
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1のものです。
途中で
>設置後:√(1000^2+450^2)=50√481kVA≒1096kVA
として以後小数で計算していますが、後で2乗するので√を残したままのほうが計算は楽です。
結果は
50×{1-(50√481)/1250}=50×(1-481/625)=50×144/625=288/25=11.52kW
となります。
No.1
- 回答日時:
負荷と並列にコンデンサをつけても有効電力は変化しません。
その分は進み無効電力が加わります。今回の場合、負荷電力1000kWは変化しませんが、無効電力が遅れ無効電力を正として-300kvar変化します。
もともとの無効電力は
1000×√(1-0.8^2)/0.8=750kvar
ですのでコンデンサを設置した後の無効電力は
750-300=450kvar
に低減されます。
コンデンサ設置前後での皮相電力を計算して見ましょう。
設置前:√(1000^2+750^2)=1250kVA
設置後:√(1000^2+450^2)=50√481kVA≒1096kVA
となります。
電圧が同じであれば皮相電力は実効電流値に比例します。
つまり、実効電流が1096/1250倍になったことがわかります。
線路の電力損失は実効電流の2乗の比例しますの、電力コンデンサ設置後は設置前の(1096/1250)^2倍になります。
よって線路の電力損失の減少は
50×{1-(1096/1250)^2}
となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 教えてください。 二次入力が5615wになります。 問題は、定格出力7.5(kW),定格周波数60( 1 2023/04/12 17:15
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
- 化学 すいません。苦手な誘導機おしえてください。 問題は、4極,1000(kW),3300(V),60(H 2 2023/04/07 19:18
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 下の回路についての問題です。 (1)負荷ZLを開放したときのab間の電圧V(ドットあり)を求めよ。 2 2023/05/31 17:58
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 電気・ガス・水道業 最大電力供給の定理について質問です。 内部抵抗rを持つ電源に負荷Rを繋ぐ場合、r=Rが電力供給の最大 2 2022/10/19 15:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報