dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま、株を勉強中です。

ヤフーファイナンスなどで一番上に書かれている企業名の横の一番大きな字で書かれている現在値は一株の値段だと思うのですが、会社によっては売買単位が違いますが、現在値には売買単位は関係なく、一株の値段が書かれているのでしょうか?
あと、不明な点が一つあるのですが、例えば、NTTドコモは新聞で見ると一株1000円代で、アルファベットがBでしたので一株からでも購入できると思うのですが、ヤフーファイナンスなどで見ると、現在値に100000円代の金額が書かれています。
これは、どういうことなのでしょうか?
NTTドコモを例にだしましたが、他にもそういう所がありました。
株の事がとても分かりやすく書かれている本やサイトはあるのですが私が不明な点は、どこを探しても、分かりやすい良い説明をされてるサイトが見つかりませんでしたので、初歩的な質問で申し訳ありませんが詳しい方、教えて頂けませんでしょうか?
宜しくおねがいします。

A 回答 (5件)

ヤフーファイナンスの現在値は、1株の株価です。



株価の見方は、ドコモは@139.900円で、ソフトバンクは@2.601円。
ドコモのほうがソフトバンクより株価が約54倍高いので、54倍いい会社という
意味ではありません。

例えば、1株20万円の会社がものすごく業績がよく1年で100倍利益が増えたと
すると、株価も100倍の1株2.000万円になってもおかしくありません。

でも株価(現在値)は売買が成立した金額(約定と言います)です。
2.000万円もする株を買える人は少数です。つまり、買う人がいないと2.000万円まで
株価は上がりません。

業績がいいのに上がらないのはおかしなことです。

そこで株式分割というのをします。1株が20万円→100万円になったとしたら、
1株100万円を5分割して1株20万円×5株(計100万円)にします。売買単位は従来通り
1株なら、20万円で買えるので買いやすくなります。
(この株を所有している人は1株100万円が1株20万円×5株になっただけなので、価値は
変わりません)。


この株式分割で各企業の株価が大きく異なってしまいます。業績は別にして、ドコモと
ソフトバンクの株価の差はこういうことです。

売買単位は、ドコモは@139.900円×1株=139.900円ですが、ソフトバンクは@2.601×100株
=260.100円となります。

株式分割は基本的に企業の判断なので特に決まりはありません。東証は売買単位を100株か
1.000株に統一して売買金額を50万円以下にしろ、みたいなことを言っていますが強制力はありません。

なので結構ばらばらです。初心者だと少しわかりづらいかも。

全てに当てはまるわけではないけれど売買単位の目安として、

株価が○百円なら1.000株、○千円なら100株、○万円以上なら1株のパターンが多い。
例、日立@398×1.000株、トヨタ@2.725×100株、日本たばこ(JT)@331.000×1株。

みずほFG@111×100株、任天堂@12.200×100株などあてはまらないものもありますが、
自然と覚えます。

株価の割高割安を見る場合は、PERとPBRで判断されるといい思います。これは本読めばすぐ
わかります。

新聞の株価欄は見ないのでよくわかりません。スペースの関係で省略しているのだと思います。
    • good
    • 0

新聞の株式欄の一番最初か一番最後かに、何と何は何とか以下を切り捨てとかいう感じの注意書きみたいなのが有るかと思いますが。


で、金額が違うのは良い状態悪い状態という以上に、一株あたりの資産の割数が違うので違ってきます。
たとえば同じ10億円で始めた会社が3個有ったとして、100円で割った会社と1000円で割った会社10000円で割った会社では一株あたりの額が違いますよね、それはそれぞれの会社によって違いますからそう言った具合で違います。
ですから当然、発行株数×株価で会社の値段が決まり、一株の値段の多い少ないではありません。
では、株価の高い方が良いのかという話しですが、その会社の過去の価格より高い方が会社が良い状態に向いているとは言えますが、他社と比べて3000円と300円だからと言うふうに比べても、ちゃんと計算してからでないと意味がありません。


「時価総額」って?
時価総額とは、

http://kabu.igaju-tky.com/030_/ent17.html

参考URL:http://kabu.igaju-tky.com/030_/ent17.html
    • good
    • 0

http://stocksearch.asahi.com/keizai/market/app/p …

 紙の新聞は知りませんが朝日新聞。現在値141400円、売買単位1。今は5時40分で取引は9~15時ですから現在値ではなく昨日の終値です。目の前に見ている数字が何であるかを知るにはネットの別の場所の解説サイトや匿名掲示板ではなくその数字の周囲5センチメートルをよく見たほうがいいですよ。
    • good
    • 0

 現在値には一株の値段が書かれている。



http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/ …
 現在値が現在の値。但し有償サービスに遠慮して20分遅れ。
 単元株数が単元の株数。---ですが1。

http://minkabu.jp/stock/9437/pick?order=1&sc_id= …
 現在値が現在の値。紺色の「詳細情報」を開いて単元株数は1。

 あなたがナニ新聞のどこを見ているかは知りません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
載せて頂いたサイトで、今の時間では一株141400円と言うことですか?
NTTdocomoは他の企業と比べ一株の値段がすごく高いのですね。確か、ソフトバンクは三千円代でした。新新聞の、千円代と言うかのは先週の朝日新聞でした。見間違いか、見方が間違っていたかもしれません。

補足日時:2011/08/22 00:17
    • good
    • 0

>現在値には売買単位は関係なく、一株の値段が書かれているのでしょうか?



通常「株価」と言えば1株当たりの値段です。
売買単位を乗じて表示しているのは見たことがありません。
なお、新聞の表示の仕方が独特なのは単にスペースの問題にすぎません。

>NTTドコモは新聞で見ると一株1000円代

こちらのサイトが詳しいです。
『新聞の株式欄の見方』
http://finance.nifty.com/cs/course/detail-fk/090 …
>【株価】通貨は円です。1株単位銘柄は100円を乗じます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!