
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
あらためてで、申し訳ないです。
報道で、「居場所に関わらず被曝線量数値は相関するので意味が弱い、
それでも個人差が著しいので、現地現場では個人測定で管理しないといけない」
という研究者と現場保健師の実測を踏まえた提案が出ています。
現地以外での生活上、自治体の定点持続的測定値を信用してで、済みそうです。
国立がん研究センターの表紙バナーで出ている、「報告と提案」
通常では表紙>センターについて>お知らせ>記者会見情報のなか
http://www.ncc.go.jp/jp/information/press/201109 …
結果、地域の空間線量率と個人線量計測定値の平均値は相関するものの、個人ごとの被ばく量は同一地域でも個人差が大きいということが明らかになりました。個人の被ばく量は行動パターンとも一致せず、屋外に長い時間活動したからといって、線量が多いとは限らないことも明らかになりました。
また、調査の意義を理解し、調査参加への意識が高い保健師を対象とした本調査でしたが、行動パターンの調査票の記入率は高くなく、一般の住民の方々を対象とした調査票を用いた調査は困難であると考えられました。
以上サイト本文引用ですが、同じ文面が放送新聞や政治家サイトでも転載されてます。

No.2
- 回答日時:
現在、空気中に原発由来の放射性物質は検出できないほどしか漂っていないので窓を開けるなどして外気を取り入れても室内の線量は変わりません。
自然に元々あるラドンやその娘核種は多少入ってくるかもしれませんが、簡易な線量計で検出できるほどではないでしょう。原発から飛んできた放射性物質で今も残っているものはほとんどが地面の表層付近にあります。つまり、地面から離れればそれだけ線量は低くなりますし、そもそもフォールアウトが落ちない屋内だと更に低くなります。ただし、屋根に残っている場合もあり、その場合家の中の最上階(屋根に近い)の方が線量が高くなる場合もあります。マンションなど屋上がコンクリートの場合は遮へいされるので関係ありません。
いずれにせよ、千葉県で(福島県でも同じですが)「屋内の」放射線量を気にする意味はほとんどありません。
No.1
- 回答日時:
現在県や市町村計測では屋外、地上1メートルで基準がそろえられてますので、
基本は、その数字しか出てないですがよろしいですか。
今後の測定チャンスを期待できるので市のURLのみ。
パソコン対応の自治体サイト(県などへのリンクも有り)
流山市 市の表紙自体が放射性関連ポータル状態
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/
野田市 市の表紙自体が放射性関連ポータル状態
http://www.city.noda.chiba.jp/
市川市 直近をじかに掲示あり、過去情報はリンクにて
http://www.city.ichikawa.lg.jp/gen06/housyasen.h …
柏市
http://www.city.kashiwa.lg.jp/980/higashinihonda …
松戸市
http://www.city.matsudo.chiba.jp/index/kurashi/b …
前に調べて回答したときは、柏方面の自力測定ページが多かったですが。
ライブでカウンターの液晶写してるのもありますが、詳細未公開でどうにも。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/08/31 14:40
ありがとうございます。
ただ、最も知りたいことは、エアコンを点けて外気を家の中に入れたり、網戸を開けて風通しをよした結果の屋内の放射線量です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
8000ベクレル/kgの土を素手で触...
-
中国人 観光客 日本の寿司屋で...
-
ガスランプ用マントル(放射線...
-
御影石からは放射線がバンバン...
-
白熱電球40ワットはLED電球だと...
-
六甲山上の放射線は強い
-
関西と関東の空間線量について
-
高線量地帯の方は、怖くないの...
-
世田谷区弦巻の放射性物質騒ぎ...
-
硝酸態と豚について
-
東京は明日雨ですが放射線はど...
-
被曝線量(Sv)の計算方法を教...
-
ガイガーカウンターの変動の仕方。
-
被爆と被曝と被ばくの違い
-
子供に心配です。東京で放射性...
-
福島原発による人体実験の結末は?
-
室内の放射線量
-
放射線が心配です
-
外部被曝より内部被曝が恐ろし...
-
グラウンドの土を掘り起こして1...
おすすめ情報