
感電についいて教えてください。
昔、AC100Vの電源コードの被覆が裂けて導線がむき出しになっている部分に触って感電したことがあります。そのときは肘までびりびりと痺れました。
この場合の電気の流れはどのようになっていたのでしょうか?
普通に考えるとAC電源のHOT側から人体を通して地面に電気が流れたのでしょうが、そのときはゴム製の上履きを履いていました。ゴム製の上履きなら絶縁されて地面には電気は流れないのではないでしょうか?また、なぜ肘までしか痺れなかったのでしょうか?人体を通して地面まで電気が流れたのであれば腕、胴体、足まで痺れるのでは?
私の考えでは、AC100V(60Hz)だといくらかの厚みの絶縁体があっても絶縁物がコンデンサのようになり電気は流れる。
そして、電流が微弱(数mAくらい)だったから腕までしか痺れなかった。あるいは、肘まで痺れたところで手が電源ラインから離れただけでそのまま触っていれば全身が痺れたのか。
また、感電について調べると、「最小感知電流(1mA)ではピリピリと感じる」とありますが、それは指先だけ痺れるようなものなのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
感電したことに因る痺れは、身体の部位によって感じ方が異なります。
痛覚の分布で手の平に集中しており、手は肘までが多く分布しているので他の部位に比べて微弱電流(1mAくらい)から感じます。
また皮膚の表面に集中し筋肉や脂肪周辺には痛覚の分布は少ないので、微弱電流では手・足の表面以外では感じません。
筋肉は電流に応じて収縮・伸張が発生して震えとなりますが、痺れを感じることは無いと考えられます。
>この場合の電気の流れはどのようになっていたのでしょうか?
>ゴム製の上履きを履いていました。ゴム製の上履きなら絶縁されて地面には電気は流れないのではないでしょうか?
ゴム製でも1MΩ程度以上の絶縁抵抗があれば感電しませんが、汗や汚れ具合で絶縁抵抗が低下し感電します。
微弱電流が指から肘を経由して、人体と足から上履きを通して地面まで電流が流れたと考えられます。
もし左手で触れ心臓を経由して電流が流れていれば心細動などの障害を引き起こしますので、充分注意して取り扱いください。
No.2
- 回答日時:
ご存知の通り、AC電源は通常2本ありますが、
その片方だけを触られて電気を感じたということでしょうか?
両方に触れて、つまり、手から電気が入って、手に戻って行ったということではなかったでしょうか?
これなら距離が短いことから抵抗値が低くなりやすいので、相当量の電流が手腕周辺に流れると思います。
もし電力側のみに接触した場合だと、身体を通してアースに抜けていくためには、
その時の身体の抵抗値が非常に低くないとそうは流れないと思います。
或いは、足底以外の部位が、なにか近くの金属に触れていたなどで途中で抜けて行った可能性も考えられます。
電気はとにかく抵抗の低い方に流れますから。
学生時代電気の学科だったので、実験などでうっかりビリっとすることがありましたが、
100V程度の片側だけに触れてアースに抜けていくような感電はしたことがないです。
No.1
- 回答日時:
感電による人体への影響
http://denk.pipin.jp/jitumu/kandenn.html
電気安全の基礎知識
http://enatex.co.jp/kisochishiki.html
スリッパやゴム製の上履きでも感電したことがあります。床はタイルでした。
それぞれ単相100Vと3相200Vです。
この程度の絶縁では電流が流れていくようです。
そのときは、指先から腕全体(片腕)が反射運動で「ビク!!」と動きました。
足までは痺れませんでしたね。
>手が電源ラインから離れただけでそのまま触っていれば全身が痺れたのか。
たぶんですが、全身がけいれん状態になると思います。
ちなみに感電している人を助ける場合は、急いで電源を遮断するわけですが、それでも間に合わないときは、「その人の足を蹴り上げる」です。
助けるつもりでその人の体に触ると巻き込まれて感電するおそれがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 病院・検査 これって感電??ウェットティッシュでコンセントがささったままの電気スタンドを吹いてたら体の半分が痺れ 3 2023/04/06 14:19
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- 生物学 電気ウナギと電気ナマズを一緒の水槽に入れたらどうなりますか? どちらが勝つのか 2 2023/02/10 15:31
- 会社・職場 今月の13日に整形外科で右手関節腱鞘炎と右上腕骨外側上顆炎(テニス肘)と診断されてから会社を休んで整 4 2023/02/18 23:32
- 化学 理科に詳しい方、教えてください。図のH字官式電気分解装置の使い方で、ピンチコックがいまいち分かりませ 1 2022/12/14 21:48
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
変圧器の黒丸・
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
電圧抵抗
-
単相3線の位相差ほかについて
-
エミッタ設置増幅回路で下記の...
-
電場と電位の関係 物理初学者で...
-
電気椅子で...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
「負荷側での短絡発生時のPASの...
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
力率計の読み方で疑問
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
単相3線の位相差ほかについて
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
変圧器の黒丸・
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
おすすめ情報