
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは、No.1です。
>当初は銀座線に乗り入れようとしていたというのは凄く衝撃の事実を知った思いでした。そうしたら、本来は銀座線の行先が新橋までで京急に直通する感じだった、あるいは京急が新橋まで走りそこから銀座線直通になり現在の泉岳寺のような駅が新橋になっていた、というような計画だったのでしょうか。
ご想像通りの計画です。
今の銀座線、元々は浅草~新橋の会社(独立資本)と、新橋~渋谷の会社(東急系)、2つの会社が由来です。
浅草~新橋の会社が、品川から伸びてきた京急の地下新線と直結する計画で建設を進めていました。
会社乗っ取りの経緯(独立の東京地下鉄道が、東急系の東京高速鉄道に乗っ取られた)から、銀座線は品川ではなく渋谷へと向かったのです。
>・ショッピングセンターの名称ということでしたが、これは、今現在品川や新橋にあるショッピングセンターと同じものが存在していて、後で電車にも付けられたということでしょうか。
そうです。
ロゴの書体も共通です。
品川・新橋の他、上大岡・久里浜も同じ京急。
あと、JR大船の駅ビルにも折半出資している為、「ルミネ」ではなく「ルミネウィング」という名称になっています。
>・鉄道の事を何もわからずに勝手に種別と書いてしまいました。また今現状で把握しきれてない部分がありましたら申し訳ございませんが、素人考えでは京急のwing号は一部区間に限り快特とは停車駅が違うのと別途ライナー券のような有料整理券を買うものと認識していましたが、鉄道の常識的には、日中などに走っている快特とwing号は全く一緒で、利用者に向けてわかりやすいようになどといった意味合いで愛称がついているのでしょうか。それとも、今現在は別途の有料整理券のようなものは存在しないのでしょうか。
ウィング号は、品川乗車時には座席数分を発券している「着席整理券」が必要になります。
停車駅も、品川~上大岡は無停車です。
ただ、この「着席整理券」は、あくまで品川発車時の着席を保障しているにすぎず、特急券でもなければ、もちろん上記理由から品川駅以外では発券していません。
途中駅から乗車の場合は、別途料金は掛かりません。
あくまで「快特」の内の一つにすぎません。
羽田空港へ行く「エアポート快特」も、同じく快特の一つ。
分かりやすさの為、「ウィング号」なり「エアポート快特」という愛称を付けているにすぎません。
京急線は種別によって最高速度が異なりますが、同じ種別故、快特・ウィング号は列車番号の付け方もサービス面以外では同じ扱いです。
>・ショッピングセンターのウイングというものが存在していたようですが、こちらのショッピングセンター自体の命名の経緯というようなものが分かればしりたいと思っています。例えば、京浜急行は東京と横浜を結ぶという由来、とか、何かしらあるのかな、と思いましたもので。最初はふと羽田空港から来ているのかと思ってしまいましたが、羽田空港駅開業以前からあったと認識していますし、多分関係は無いのかなと思ったところから疑問を抱えていましたもので。
羽田空港は関係なく、昔からのブランド名になります。
羽ばたく、繁栄、そういう意味合いから。
この時代の京急の社名ロゴの下の文章にも、同じような文章が入っています。
とても理解できました!ありがとうございます!
東急系の会社が乗っ取ったとは驚きです。色々と駅の造りを見たりする限りでも理解力が更に深まりました。当初の計画通りだったら、今の鉄道の路線のつながりや仕組みもだいぶ違ってきてたんでしょうね。
大船のルミネが、というか、ルミネ自体が共同出資店があるとは、これも驚きました。そのようなものが存在するんですね。
ウィング号が快特と同じ、というのは、ちょっと違うかもしれませんが、昔私は千葉の内房に住んでいて京葉線を利用していた、また現在は青梅線を利用しているのですが、京葉線で言えば昔の平日の快速と休日のマリンドリーム号、青梅・中央線で言えば青梅特快と中央特快との関係のようなものでしょうか。また、中央線の快速は休日は一部停車駅が異なりますが、これをわかりやすくするために別名をつける、といったようなことと同じなのでしょうか。理解が間違えていたらすみません。
店舗名由来もお教えいただきありがとうございました。確かにあんしんを羽ばたく力に、と書いてありました。
色々、ご丁寧にありがとうございました!!
