dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

誤字訂正の勉強法がよく分かりません

11月だかに学校で漢検あるらしいので挑戦しようと思い、
最近になって勉強を始めました。

漢検は何回か受けていまして、
その際色々な問題集に手を伸ばし
現在は成美堂出版様の『ポケット漢検問題集』に
落ち着いております。

自分の懐は現在絶賛氷河期中なので、高価な問題集は購入できないと思います。

書き取りや対義語・類義語などの、
いわゆる『書き取り』系は、
ひたすら漢字を書くなどして勉強しております。
しかし、誤字訂正はどんな方法が効果的かよく分からず、
今までも苦戦しておりました。

前回準2級を受けました。
そのときの得点ですが、初めの 読み を
1問落とした他は、全て誤字訂正で失点しました。
5問中3問落として、さすがにまずいかな と、感じております。

秋には学校行事、中間テストなどもあり、あまり勉強の時間を取れないかもしれません。

効率のよい勉強方法(誤字訂正に限らず)や、
参考になるWebサイトなどを教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします

「漢検 (主に誤字訂正)の勉強法」の質問画像

A 回答 (2件)

私は2級と準1級に受かった者である。


2級は180点、準1級は165点と、質問者より低い水準で合格したのだが、こと誤字訂正に関してはどちらも全問正解だったので、意見させてもらってもよいだろう。


基本的に誤字訂正は、書き取り問題さえ得意にしていれば、ほとんど落とさないはずのものである。それと言うのも、問題文中の誤字がいかにも不自然なことが多く、漢字の意味や容例さえ知っていれば容易に答えられそうなものだからだ。だから、質問者が誤字訂正問題だけ集中的に間違えたのが不思議でならない。

・・・さて、私は前段落でわざと一字だけ誤字を仕込んでおいた。気付いただろうか。
正解だが、「容例」はもちろん「用例」と書くべきものである。この程度のものは、私なら「何か変だな」ぐらいに思う。

それはさておき。
質問者には、ちょっと注意力が足りないのではないか、という気がする。
と言うのも、質問文中に「色々な問題集に手を伸ばし」とあるが、これはどうも「手を延ばし」のほうが正しいようだ。某海賊漫画ではあるまいし、手は伸びないだろう。
同訓異義語の問題は得意なようだから、気をつけていれば大丈夫なのだろうが、気を抜くとこうなってしまうのは、やはり注意力不足ゆえと思われる。


アドバイスと言うほどでもないが、今の質問者にはただただ「誤字訂正の問題文は十分注意して読もう」以上のことが言えない。正答できるはずの知識はすでにあるはずで(模範解答を見ながら『あー』と思ったに違いない)、それくらいしか欠点がないのである。

最後になるがもし良ければ、何の問題を間違えたのか教えてもらえたら、質問者の誤答の傾向が判って、より的確なアドバイスができるかもしれない。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
Ginzang様は文才がおありなのですね。
非常に読み易く、また、わかりやすいアドバイスありがとうございます!

>・・・さて、私は前段落でわざと一字だけ誤字を仕込んでおいた。気付いただろうか。
……いえ、全く!
違和感すら覚えませんでした。
……。
>質問者には、ちょっと注意力が足りないのではないか、という気がする。
図星です……。
いつも周りに言われていることでして……
「手を伸ばす」にも、全然気がつきませんでした。お察しの通り、僕は悪魔の実は食べてません。
それにしても、ここまで自分が不注意だったとわかると少し悲しくなりますねw

>同訓異義語の問題は得意なようだから
過去問を時間を掛けて覚えただけです。前回は時間があったので、じっくりと頻出問題を覚えていったのですが、誤字訂正に対してはアプローチの方法すらわからなかったんです。

>アドバイスと言うほどでもないが、今の質問者にはただただ「誤字訂正の問題文は十分注意して読もう」以上のことが言えない。
貴重なアドバイスをどうもありがとうございます。こうした当たり前のことに気づけなかった自分を光明へと導いてくださったGinzang様には、本当に感謝の念でいっぱいです。はちきれそうです!

