
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、派遣の契約更新終了なので会社都合にならないですよね?
>
また3の任意は病気とか関係なく使えるのですか?
>任意継続保険は2ヶ月以上会社の健康保険に加入していれば退職から2年間継続することが出来ます。
会社と折半していた分も自己負担になります(つまり普通は今までの倍)。どちらが得になるかは計算してください。
国民健康保険の保険料(国民健康保険税)は、所得割・資産割・均等割・平等割の4つの中から、各市区町村が法令で規定されている組合わせを決定し、一世帯当たりの年間保険料(税)を算出します。組み合わせ及び各項目の金額・%は、各市町村が個々に定めます。そのため、住んでいる市区町村によって保険料は大きく異なります。
よって自分の区市町村にたずねてください。
7の生保は最終的にはそうなりますが、保険解約、貯金をゼロにするのが辛いです。
>誰かが生活保護申請可能なら所帯を分ける(別々に暮らす)と言う方法もあります。
8も生保をもらうような状態じゃないと申請は無理ですよね?また老後の年金金額にも影響出ませんか?
>収入が少ない場合、全額から1/4が免除されます。最近は最初の認定日ハローワークに出向いて手続きしてることもあります。免除中は月数は加算され、金額は減額されます。また通常は2年ですが10年間は支払が可能になります。
No.5
- 回答日時:
1問忘れてた><
まず、派遣の契約更新終了なので会社都合にならないですよね?
>これまで継続的に更新されていた場合は会社都合になります。
更新を依頼されていて断った場合は自己都合になります。
Q17-1 契約満了…会社都合?自己都合?
http://hakenseikatsu.com/05hakenhou/17shitsugyou …
No.3
- 回答日時:
とりあえずすぐにハローワークで事情を説明して各種手続きをする。
厚生年金・健康保険の変更手続きを役所の窓口ででする。
まずは上記2点でしょう。あとはNO.2さんがご教授して下さったように、色々な保護が受けられます。
No.2
- 回答日時:
まずは会社都合解雇の離職票を持ってハローワークで手続きあとは参考に。
1.残業できるなら出来るだけする、なぜなら雇用保険は離職までの6ヶ月間の給与が基準になるから。
2.クレジットカードなど就業中にしか作れないものは出来るだけ作っておく。
3.健康保険料の計算、国保は前年の全収入基準(組合は平均給与額)なので収入が高かった場合は1年目は任意継続にする。企業負担分も自腹だが、これは自分で20日以内に今までの健保組合に申請する(2年までは継続できる)。2年目は安くなるので国保に切り替える。親のに入る手もある。
4.基金訓練ステップ1>基金訓練ステップ2>公共職業訓練の順に受ける。再就職に役立つ資格やスキルを取る。
基金訓練では、雇用保険修了後、一定の要件を満たせば、月額10~12万円の「訓練・生活支援給付金」の支給を受けることができます。
http://www.shokuren.jp/about_kikinkunren.html
5.足らない場合 一番長いステップのところで訓練・生活支援資金融資月額5~8万円を受ける。これは融資終了後6ヶ月以内に就職すれば半額返さなくよくなります。利息が3%ほどなので借金があるならこれに切り替えるといいでしょう。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/training/in …
6.継続的でないバイトをする、申告すると日数分引かれるが最終日に追加支給される。
7.生活保護もあり
8.国民年金を払えないなら社会保険事務所に免除申請する。全額~1/4に免除される。
9.住民税分確保、これは前年の収入に基づくため。
10.役所の低金利融資制度を活用
11.災害を受けたのなら、雑損控除を受ける。確定申告で所得税の還付を受ける。親を控除に入れてないなら入れる。
確定申告は5年さかのぼれます。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/08/21 17:08
詳しく有難うございます。
まず、派遣の契約更新終了なので会社都合にならないですよね?
また3の任意は病気とか関係なく使えるのですか?
7の生保は最終的にはそうなりますが、保険解約、貯金をゼロにするのが辛いです。
8も生保をもらうような状態じゃないと申請は無理ですよね?また老後の年金金額にも影響出ませんか?
11は災害は受けてません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職時に会社から「健康保険・...
-
退職後の国民健康保険や年金の...
-
退職していないのに離職票
-
既婚者同士の職場恋愛、定年退...
-
会社の敬称は御社。では部署の...
-
郵政の正社員の退職金はどれぐ...
-
退職証明書って、退職日前でも...
-
子供の入院
-
月途中で退職した場合の健康保...
-
退職日とは、最後の出勤した日...
-
最終出勤日に 健康保険証を勤め...
-
職場の親睦会費は強制? 給与支...
-
新卒で入社して今4ヶ月です。仕...
-
退職 引き止め後に残って良かっ...
-
再入社した人の源泉徴収票は2枚?
-
誰かの異動や退職で泣いたこと...
-
マックバイト辞め方
-
無印良品の新人教育の考え方に...
-
社保の会社退社で保険証返却し...
-
もう少ししたら退職日を迎えま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職時に会社から「健康保険・...
-
退職後の国民健康保険や年金の...
-
仕事を退職し、次の就職先の入...
-
退職していないのに離職票
-
試用期間で退職します 社会保険...
-
面接で採用される為に僅かに唇...
-
転職するので、保険証を会社に...
-
再就職について
-
失業保険、夫婦でもらえる?
-
健康保険について
-
非常識を承知の上で質問させて...
-
月の途中に退職した場合の健康...
-
急な入院でそのまま退職(少々...
-
失業中の必要経費について
-
健康保険の継続療養制度について
-
親に内緒で退職
-
辞める意思をメールで伝えて、...
-
転職するのにどのくらい資金が...
-
月末退職か締め日に辞めるかど...
-
会社を退職してから次の会社へ...
おすすめ情報