
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
まず逆に「吸着」の設定にして どうなるか試してみて。
吸着しなくなったら 設定が何かの原因で反転するようになってる。(再インストール?)
普通に吸着するままなら そこから「吸着しない」設定にしてみて。
(吸着→吸着しない とすることで設定の上書きを試みる)
バウンディングボックスやスマートガイドだっけ?あれが吸着を生んでるかもしれないから無効化してみるとか。
あとは ええと その吸着現象、起きるようになってからアプリ再インストールって してないよね?
キーやらパターンやらのプリセットを保存して 初期設定を捨ててみたらどうかな。
そんでダメなら 恐らく再インストールしないと 直らない系だと思う。
あとこっから余計な技の話
拡大して微調整って言ってるけれど これの派生技ね。
やってることは一緒なんだけど
まず調整したい距離を移動できるくらいには拡大して。
縮小しててもいいけど 画面で1pxでも動かせるくらいには拡大してね。
で、吸着点からは遠い場所に関係の無いオブジェクト(線とか矩形とか楕円でOK)を作成
レイヤー上で目的のオブジェクトと今作った吸着点から遠い無関係オブジェを選択
もうバレてるかな? この無関係オブジェを掴んで移動したら吸着点を無視できるよ。
後は無関係オブジェクトを消し忘れなければ解決。
特定の距離だけ移動したいなら 無関係オブジェクトを中心にガイドを配置して動かせばいいよ。
矩形や楕円の全部じゃない、一部のポイントを垂直または水平にびよーんって調整したいなら 元の位置にガイドを置いて まずポイントを垂直なら垂直方向にshift押しながらびよーーーーんと伸ばす。(かなり縮小してやった方が効果的)
で、shift押しながら戻して希望の位置で離せば良いんだけど このときマウスカーソルを吸着点からかなり離して動かしたら良いよ。
そのカーソルが 先に延ばした位置よりも45度以内にあればまっすぐフィットして移動させられるはずだから。(最初に置いたガイドは開始点の目印)
とかとか。吸着回避移動術あれこれ(笑
No.6
- 回答日時:
「吸着」を回避する方法はなさそうですか…
が、アートボード境界のそばで、微妙に位置調整をしたいなら、「オブジェクトを選択後、上下左右の矢印カーソルキーを連打または押しっぱなしにして動かす」ってのはどうですか?
「もうやってるよ」でしたらゴメンナサイ。
あ、それってNo.5 Yellowsさんのおっしゃってた(矢印カーソル)キーで移動、という方法と同じかな?
それだとやっぱり近づくとひょいっとくっついちゃうんです。
どこかで解除できるのかな?と思い質問させていただいたのですが…
う~ん、結局自力で?調節するしかないみたいですねえ…
ちょっとイラっとしますが(笑)仕方ないのでそれでやっていきます。
いろいろアドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
「アートボードを隠す」
吸着してしまいますね。確かめもせず書き込みまして申し訳ございません。
ガイドラインも隠しても吸着しますね。
吸着が回避できないするなら
環境設定でキーの単位を細かく設定しておき
キーで移動というのはいかがでしょう。
いえいえ、度々ありがとうございます。
そうですね、あとはその辺で微調整するしかないんですかね~。
ただキー単位を細かくしても、ある時点でスナップしちゃう範囲というのはあまり変わらない感じです。
操作感としてそれが嫌だったので、スナップを解除する方法があれば知りたいと思い質問しました。
No.4
- 回答日時:
0.01~0.02くらいまでは大丈夫ですが・・・
アートボードを隠すしかないかな。
そうか!これで解決!!…と思ったら、アートボード隠しても隠れた線の所に吸着されちゃいますね。残念…(T.T)
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
Illustrator のバージョンがわかりませんので CS3 の場合で回答しますと
「Illustrator」メニューの「環境設定/選択範囲・アンカー表示」の「ポイントにスナップ」のチェックを外してください。
いかがですか?
ご回答ありがとうごさいます。
そのチェックはもともと入れてないんですよね~。
グリッドとかポイントなどではなく、アートボードの線にのみ吸い付いちゃう現象なんです。
Illustratorの今のバージョンはCS5なんですが、CS以前からずっとそうで、
なんとなく気になりながらごまかしごまかしやってきたんです。
そろそろ解決しておこうかなと思い、質問させていただきました。
みなさんはそうならないのでしょうか…?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Illustrator(イラストレーター) Illustratorで白い部分のみを透過させたいです。 2 2022/10/10 22:27
- 一眼レフカメラ スナップ撮影 ミラーレスカメラ おすすめ教えてください 添付写真のような街のスナップや、人物と街のス 3 2023/03/06 15:22
- 食べ物・食材 スナップえんどう 枝豆 4 2023/02/27 21:36
- その他(ソフトウェア) indesignで変形数値入力を変倍しないように固定したい Illustratorにある変形ツールの 1 2022/09/07 15:00
- JavaScript オブジェクト配列の各メンバを任意の式で評価して、その評価値が最大のオブジェクトを返す関数はありますか 2 2023/05/20 15:02
- モデル 何で素人モデルの方って、ファッション関係のスナップを撮るときに不自然に首を横に捻るんですか?普通に正 2 2023/07/11 21:53
- Word(ワード) 表の縦罫線を移動するピッチ 1 2022/10/12 12:24
- Illustrator(イラストレーター) 【シェイプ形成ツール】でうまく分割できない 1 2022/05/26 10:57
- その他(住宅・住まい) 境界フェンス 4 2022/10/07 23:14
- 一眼レフカメラ EOS M6 と SONYα6000 とEOS M6markⅱで悩んでます 目的は近距離のスナップ撮 3 2023/03/09 12:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヨウ素による薄層クロマトグラ...
-
アセトアニリドの合成で
-
活性炭の比表面積などについて
-
活性化エネルギーが負になると...
-
化学実験についての質問です(原...
-
サリチル酸、サリチル酸メチル...
-
乾燥剤シリカゲル再利用出来る...
-
吸着速度の測定
-
産業用ロボット 6軸ロボット...
-
シリカアルミナとy型ゼオライト...
-
特異吸着とは?
-
メタノールで洗浄、吸引する理由
-
ブランク値って・・・
-
硝酸とエタノール
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
実験で・・・。
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
-
TLCにおける誤差の原因
-
手書きで検量線を引く方法を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乾燥剤シリカゲル再利用出来る...
-
破過について
-
活性化エネルギーが負になると...
-
シリカアルミナとy型ゼオライト...
-
フロイントリッヒ(Freun...
-
キンチョウサッサは洗えるの?
-
ヨウ素による薄層クロマトグラ...
-
「吸着」、「吸湿」、「吸水」...
-
リン除去について
-
密封空間では煙は消えないのか?
-
白金触媒表面では分子状の水素...
-
バルク拡散ってどういうことで...
-
Langmuirの吸着等温式
-
ビールに塩を入れたときの反応...
-
アセトアニリドの合成で
-
比表面積
-
金属表面への官能基の吸着能
-
LangmuirとFreundlichの等温線...
-
ベンゾトリアゾールについて
-
エチレンガス吸収の仕組み
おすすめ情報