dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 子供の教育について悩んでいます。小学4年生の男児(長男)がいます。4月に自分の転勤のため転校しました。転入した学校が以前の学校とは、宿題、テストなど比べようがないくらい多く勉強熱心な学校です。家庭学習などしたことがなかった子供が、宿題の多さに馴染めず、家で奇声を発したり暴れるようになりました。勉強だけのせいではないと思っていましたが、ある日とぽつりと「学校で辛いんだ。」言いました。よく聞いてみるとイジメに遭っていたようです。すぐに、担任に相談し子供の言うにはイジメはなくなったと言っています。しかし、先日も「僕は嫌われているから友達がいない」と言っていたので友達関係は良好ではないようです。
 夏休みに入り、長男にとっては膨大な(他の同級生にとってはふつうの事でしょうが)宿題がでました。夏休みに入ってすぐに一日何ページしあげてこれくらいに終わらせようと計画を立てましたが、全くの計画倒れで毎日だらだら過ごしていました。どうにか話し合いで勉強をするように試みましたが事態は変わらないので、10日ほど前に怒りました。「そんなにいうことが聞けないのなら出て行け。お父さんが買ったものは置いていけ。」と裸で放り出そうとしました。シャツを剥ぎとった時点で泣きながら勉強するというのでその場は収まり、その後は、自分(父親)や叔父(私の弟)が横に付いているときは勉強するようになりどうにか宿題のめどが立ちました。しかし、あと少しというところでまた、母親しかいない時などは、父親と「今日はこれだけがんばろう」という約束はまもらず全く勉強しません。で、今度は頬を激しく張りました。その時はまた、泣きながら勉強すると言いましたが、やはり母親だけの時には勉強しません。
 我が家は子供以外のことで困難な状況にあります。母親が4月の転居後、環境等の変化のためか欝になってしまい、子供にかまったりすることはもちろん、毎日の食事を作ることもできなくなりました。病院にもかかっていますが良くなりません。この状況が子供たちに多大な影響を及ぼしていることは想像に難くありませんが、母親は自分のことで精一杯な状況です。また、この長男の態度が母親の病状を更に悪化させています。
 今日、長男を見ていた自分の母親(祖母)から「あんた、もう子供を怒るな。あんたの勉強しなさいという電話のあとは目が座ってしまって変になっている。これ以上起こると精神が壊れる。」と言われました。
 体罰がいいとは思いませんが体罰をしないとやることをしない状況では仕方が無いと考えていました。
 長々と書きましたが、教えて欲しいのはこのまま、話し合いでは上手くいかないときに体罰を行うのはいけないのでしょうか?子供によってもちろん、個性があり体罰が良い場合も悪い場合もあると思いますが、長男のような場合はどちらでしょう。体罰なしで勉強する気にさせる方法はありますか?これだけやれば、ベイブレードを買ってあげるという約束をしてみましたが、約束を決めているときはヤル気になっていますがいざ勉強となるとダメです。
 もうすぐ夏休みが終わります。どうにか宿題は間に合いそうですが、新学期に入ってからの勉強もどうすればいいか途方にくれています。アドバイスを頂きたいです。お願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

環境の変化、イジメ、母親の鬱、、、色々な事が重なっていますね。


そこに体罰が加わると、お子さん辛くないですかね?私はいいとは思えません。
お父さんと一緒に早起きして、朝に宿題をするのはどうでしょう?
お母さんは、ずっと悪い状態ですか?
よくなる気配がないなら、病院を変えてみるのも一つの方法ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。

体罰が良いこととはもちろん思っていません。褒めたり、話しあったり、思いつく限りのことをしてきましたが
夏休み終了という期限が迫り、どうにか勉強させるために怒ってしまいました。
今は、10時に就寝して7時に起きる生活リズムです。この時間では勉強する時間はないので、教えていただいたように
早起きできるよう就寝時間を見なおしてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/29 16:49

個人的な意見ですが、お子さんの勉強内容については把握してますか?


