重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

報道などで、50代~60代くらい、あるいはそれ以上の政治家や会社社長のプロフィールを見ていると、氏名と前職(△△委員会会長、××会社役員、、、)が書かれていて、その後にくるものといえば○○大学卒業といった出身大学についての記述が多く見受けられるように思います。(まぁ政治家であれば、その前に選挙区が書かれるかもしれません)

ふと思ったのですが、○○大学卒業という情報は必要ないのでは?と思います。理由は以下のとおりです。

(1):若手ならある程度の学力を示す指標になるが、50代~60代の人にとってそれは数十年前の遠い昔の話にすぎず、「今」の学力を示す指標にはなりえない。

(2):学歴の話をするとよく「○○大学を卒業したということは努力できる才能があるんだ」という意見を聞くが、努力できるか否かについても先天的な才能ではなく後天的なものだと考える。数十年前は大変な怠け者であったが、今は努力家。あるいはその逆で数十年前は努力家だったが、いまでは怠け者、という事はよくあり、ようは(1)と同様で「今」努力できるかどうかが重要。

(3):「別に書いてあってもいいじゃん」という意見もあるが、必要でない情報は記載すべきではない。「○○大学卒業=頭が良い(あまり良くない)」という偏見を助長するものであり、偏見につながる情報は必要が無いなら排除すべきである。むろん入学・卒業に高い学力を必要とする大学を卒業したものは社会的に高い地位にあるのは統計的に確かであるが、それが因果関係を示すものではない。(具体例:ある国では白人は黒人にくらべて社会的に高い地位にある事が統計的に確かであるが、それによって白人ならば頭が良く、黒人ならば頭が悪いという因果関係は示されない)

以上です。

同意、または部分的に同意だが一部否定、全面的に否定・・・といったご意見をお待ちしております。
また、否定の場合はその具体的な理由を挙げてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

コネ、ですね。



偏差値や能力は、質問者様の仰る通り、問題視する必要性を感じません。

高齢者の「○大学卒」は、高齢者同士や周囲の人間との共通項を見つける為のポイントです。

高齢の方で○大学と書かれている方は、それに誇りを持っている方が多いですね。
同校卒、その方の知人や友人と同じ大学卒、自分の知人や親などが同じ大学卒など、
どこかで共通する大学名が出てくると、その相手と打ち解けやすくなります。

私は高齢者の方が好んで書かれる「○大学卒」は、人脈と金を生むと実感しています。

政治家では票を生むケースもあるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、コネという考えは私には無かったです。
自分とは違った視点からの意見は大変参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/01 17:02

学歴や職歴と違う所で、出身地を書く人がいますね。



自分はこういう人ですよ、と書くのに写真でだけでは今イチなので、キャラとしての○○大学と〇〇県出身ではないでしょうか。

現在の居住地がハワイであっても、本人の財力や経験がそれで変わる訳ではありませんが、説明として一つ加えるとキャラに色がつくと申しましょうか。

事業に関係なくとも、ケン玉世界一、とか。発明特許をいくつか持っているとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、キャラ付けというのも一つの考え方ですね。
大変するどい意見をありがとうございました。

お礼日時:2011/09/01 17:03

 高齢の方ほど、必要だと思います。


 昔は大学に入学するのも、卒業するのも大変だったと言う
 話をよく耳にするので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2011/09/01 16:59

3について、


「別にあってもいいじゃん」派です。
一個人のプロフィールに大学名があったからって偏見につながるとは思えません。
私自身も山下さんって人がテレビ出ていて「この人頭良さそうだなー」って思った時に、明治大学出身って書いてあったからって明治大学出身って頭いいんだなーって思った事はありません。
あくまでも山下さんを頭いいんだなーと思うだけです。

山下さんだけでなく、鈴木さん、佐藤さん、田中さん、高橋さん、何年もテレビみていて沢山の人のイメージから判断するはなら、統計に基づいた個人の判断情報であり、偏見とはちょっと違うと思いますし、こういう個人の判断情報を持っているのは別に悪い事だとは思いますせん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問内容で「偏見」という言葉を使ったのはマズかったです。先入観と書いたほうが正しく意図が伝わったかもしれません。
とはいえ、貴重なご意見だと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/01 16:59

 高齢の方なら、大卒の意味は高いです。

バブル時代あたりでは役に立たない学歴に成るかもしれませんが。
 学歴はぱっと見て分かる指標の一つでもあります。本当に努力して入った、それなりに裕福な家庭など。誰でも行けるような状態ではなかった時代の大卒はそういった意味で大切。全員というほどでもないですが、同じ大学卒業とかだと親しみがわいてくるでしょうから。

 で、落ち着いて見れば、なんじゃそりゃ?的なものもありますけどね。

 現在の大卒の価値が低いからねぇ。それなりの大学や学部ならば価値があるけど、入っただけの大卒との区別がつきにくいのが問題だね。

 経歴も自慢したいのもあるから。色々と多方面で活躍すると学歴より業績が多くなるけど、そうでないと、寂しいから学歴とかなんでも入れてしまえみたいなことも多いよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2011/09/01 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!