dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数ヶ月前から耳に入った水が抜けず(1週間くらい抜けない)病院に行ったら、サーファーズイヤーと言われました。
小型カメラで耳の中を見ると、小さなコブ?がポッコリとあって耳の穴を8割くらいふさいでいました。
海の近くに生まれ5歳から父さんとサーフィンをほぼ毎日していました。
現在28歳、23年間というながい期間海水に浸かっていたから耳の軟骨が水の浸入を防ごうと進化?したらしいです。

海水が入り耳が聞こえないと仕事にも差し支えるのでここ2ヶ月間はサーフィンから離れています。
今の状態で耳栓をしても、医者はあまり効果はないと言っています。(逆にミミクソが奥に奥に押されて狭い耳穴がさらに狭くなる)

違うスポーツをはじめてみたが、波に乗る爽快感が忘れられず、やっぱりサーフィンがしたい!


できれば手術は考えていません。(よい方法がなければ最終手段として手術します)

同じような経験のある方、サーフィンを今でも続けていますか?

なにかよい方法(これ以上悪化しない方法)ありますでしょうか?

A 回答 (2件)

私も海辺に引っ越して20年 ほぼ毎朝サーフィンしています。

 
私も数年前レベル7(7割塞がっている)と言われ 波乗り止めるか手術か選択と言われています。

冷たい水に入ると 耳が痒くなりませんか? 痒いのは軟骨が成長しているのです。
ですから 水温の低い時は 必ず耳栓をしています。 
水が入らなければ 痒くならないので 成長は遅らせられます。

トラックドライバーも 眠気を取るため窓を開け 冷気の入る窓側の耳だけなるそうです。  
アメリカでは レーザービームによる手術が簡単にできるそうです。
プロのサーファーの方はハワイやアメリカに行って手術をされてるそうです。

私も この技術が入ってくるまで 騙し騙し 耳栓で続けていくつもりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい情報ありがとうございます。
耳が痒くつねにムズムズ感があります・・・。
トラックドライバーも!サーファーだけではないのですね。
僕も簡単に手術ができる日を待つことにします。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/14 15:29

サーファーズイヤーですか


辛いですね、心中お察しします。

知り合いで手術した人がいます。
術後数年たっていますが、再発はしていません。
ただし、耳栓して海に入ってますが。

人生の殆どを海と共に生きてきた貴方にとって
サーフィンをやめることは出来ないと思います。
であるならば、手術することが良いのではないでしょうか?
まだまだ若い28歳。
さっさと不安から解消されて
ストレスフリーで海に行きましょうよ!

アドバイスになっていませんが、自分ならそうします。

Keep surfing
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとストレスフリーで海に入りたいものです。
どうしても毎日海を見てしまう環境にいるので、イライラが頂点です笑
やはり手術する方もいらっしゃるのですね。
最近は、ちょっと高級な耳栓をして風呂で潜りテストしています。
たまに水が入りますがイイ感じです。
レーザービーム手術というのが海外であるようなので、現地へ赴く若しくは、日本上陸を待つことにしました。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2011/09/14 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!