
近所にまったく同じ住所の家があります。カーナビで検索するとその家をナビします。苗字
が違うので宅配の人から問い合わせがあったりします。郵便は最初はもう一軒のほうのが届いたりしていましたが、もうわかったらしくそんな間違えはなくなりました。その家のほうが先にすんでいてうちが近所に土地を買って住み始めました。そしたら同じ住所なんです。面している道路も違うし、50メートルくらい離れています。これは将来的に問題にはならないですか?たとえば相手が土地を売ったりしたときです。謄本の住所も同じです。こういうことよくあるんですか?教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
住所は住民票などで利用される表記であり、不動産の所在地は表記が異なることが多いはずです。
一緒の場合を知りませんが、私の経験では、不動産の登記簿上の所在地は住所表記より長かったと記憶しています。
住所表記を変更できるか、役所で相談してみてはいかがですかね?
不動産の登記簿の所在地に枝番があれば、枝番を使うとかも良いでしょう。
ちなみに、私の自宅の場合には、1234-1と1234-2があり、どちらも同一人の所有で昔ながらですので、住所表記では1234としています。ですので、逆も問題ないと思います。
郵便局などには、その旨を伝えれば情報を引き継ぐでしょうし、郵便受けなどに記載しておけば、わかりやすいでしょう。
No.4
- 回答日時:
住居表示が同じと言うことなら、役所の窓口へ。
登記地番が同じと言うことなら、管轄法務局へ。
お問い合わせください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ある法人の、役員などを知りた...
-
所有権移転の登記申請書の綴じ...
-
会社に提出する、自分の持家で...
-
本店住所表記の「字」の省略に...
-
土地の数が多い場合の相続登記...
-
登記上の住所が架空の場合?
-
誤字
-
根抵当権抹消登記を住所変更登...
-
法務局で店名などから調べられる事
-
会社の設立年の調べ方
-
宗教法人であることを確認する...
-
根抵当権の放棄と抹消との違い...
-
議事録で「氏」を使うのって…
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
容積率について質問です。
-
法人の役員任期、「再任を妨げ...
-
不動産登記についての記述で「...
-
証明書の有効期限
-
民法909条但書の第三者について...
-
原本還付の依頼忘れで(会社目...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報