dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。

冷蔵庫について教えてください。

冷蔵庫には、
1)水を溜める貯水槽が付いているタイプ(そしてユーザた定期的にその貯水槽の水を廃棄しないといけないタイプ)と、
2)水を溜める貯水槽が付いていないタイプ(そしてユーザは永遠にその冷蔵庫から水を捨てるという作業をする必要が無いタイプ)

の2タイプが有ると聞きました。

ここで質問です。

では、2)の貯水槽が付いておらず、結果としてユーザに依る水捨ての作業が不要な冷蔵庫は、どの様にして冷却時に付着した水分を処理しているのでしょうか?教えて下さい。
当方は非常に疑問に思っています。

2)のタイプの冷蔵庫であっても、冷蔵庫であるからには温度を冷却すれば、その冷蔵庫内の空気に含まれている湿気が水分となって冷蔵庫に蓄積されるはずだと考えているのですが、現在の技術では水分が蓄積されないで冷蔵が可能なのでしょうか?

教えてください。

A 回答 (4件)

 冷蔵庫には直冷式とファン式の二つのタイプがあるニャ。


 直冷式は小型の1ドア冷蔵庫に見られるような冷却器(エバポレータ)がむき出しになってるタイプニャ。ファン式(間接冷却式、冷気循環式とも言う)は大型冷蔵庫に多い、冷却器が冷蔵庫背面にあり、冷気を循環させる方式ニャ。
 どちらの場合も空気を冷却することによって、冷却器に空気中の水分が凝結し霜となるニャ。
 直冷式の場合は霜取りボタンを押すことによって、コンプレッサーが停止し冷却が行われなくなるニャ。数時間して冷却器に付いた霜が融けきると霜取りボタンが復帰し、冷却が始まるニャ。溶けた水は冷却器下でトレイなどで受けた後、廃棄するニャ。
 ファン式の場合は冷却器がラジエターのような形状で、フィンの間に霜を溶かす電熱線が通ったパイプが取り巻いているニャ。勿論このタイプでも霜は着きますが、霜がある程度着くと電熱線で強制的に溶かします。溶かした水はドレンパイプという排水ホースで一旦庫外に出し、冷蔵庫下のドレンパンという水をためる台所のバットのような薄く広い容器に導かれますニャ。ドレンパンの下には、コンプレッサーで圧縮された冷媒ガスが通っており、その廃熱でドレンパンの水は強制的に蒸発させられるニャ。
 直冷式は手動で、ファン式は自動的に霜解け水を処理していることになりますニャ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうも有難う御座います。
大変勉強になりました。

お礼日時:2011/08/18 01:15

霜取りをしたときのドレンの事かな?



ほったらかしの物は…ドレンパンに貯めて、庫内を冷やした代わりに出る熱で蒸発させます。
冷蔵庫の底の部分にドレンパンはあります。
不衛生になりがちなのと、室内の湿度が極端に上がるのが問題になり、いまどきは流行りませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうも有難う御座います。
閉め切った部屋で冷蔵庫を使っていると確かに湿度が高い様に思います。

お礼日時:2011/08/18 01:13

冷蔵庫というのはことごとく、部屋に依存した機械だと思います。


平気で、大量の熱を室内にばらまき、同様冷却・解凍により発生した水を
室内に強制的に蒸発させてばらまきます。
パソコンと一緒ではありますが、エアコンとえらい違いです。
放熱は壁全面で行いますので、夏はドア以外の部分を室外に放置するようにすれば
相当省エネになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
大変勉強になります。
夏の時期は、冷蔵庫のドアの部分以外を室外に放置するように配置すれば省エネになるのですね。
その様な配置方法を実践してみたいと考えますが、冷蔵庫のドアの部分以外を室外になるように設置すべき室内と室外を区分する仕分けの部分をどの様に作成するか思案中です。もし良いアイデアが有りましたら、教えてください。

お礼日時:2011/08/18 01:11

 


エアコンを見れば室外機から温風を出してます。
冷蔵庫も庫内を冷却した熱を排気してます、この熱を出す所に水を導けば蒸発させる事が出来ます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
ではこのタイプの冷蔵庫は、冷蔵庫内の湿気は当然収集しているが、その湿気を冷蔵庫外に蒸発させているということですね。
勉強になりました。

お礼日時:2011/08/17 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!