
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
日本酒の古酒のことですかね?
古酒はビンに新聞紙を巻いたりして光を遮断して一定の温度(温度差を小さくする)で熟成させます。(酒が劣化する要因は光・温度差・空気ですので)ワインの貯蔵庫って地下につくりますよね。地下のほうが光も遮断しやすいし、温度差も出にくいからです。方法は違いますが、古酒もそういった方法で貯蔵されたものです。
そうとはいってもお高いものですしね。
↓お試しとして↓
封を開けていない日本酒を新聞紙でくるみ、涼しい場所(冷蔵庫ならなおよし)で半年から1年保存するだけでもかなり変わります。お試しになってはいかがでしょうか。
No.5
- 回答日時:
地酒のお店で働いたことがあります。
「古酒」はインチキではありません。古酒用に造られたお酒を(長期間熟成するには酒自体に体力がいるからでしょう)熟成させたもので、日本酒の古酒はたいてい小麦色をしているようです。それを好んで召し上がるお客様もたくさんいらっしゃいました。
劣化させたものではありません。特有の味を出すために寝かせたものです。もしよろしければお近くの地酒を扱うお店で召し上がってみてはと思います。
また、味ができあがってくるまで何年もかかるお酒もあります。そういった酒はたいへん貴重で、また高価ですが美味なようです。平成8年度ができ年のようですね。
日本酒に興味があればぜひ下記URLをご覧下さい。
「日本酒」といっても大量生産・醸造アルコール添加の市販品とはだいぶ違います。お店に初めていらっしゃったお客は、もれなく「おいしい!」と仰っておいででした。よほど味が違うのだと思います。
参考URL:http://www.esake.co.jp/
No.4
- 回答日時:
一般的に古酒といえば泡盛を想像しますが、日本酒の古酒も存在します。
10年、20年経った酒なので値段も1.8Lで?万円するかも知れません。
味は個性があり酒蔵メーカー、貯蔵容器等で色や味が変わって来るようです。
No.3
- 回答日時:
ごぞんじのように、ウイスキーなどは蒸留酒ですので、瓶詰めされてからは熟成しませんが、日本酒、ワインなどは醸造酒ですので、瓶詰めされてからでも熟成します。
泡盛のように、冷暗所にてカメで保存すれば、劣化せずに熟成が進みますが、ものによると思います。
瓶詰めされた古い日本酒も温度や湿度の管理、直射日光などにあたらせないなど、保存状態がよければ熟成が進みまろやかになってきます。
感覚は人それぞれですが、私の場合は、洋酒は樽の状態で20年前後の熟成、日本酒は瓶詰め後5年程度の熟成のものが一番好きですが、要は、そのまろやかさなどを劣化ととるか、熟成が進んだととるかの違いだと思います。
(もちろん酸化したものは、飲めたものではありませんが。)
No.2
- 回答日時:
沖縄よりメールしています。
詳しい事はわからないんですが(すみません・・)
普通の酒より古酒は美味しくて飲みやすいですよ。
私はあまりお酒は強くないし飲まないのですが古酒だと
あの喉にくる「かーっ」としたのが少ない様に思います。
そういうのを「まろやか」って言うのかしら??
私は普通の酒よりは断然古酒がいいと思います。
No.1
- 回答日時:
それって、泡盛に代表されるような古酒のことだと
思うのですが。
古酒はもともと長期間寝かせるのが美味しさを
生み出すようですね。
飲んだことはありますが、強い焼酎っといった
感想です。
一度飲まれては?
参考までにURLを載せておきます。
参考URL:http://www.gekkeikan.co.jp/databank/data/00107.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 稲作とお酒遺伝子の関係性について 1 2022/05/10 22:47
- お酒・アルコール 【日本酒】日本最古の現存する日本酒酒造メーカーの日本酒酒造所は神戸の剣菱って本当ですか? 2 2023/07/22 10:38
- 歴史学 日本人が酒に弱く進化した理由って何ですか? 4 2023/02/05 17:47
- 会社設立・起業・開業 古物販売居酒屋 1 2022/05/11 15:49
- お酒・アルコール なぜ、アルコール飲料会社は体に悪いと知っていながらお酒を販売するのか。 7 2022/09/19 17:13
- 運転免許・教習所 飲酒運転の厳罰化の動きについてどう思いますか? 意味あると思いますか? 7 2022/04/19 18:48
- 伝統文化・伝統行事 日本酒が欧米各国で人気。これは以前から話題になっていたのでご存知だと思いますが、シャンパンの王様ドン 4 2022/11/17 10:16
- お酒・アルコール お酒を飲み始めた頃からワインや日本酒を美味しいと感じる人って稀ですよね? 2 2022/11/06 13:45
- 企画・マーケティング 女性をターゲットにしたお酒の開発・販売が遅れたのはどうしてだと思いますか? 1 2022/03/26 14:38
- その他(悩み相談・人生相談) 断酒3日目成功しました。 いまは飯を食べてまだ腹がいっぱいですが 夜中空いたころに虚しさが押し寄せて 3 2022/07/24 00:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本酒って、500ミリリットルを...
-
紙パックの日本酒 製造日から何...
-
マッコリと甘酒って似てる?
-
1.8リットル瓶で、残量0....
-
守口漬と奈良漬ってどこが違うの?
-
フィリピンへ日本酒をお土産で...
-
自家製酒粕酵母が失敗してしまう!
-
古くなった乾燥糀(麹)、使える...
-
至急回答お願いします。 20歳で...
-
日本酒の飲み方
-
焼鳥、つくねの温めなおしにつ...
-
会社での飲み会。未成年の方は...
-
ビール?ワイン?桜を見ながら...
-
お酒が強そう とよく言われます...
-
粗悪品の紹興酒…ですよね?
-
詰口の読み方
-
ステーキのタレを作ったんです...
-
私は1カ月に25度の焼酎を約10...
-
盃洗の使い方
-
麦や芋からつくる酒
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
甘酒を造ったのだけど、苦い苦...
-
守口漬と奈良漬ってどこが違うの?
-
晩酌で日本酒720ml飲むのは飲み...
-
古くなった乾燥糀(麹)、使える...
-
味噌汁の最高の具材とは?
-
いきなり日本酒を頼むのは変な...
-
自家製酒粕酵母が失敗してしまう!
-
素朴な質問です。 日本酒は振動...
-
1.8リットル瓶で、残量0....
-
漬物用酒かすの用途
-
私は「お酒に強い」のでしょうか?
-
至急回答お願いします。 20歳で...
-
紹興酒がない時、風味を再現す...
-
35年前の日本酒は飲めますか?
-
日本酒に詳しい方教えていただ...
-
日本酒。一升瓶入りよりも紙パ...
-
日本酒のアテを手に乗せて食べ...
-
焼酎サーバーに日本酒
-
日本酒の十四代は1合あたりおい...
-
酒粕からの甘酒が、粕漬けのよ...
おすすめ情報