No.2
- 回答日時:
電車運転士をしております。
>・命名の由来
グループのショッピングセンターでも使われていた「ウィング」の名称から。
>・鉄道種別名とショッピング施設は同じ命名由来か
グループで「ウィング」をいう名称を使っていたので、同じです。
ちなみに、「ウィング」は種別ではなく愛称でしかありません。種別は「快特」です。
>・新橋に存在するのは何か鉄道の事と関係があるのか
昭和初期、品川~新橋で地下新線を建設し、現在の銀座線と相互直通運転する計画があったため。
湘南電気鉄道が当時新造したデ1型は、浅草~上野で開通した東京地下鉄道の1000形車両とは寸法を合わせ、第三軌条用の集電舟を取り付けられるようになっていました。
その為、天井が低めでしたし、車体長が16Mで新造されたのです。
その拠点事務所として新橋に開設し、そのままショッピングセンターに。そしてそのまま現在に至っています。
この回答への補足
ありがとうございます。とても参考になりましたが、気になる点がありましたので追記いたします。
・ショッピングセンターの名称ということでしたが、これは、今現在品川や新橋にあるショッピングセンターと同じものが存在していて、後で電車にも付けられたということでしょうか。
・鉄道の事を何もわからずに勝手に種別と書いてしまいました。また今現状で把握しきれてない部分がありましたら申し訳ございませんが、素人考えでは京急のwing号は一部区間に限り快特とは停車駅が違うのと別途ライナー券のような有料整理券を買うものと認識していましたが、鉄道の常識的には、日中などに走っている快特とwing号は全く一緒で、利用者に向けてわかりやすいようになどといった意味合いで愛称がついているのでしょうか。それとも、今現在は別途の有料整理券のようなものは存在しないのでしょうか。
・ショッピングセンターのウイングというものが存在していたようですが、こちらのショッピングセンター自体の命名の経緯というようなものが分かればしりたいと思っています。例えば、京浜急行は東京と横浜を結ぶという由来、とか、何かしらあるのかな、と思いましたもので。最初はふと羽田空港から来ているのかと思ってしまいましたが、羽田空港駅開業以前からあったと認識していますし、多分関係は無いのかなと思ったところから疑問を抱えていましたもので。
せっかくご回答を頂いたのに、鉄道の事には無知だったり、深入りした質問をしてしまい申し訳ございません。
No.1
- 回答日時:
> ・新橋に存在するのは何か鉄道の事と関係があるのか
・この質問だけ、回答します。
京浜電気鉄道(京急)は大正13年に東京市電(東京メトロ銀座線)乗り入れを予定し「デ51」を製作しました。
実際には、乗り入れは実現しませんでしたが、京浜電気鉄道(京急)の東京連絡事務所として新橋の山手線高架下の「土地使用権利」を得ました。
その後、京急グループのスーパーマーケットとして、今日まで新橋で営業されている次第です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%B5%9C% …
なるほど、京急が計画上土地を手に入れていたからなんですね。というより、今の都営浅草線の乗り入れがごく自然な流れだったと思っていたので、当初は銀座線に乗り入れようとしていたというのは凄く衝撃の事実を知った思いでした。そうしたら、本来は銀座線の行先が新橋までで京急に直通する感じだった、あるいは京急が新橋まで走りそこから銀座線直通になり現在の泉岳寺のような駅が新橋になっていた、というような計画だったのでしょうか。驚きですが、だとするととても納得がいく経緯だと思いました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 「湘南ライナー」は快速ですか? 特急ですか? 根拠となる法律はありますか? 2 2022/07/12 11:47
- 交通科学 キハ85系を博物館にて静態保存する予定はあるか? 2 2023/07/14 06:37
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 東海道新幹線 山陽新幹線 新大阪駅 大阪駅 USJ 大阪観光 用地買収 3 2022/07/09 19:46
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 鉄道車両 新車 鉄道会社 陸送 船積み 私鉄 機関車 JR 甲種輸送 車両 新幹線 2 2022/09/24 14:53
- 電車・路線・地下鉄 2023年2月に新潟知事がこう述べたが、他県の場合 2 2023/03/31 19:32
- 電車・路線・地下鉄 相鉄・JR埼京線直通について 3 2023/03/28 04:06
- 電車・路線・地下鉄 犯罪が許される風潮について 5 2022/03/26 18:50
- 電車・路線・地下鉄 JR旅行 乗車券の買い方について 8 2023/05/20 21:32
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 東海道新幹線 阪急京都線 2 2022/08/15 09:56
- 電車・路線・地下鉄 なぜ、jr西日本は、旧福知山支社管内の赤字額公表対象路線以外の路線を整理しないのですか。 2 2023/04/27 20:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JR東日本について
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
新橋駅(上り)から浅草線に乗...
-
鉄オタ的に魅力がない都道府県とは
-
春に上京する田舎者です。乗換...
-
湘南新宿ラインの快速って無料??
-
弘南鉄道弘南線にて使われてい...
-
これは痴漢でしょうか?通報で...
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
旅行会社での切符の手配に取扱...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
どうして関東の東海道線はあん...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
鉄道の事で質問です。 JR北海道...
-
県を元気にするためにはという...
-
日本語のラテン文字表記について
-
全国にあるJRですが、四国だけ...
-
小田急で最も加速性能が秀逸な...
-
JR列車などの路線が今後消滅(...
-
基本、0(ゼロ)をコロと呼ぶ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄オタ的に魅力がない都道府県とは
-
中央快速線の通勤電車のグリー...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
これは痴漢でしょうか?通報で...
-
弘南鉄道弘南線にて使われてい...
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
春に上京する田舎者です。乗換...
-
鉄道ファンは鉄道会社に貢献し...
-
京葉線
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
旅行会社での切符の手配に取扱...
-
JRの運賃はなぜ高いのですか?
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
保線橋と越線橋とは何ですか?
-
JR東日本について
-
電車の運転手になる事は難しい...
おすすめ情報