>模範解答を見ながら『あー』と思ったに違いない
わかりましたかw
ええ、思いましたとも。結果が届いた日、家に帰るなり
『うあああああああ やっちまったあああああああああ』
って叫びましたww 

>最後になるがもし良ければ、何の問題を間違えたのか教えてもらえたら、質問者の誤答の傾向が判って、より的確なアドバイスができるかもしれない。
さすがですよ、僕は。こういったところでもしっかりと持ち前の不注意さを発揮出来るだなんて。
ハイ。すみません。模範解答はとっくに埋立地を永住の地と決めておりました。

この質問を投稿したときは、1ミリ先は闇といった具合の僕でした。しかしお蔭様で、光明を見出すこと出来ました!
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/31 20:52

先の回答者さんも言われていますが、漢字の意味をしっかり覚えることと、書き取りをしっかりやることです。


たとえば、運迷という漢字の訂正は?
運命が正しいです。
運命=そのような成り行きになるという意味→迷うことではない→だから、迷うという漢字が使われるのはおかしい、と判断出来ます。そう考えて解いていけば分かるようになります。意味を覚えるのは大事ですね。
でも、その前に、一文の単語の漢字に異変を感じる必要があります。問題集の書き取りをしっかり解いて丸暗記するぐらいになりましょう。書き取りをしっかりやれば、誤字訂正は勉強しなくてもいいぐらいです。
私は2級のときは誤字訂正の勉強はしませんでしたが、書き取りをしっかりやったから、試験のときは、間違いに異変を感じました。一問間違っただけでした。
漢字検定勉強は、意味を覚えるのはめんどくさいから、しないでおこうと思うでしょうが、急がば回れです。しっかり意味を覚えるのが大事です。
問題集の余白やノートに意味を書いて覚えましょう。
とくに、その級で出る漢字の意味を覚えること。

それから、問題集選びがまずいです。
1000円の旺文者の、「出題ジャンル別のでる順問題集」をオススメします。よく出る漢字からあまり出ない漢字までABCのランクをつけています。
今、やっている問題集はやめてこちらの問題集を一からやる方が効率よいと思います。
私はこの問題集で準2級は、193点を取りました。
問題は上3分の2に、答えは下3分の1に書いてあり、答えは赤で書いてあるため、私は赤いシートで答えを隠して使いました。
また、四字熟語は意味が書いてあります。
熟語の構成は解釈の仕方が書いてあります。
それらを解くときは辞書いらずで楽です。
余白がわりとあるため、意味を書き込めました。

頑張って下さい。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

>問題集の書き取りをしっかり解いて丸暗記するぐらいになりましょう。書き取りをしっかりやれば、誤字訂正は勉強しなくてもいいぐらいです。

マジッすか!!!!!!
勉強しなくていいとは、すごく魅力的です……
前回の試験では、頻出Aレベルの問題は暗記しましたが、さすがに丸暗記とは……
僕にはとても……

>私は2級のときは誤字訂正の勉強はしませんでしたが、書き取りをしっかりやったから、試験のときは、間違いに異変を感じました。一問間違っただけでした。
漢字検定勉強は、意味を覚えるのはめんどくさいから、しないでおこうと思うでしょうが、急がば回れです。しっかり意味を覚えるのが大事です。

すごいw
自分は問題文を一通り読んでから、「???」となっていましたが……
にしても、漢検は意味覚えるのメンドイ。てか誰がおぼえるか!って、まるっきり僕ですw
急がば回れ、ですか。確かにそのとおりですよね。
自分は前回、ちゃんと意味が書かれている問題集を使っていながらも、
意味を覚えようとはしていませんでした。
お恥ずかしい……


>それから、問題集選びがまずいです。
1000円の旺文者の、「出題ジャンル別のでる順問題集」をオススメします。よく出る漢字からあまり出ない漢字までABCのランクをつけています。
今、やっている問題集はやめてこちらの問題集を一からやる方が効率よいと思います。

……。
…………。
………………。
1000円……、ですか。
まあでも、落ちたら自腹の縛りもあり、また僕自身落ちるのは絶対にいやなので、
明日書店に行ってきます!
台風ですが……
にしても、『問題は上3分の2に、答えは下3分の1に書いてあり、』の部分に
惹かれますね。これは自分が現在使っているものには無い仕様ですので。
しかも、ご自身のしていらっしゃった勉強法まで教えていただき、すごく参考になりました!
明日書店から帰ったら早速やってみます!
台風ですが……

丁寧なご回答、本当にありがとうございました!!
台風ですが……

お礼日時:2011/09/03 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!