教育者ではないので推測なのですが進学校と普通の学校では進むスピードがかなり違います。そのため、基礎も教えられていないのにいきなり応用問題になっているのではないかと思います。そうなると子供のほうも対処できないでしょう。糸口が見えないわけですし。また、聞けばいいと言うのもその学校では普通のことなので先生や同級生も不思議がられると恥ずかしいと余計聞けない状況になると思います(学生時代、転校生のほうが進んでいると驚いてましたからね)
本来なら最初の段階で塾などで補習しておけばよかったんでしょうけど、わからないままになっているので悪循環になってしまっているんじゃないでしょうか。まして親の方も教えられないと難しいように感じます。
いじめとか嫌われていると言うのも家庭での様子がその通りであれば「癇癪」を起こされれば怖いからと友達からも嫌煙されるでしょうし、勉強にもついていけないので「普通」のことができないと馬鹿にもされるでしょう。だから家庭に逃げたくてもその通りですから逃げ場がないことでしょう。

いっそのこと勉強以外のことから始めるのも手ではないでしょうか?仲良くなることを優先するならスポーツでもヒーローにはなれるでしょうし、ちょっとしたきっかけでも仲良くなると思います。
勉強でもまだ小学生なら取り返しは利くでしょうし、量が多くてもどこか手を抜いたり楽する方法はありますからそんなに根を詰めなければいけない理由もないのではないでしょうか?習慣にしたいにしてもこれは学生時代の恩師の話ですが家庭教師のバイトでまず遊んだそうです。そうやってまずは楽しい時間だと思うことから始めたそうですし。

大人でいえば畑違いの職を言い渡されてわけもわからないのに結果を求められて、上司に怒鳴られているようなもんだと思いますよ?普通へこたれませんかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
勉強についていけていないわけではないのです。習慣がないというか、本当に勉強が嫌いみたいです。テストではほぼ平均点でした。
友達関係を良くするために勉強以外で、得意なものを何か作ろうとも思いました。スポーツは苦手です(嫌いではありません好きです。)。そのため、サッカーでボールを回してくれない、最後の片付けを押し付けられるといったイジメを受けていました。

今、宿題くらい手を抜いてもとも思うのですが、遅れてしまうとますます勉強嫌いにならないかとほったらかしにできるほどの余裕が持てません。。

しかし、みなさんの仰るとおりでまずは拠り所とならなくてはいけませんね。私は帰宅するのが深夜になることも多いので家庭教師を考えてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/28 00:28

お子さんにとって、勉強をする意味、目的、目標が明確になっていますか?



お父さんには見えていて、だからこそ「やるべき事」でも
お子さんにはゴールも喜びも目的も見えない苦行になっているのではないですか?

山登りだって、あと何キロとか何十分とか、
終わりが見えるからこそ踏ん張れますよね。

お友達がなかなか作れないことも、狭いお子さんの世界の中では
強い孤独感があるのではないですか?

お子さんがまずリラックスしてお父さんと信頼関係をしっかり結んで、
頑張る意欲がでてこないと、
ノルマをこなしても身になりませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。意味が見いだせてないから頑張れないのだと思います。しかし、どうすればいいのか。。

友達は無理して作る必要はないと言いました。人生の中で1人親友がいればいいのだからと。

自分との信頼関係を結ぶにはどうすればいいのでしょうか。やりたいようにやらせることは甘やかすことになりませんか?
厳しくしたほうが彼の人生を良い方向に向かわせるのか、そうでないのか?悩んでいます。

アドバイス有難うございました。

お礼日時:2011/08/28 00:33

ご家庭の状況が複雑で、色々と余裕がなくなってしまっているのでは無いでしょうか。

大変そうだな、というのが文面からも伝わって来ます。

勉強しなさい、頑張りなさい、父さんだってお前達のために一生懸命働いてるんだ、などと言っても、お子さんはただ辛いだけでしょう。そのまま行くと、ますます勉強も家庭も嫌になってしまう気がします。
ただ叱ったり、体罰を与えると(体罰がいけない、という意味ではなく)お子さんは「そうかお父さんもお母さんも大変なんだ、僕も勉強しなきゃ、お父さんお母さんに叱られない・迷惑をかけないイイ子にならなきゃ」と考え、学校でもご家庭内でも居場所が無くなってしまいそうです。子供には、守ってもらえる安らぎの場所が絶対に必要です。

