
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.7*3.5*0.3*24+3.5*0.55*0.45*24+3.5*0.55*1.05*17+1.6*0.65*0.45*24+1.4*0.55*0.45*24+1.4*0.55*1.05*17
のミスプリですよね?
計算を済ませてしまえば、数値を真値とみて 131.28375、数値を近似値みて 131 になり。
かなり短く書けます。
値ではなく、式の成り立ちを書こうというのであれば、式変形はしないほうがよいです。
放置してもうしわけありませんでした。
遅くなりましたが 回答ありがとうございました。
>値ではなく、式の成り立ちを書こうというのであれば、式変形はしないほうがよいです。
その通りでした。。
No.2
- 回答日時:
出てくる変数の総数をなるべく小さくすることが簡略化というのなら
A*B*C*D + B*E*F*D + B*E*G*H + I*J*F*D + K*E*F*D + K*E*G*H
= E*( B + K )*( F*D + G*H )+ D*( A*B*C + I*J*F )
が14個になります(元は24個)。もっと少なくなる変形例はあるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
全て変数(xのようなもの)で、全部独立していると考えていいのでしょうか?
でしたら、因数分解できる所はありますよ。
ABCD+BEFD+BEGH+IJFD+KEGF
=ABCD+BDEF+BEGH+DFIJ+EFGK
#こういうところでは、「アルファベット順」に並べておいたほうが後々楽です。
=B(ACD+DEF+EGH)+F(DIJ+EGK) や
=D(ABC+BDF+FIJ)+E(BGH+FGK) 。
ほかにも
=BD(AC+EF)+F(DIJ+EGK)+BEGH なんてのもあります。
m(_ _)m
この回答への補足
>全部独立していると考えていいのでしょうか?
説明不足でもうしわけありませんでした;
実際のところ
1.7*3.5*0.3*24+3.5*0.55*0.45*24+3.5*0.55*1.05*17+1.6*0.65*0.45*24+1.4*0.55*0.45*24*+1.4*0.55*1.05*17
という式があるのですが
それをA4のレポートに見やすく簡略化しないと文字がおさまらないで質問させていただきました。
現在
1.7*3.5*0.3*24+(3.5*0.55+1.6*0.65+1.4*0.55)(0.45*24)+0.55(3.5+1.4)(1.05*17)
という風に直してますが未だに文字数が多いのでどうにかしたいのですが・・・
解だけかければいいのですが;
さっそくの回答ありがとうございました。
もう一度挑戦してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 Y=(D×C×A)+(C×B×A)+(D×B×A)+(D×C×B)この式はこれ以上簡略化できますか?
- 2 数学の漸化式(ぜんかしき)って何ですか? 二項間漸化式、三項間漸化式はどういうときに用いる数式なので
- 3 数1 三角比 円に内接するABCDについて、AB=4,BC=3,CD=1,DA=2とするとき、四角形
- 4 高校の数学についてです。 どうして(ⅰ)からABCDは平行四辺形と言えるのか教えてください。また、青
- 5 漸化式の解法についてです。 a1=1 an=2an-1+1 という漸化式があります。 an+1=2a
- 6 円に内接する四角形ABCD 対角線BD,ACを引き交点をEとするとき 三角形は全部で何種類できますか
- 7 数学の漸化式で定められる数列の一般項の問題で、解答の2行目のbn=an+2とするとbn+1=3bnに
- 8 数学の(+12)+(ー8) =+(12ー8) =+4 とあるんですが2段目の式の+(12ー8)は、な
- 9 【数学】漸化式ってなんですか? 何をどうする式が漸化式と言うのか簡単に分かりやすく教えてください。
- 10 AB=AC=AD=13, BC=BD=13, CD=10 である三角すいABCD の体積
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
tanh(x)がx>>1のときの近似式
-
5
【高校】2次関数を求める問題
-
6
マクローリン展開 n次導関数
-
7
フェルマー点から三角形の頂点...
-
8
近似式の定理で、値 a が値 b ...
-
9
分散分析の交互作用グラフの解説
-
10
対称式や交代式
-
11
中学2年の数学の問題
-
12
交代式と対称式って?
-
13
変域から式の求め方を教えてく...
-
14
ポンプの吐出・吸込揚程の計算
-
15
一軸圧縮強度quと粘着力Cの...
-
16
3元?連立方程式の解き方が分か...
-
17
記号論理学の推論図 タブロー体...
-
18
フーリエ級数解析によって位相...
-
19
テスト問題が解けないです
-
20
∞✖️∞と∞➕∞は不定形ではないんで...
おすすめ情報