車専用道路の直線で
2~3速でレッドゾーンまで引っ張ることを数回繰り返せば
自然と慣れます。

片側1車線や対面通行でも、所々追越用車線があるので
後続車の詰まり具合、ドライバー心理考え、うまく使えば
安全に追い抜いてもらう、抜くことも可能です。
それまでは、割り切って堂々と真ん中を走る図々しさも
必要です。後続車も、前の二輪車がしょっちゅうミラー
見ていることは動作で分かり、内心大丈夫か?って逆に不安になります。

トンネルは、入った直後、目が順応するまではだれでもスピードを
控えます。出た直後は、プラス天候、路面の変化、横風に注意。
トンネル抜けると雨だったなんてことも意外と多いです。
長いトンネルだと、登っているのか下っているのかが
分りにくくなるので、車間距離確保しつつメーター速度より
流れに合わせるのがコツ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2、3速でレッドゾーンまで引っ張ってみます。なんかいけそうな気がしてきました。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/08/18 22:22

適度な安全運転はとても大切なのですが、流れに乗れていない過度なゆっくり運転は


最悪事故を起こす要因にもなってとても危険です。自己満足な安全運転です。

何のバイクか書いていないのでいくつかアドバイスしますと、
アメリカンなら高速には向いていないので80くらいで我慢するのがいいと思います。

ネイキッドなら思いっきり前傾してタンクの上に覆いかぶさってハンドルにしがみつく
ようにすれば風圧が激減して楽になります。
ハンドルにしがみつくといっても、力を入れる必要はないです。ポーズだけ。

レプリカ系もネイキッド同様、スクリーンの下に伏せるようにします。

スピードに慣れる練習としては、普段から少しずつ巡航するスピードを上げていくとか
1速のフルスロットルをレッドゾーンまでやってみるとかが良いと思います。
交通状況を見てあくまで少しずつやってくださいね。

慣れればスピードを出すことに恐怖がなくなって、いつでも加速できる余裕ができて
かえって安全になります。スピードを出せるのと出せないのは大きな違いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

バイクはXJR400Rです。アドバイスを参考にしてスピードが出せるよう慣らしていきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/17 22:38

>先日高速道路に入ったら、時速80km/h以上は恐くて出せませんでした。



ホントにぃ?
私など,100km/h以下で走ることに,それはそれは努力しています。
バイクの方が「もっとスピード上げろよ!」とせっついてくる感じがして・・・

で,回答の方なのですが,ギヤを6速に入れれば,自然と80km/h以上になりますよ。
それと視線を遠くに置くこと。
姿勢を前傾にして,上目で見ると,燃えてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

視線を遠くに、姿勢を前掲ですね。意識してやってみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/17 22:31

一回100キロ出せば80キロは鼻歌交じりです。


200キロだと150キロは楽勝です。
死ぬ気でアクセル開けてください。死にませんから。




日帰りツーリングの走行距離の話ですょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどですね。今度やってみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/17 20:41

いい意味でリミッターが効いていて安全じゃないですか。


変に周りを見すぎて気を遣いすぎるのでは?
50km/h以上であれば法的に問題ないわけで、継続的に100km/hで
走らなければならない理由も無いと思います。
周囲に溶け込む気持ちで「流れに沿って」ついていけばいいと思いますよ?

>トンネルではさらに緊張感が増します。

その気持ちは忘れないほうがいいと思います。
入った直後は目が慣れないので何も見えなくなることがあります。
私の視力が悪いからかもしれませんが。
なので、特に照明の暗い一般道のトンネルでは凄く恐怖感があります。

私はほぼ80km/hで左車線張り付きです。
私を遅いと感じる他車は、追い越し車線から勝手に追い越していきます。
貴殿が安全であると思う速度で走行すればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後続車からプレッシャーがかかってかなり気になりますが、安全な速度で走行したいと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/17 20:36

慣れるのが一番ですが、左端ではなく周りのペースに合わせて車線の真ん中を走行すると楽です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

慣れてないせいが結構ありますね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/17 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!