少しずつでいいので、お子さんに「学ぶことの楽しさ」を教えてあげて下さい。
オモチャを買ってあげるから勉強しなさい、ではなく、お子さんが問題一問一問をつまづきながらも一生懸命やって、頑張れたら「よく頑張ったな、えらいぞ、●●は凄いなぁ」と笑顔でほめてあげて下さい。大好きなお父さんお母さん、お婆ちゃん又は叔父さんにほめられるのは、きっとお子さんにとっては本当に嬉しいことですよ。

例えノルマが少し達成出来なくても、頭ごなしに怒るのではなく、許してあげましょう。許す、というのも大切なことだと思います。「じゃあ次は一緒に、ちゃんと終わらせような」と新しいノルマを立ててあげて下さい。


質問者様も、奥様のことやお仕事のことで辛いことが沢山あるのかと思います。
周りに頼ってもいいので、プツンと行かないようにして下さい。

期待されていた回答と違いましたら、すみません。失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございました。
学ぶことの楽しさをどうすれば教えてやれるのか。。
できるだけ褒めて伸ばそうしていました。しかし、それでは夏休みの宿題が進まなかったのです。
学校での課題、やらなければいけない事ができていないとまた、イジメのネタにならないか。そんな、心配もしています。
母親に甘えたいのに甘えられない状況が、長男には大変なことは理解しています。

お返事をいただいて考えました。自分もプツンと切れていたところもあったかもしれません。明日からは、少し考え方を改めます。

有難うございました。

お礼日時:2011/08/28 00:39

焦点が宿題になってますが、お子さんの気持ちをもう少し見てあげて下さい。


まだ小学生ですから、本人がやる気を出しさえすれば、巻き返しは可能です。
あまり宿題をすることにこだわらず、どうしたら勉強に気が向くかを考えましょう。

というか、どうして勉強したがらないか、イジメがあったにしても、奇声を発するほど暴れるほどの拒否反応を起こしていたということは、そう簡単に元通りになる話ではないと思います。
現にイジメがなくなったとはいえ、友達関係が上手くいかない環境がありますし、本来子供のよりどころとなるお母様が欝とのこと。
最後の砦のお父さんに至っては、叩かれたり、服をはがされ追い出されようとされたり。
御祖母様が「目がすわっている」とおっしゃっているのを考えると、お子さんの精神は限界だと思いますよ。

宿題や学校は二の次と捉えて、お子さんの味方になってあげて下さい。
親の都合で転校し、その先で山ほどの宿題にイジメ、母親は欝になって頼れず、父親は突き放す、では、どんどん追い詰めて、宿題どころではないです。
父親のいないところで、力が入らないのは、唯一の力の抜きどころなんでしょう。
人間、頑張り通しは出来ないものです。

宿題は本人のやる気に任せ、言うことを言ったのなら、それまで。
時々、やったのかくらい聞いて、わからないところがあるなら教えてあげるくらいのスタンスで良いと思います。
積極的には、学校はどうだったかとか、嫌なことがあったなら、嫌だったなと共感し、良かったことがあったら喜んでやり、上手くいったことがあるなら、褒めてやる。
私は父からは、「嫌な奴はつれてこい、説教してやる」なんて言われて、それだけで嬉しかった思い出があります。

環境が変わったのだから、親まで変わったらいけません。
今まで通りに出来ることは、今まで通り。
学校が宿題たくさん出すからって、親まで宿題の鬼になることはありません。

心が安定すれば、よっぽど出来ないってことがない限り、必ず勉強します。
子供は子供なりに将来を考えますから、大丈夫です。
親はそのサポートをしっかりしていれば良いと思います。

体罰をまるっきりいけないと思わないし、必死で止めなきゃいけない時は叩くことも必要と思います。
でも、傷付いた我が子を叩く道理はないと思います。
今は癒す時だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございました。

長男のためには同級生に負けないように勉強していい成績を取らせることが大事だと考えていました。
まずは、心の安定ですね。まったく、その通りだと思います。しかし、宿題を完成させずに学校へ行って先生や同級生に
怒られたり、馬鹿にされるのはもっと長男にとって過酷なのではと感慨てしまいます。

でも、今や癒す時ですね。もっと、よく考えてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/28 00:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!