dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのようなことはまったくわかりません。
東証一部に入っている会社は大企業で
東証二部は東証一部より小さい規模の企業
ジャスダックは東証二部より小さい会社ってことですか?
それぞれの違いがまったくわかりません。

それと、ジャスダックや東証二部にある会社はどの会社も
東証一部に入れるようになりたいと思っているのでしょうか。
ジャスダックや東証二部や東証一部に入るメリットってなんですか?
教えてください。

A 回答 (4件)

上場している会社というのは、成長するにしたがって


ジャスダックに上場→東証二部に上場→念願の東証一部上場!となっていくのでしょうか。
それとも経営者の中には「ジャスダック止まりでいいや」みたいな会社もあるのでしょうか。
でも上に上がるにつれて、会社にとってはいいことがあるわけですよね?

http://www.j-cast.com/2007/12/21014830.html
こういった記事もあります。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

教えていただいた記事、大変参考になりました。
新興市場止まりでいいやみたいな経営者はいなさそうですね。
やはり経営者誰しもが一部上場を目指しているようですね?
いろいろ勉強になりました!

お礼日時:2011/08/21 01:12

ジャスダック→東証二部→東証一部と、上場している企業が左から株を発行している枚数が多い順ってことですか?



ちゃいます。
株主数とか、流動してる株式数

安心して株の売買が出来る場所を提供するのが、東証のお仕事。

株主数とか流動している株式数が多ければ、安心して株の売買ができる銘柄だよね。
という上場基準となっています。

もともともは株というのは起業したい人が資本を持っている人
「買ってくれない?」と言って歩いて営業するものです。
それだと大変なので、売りたい、買いたいという人が集まって やるべな?となってできたのが証券取引所。
※ 最初は、ロンドンの喫茶店。
ちなみに、保険のロイズというのも、ロイズ喫茶店で保険の情報交換をしたので、ロイズという。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど!
よくわかりました!
最後の「もともと株というのは・・・」の説明は勉強になりました。

もう一つ知りたいことが。
上場している会社というのは、成長するにしたがって
ジャスダックに上場→東証二部に上場→念願の東証一部上場!となっていくのでしょうか。
それとも経営者の中には「ジャスダック止まりでいいや」みたいな会社もあるのでしょうか。
でも上に上がるにつれて、会社にとってはいいことがあるわけですよね?

お礼日時:2011/08/20 23:46

http://www.nomura.co.jp/wholesale/venture/00ib/i …

上場基準の違いは上記
基準の違いは、株主数や株数が多い(大きい)か少ない(小さい)か。
※ 株数×株単価=時価総額 となりますので、たくさんの株を発行しているところが 大企業となります。(非常に大雑把な話)

株主数によって、一部 二部の違いが出てきちゃうのは、人数が多ければ株は正統に評価されるだろうという発想です。
人数が少なければ、株価操作が簡単になり、これから買うという人の危険が高まるとう話。

株式市場というのは、公的な組織ではありません。東証でいえば
http://www.tse.or.jp/about/tse/index.html

株式会社 東京証券取引所グループ
 という民間会社がやっています。

安心して株の売買が出来る場所を提供するのが、東証のお仕事。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>たくさんの株を発行しているところが 大企業となります。
ジャスダック→東証二部→東証一部と、上場している企業が左から株を発行している枚数が多い順ってことですか?

お礼日時:2011/08/19 22:04

各市場は上場基準が決められていますのでその基準に


適合していなければ上場できません
資金集めをしやすくする為に上場していますよ
MBOのように経営資源を集中させる為上場廃止に
なる企業もあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ど素人な質問ですいません・・・
上場すると資金が集まりやすくなるんですか。
ジャスダックより東証二部、東証二部より東証一部の順で
上に上がるにつれて資金の集まりが違ってくるんですね?
>MBOのように経営資源を集中させる
これはなんですか?

お礼日時:2011/08/18 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!