
こんばんは。この前大学の国際政治史という授業の期末テストで、こんな問題が出ました。 「ヨーロッパにおける勢力均衡システムは、なぜ行き詰まったのかを、できるだけ多面的に説明してください」 それに対し、私の答えは、要約すると、「第1次世界大戦後のベルサイユ条約で、ドイツをコテンパンにし、共産主義のソ連も参加できなかった。また、国際連盟には、上院の反対でアメリカは不参加、同じく共産主義のソ連も国連を赤化するとして参加を認められず、敗戦国のドイツも参加できなかった→つまり、勢力均衡には不可欠な大国が参加できなかったため、勢力均衡は行き詰まった→その結果第二次世界大戦になった」というかんじです。ちなみに友達二人は、第一次世界大戦前(ヴィルヘルム2世率いるドイツが肥大化して勢力均衡をぐちゃぐちゃにし、結果第一次世界大戦になった)について書いたとのことです。ちなみに授業の進度は、ウェストファリア条約から第二次世界大戦までです。ただ、ウェストファリア条約で勢力均衡という言葉は扱われず、第一次世界大戦前・ベルサイユ条約あたりで少し触れた程度です。私としては、授業でやったことを、自分で分析しつつそのまま書いたのですが、この解答はまちがっているでしょうか・・・? 気になります・・・
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
設問への解答とは若干ずれていますね。
「勢力均衡システムはなぜ行き詰ったのか」という設問ですので、このシステムの構造的欠陥について論じた上でその具体例を示せばベターだったのではないでしょうか。
第一次世界大戦前の勢力均衡システムと第二次世界大戦前の勢力均衡システムには若干の差異がありますので、そのあたりも含めて整理してみましょう。
○勢力均衡システムとは何か。
勢力均衡とは集団安全保障のひとつの考え方です。集団安全保障とは武力行使をしない約束をし、この約束に反した国に他国が協力して対抗することで自国の安全を相互に保障しようという戦略ですね。
このシステムの特徴は軍事同盟によって他勢力との軍事的な均衡状態を保ち自国の安全を保とうとした点にあります。
○第一次世界大戦と勢力均衡システム
このような軍事的な結びつきによって安全を確保しようとした集団同士は、その同盟の性質上軍拡や勢力の拡大に注力せざるを得ないわけです。つまり、構造的に戦争状態を引き起こしやすく、さらに、ひとたび戦争が始まれば各勢力の同盟の約束に基づいて戦火が拡大してしまうという側面があります。サラエボ事件をきっかけに連合国と中央同盟国の全面戦争に発展した経過がこれにあたります。
○第二次世界大戦と勢力均衡システム
一方、第二次世界大戦前のシステムはどうでしょうか。基本的な集団安全保障戦略は第一次大戦前と同じ勢力均衡システムをとっていますが、このシステムを制度化したという点に違いがあります。
国際連盟規約によって一定の戦争の禁止と違反に対する経済的・軍事的な制裁措置を取り決めたわけです。しかし、「何をもって違反とするのか」、「何をもって違反に対する措置を決定するのか」の二点の判断は各加盟国の判断に委ねられました。このような分権的なシステムであったがゆえに勢力均衡システムは崩壊してしまいました。ドイツのポーランド侵攻に対し英仏が独自に軍事制裁路線をとったことがいい例でしょう。
文字数にもよりますが、このような視点に加えて具体的な出来事を絡めて再度解答を練ってみてはいかがでしょうか。
ご回答ありがとうございます。 ご指摘の通りです・・・ 私自身も書きながら若干解答がずれているなと感じておりました。 ちなみに成績表が送付され、この授業は華麗に落としました。
No.3
- 回答日時:
通常、勢力均衡政策は普仏戦争後、第一次世界大戦以前の国際政治システムを指します。
私が教授でしたらあなたの回答はDです。質問に対する回答になっていません。
友人二人はCです。
ドイツの3B政策
英国の3C政策
バルカン半島を巡る問題
英仏の友好
露仏の友好
独墺の同盟
露セルビアの友好
イタリアと南チロル問題
これらを検索してみてください

No.2
- 回答日時:
二度目ですよね。
質問は、
ヨーロッパにおける勢力均衡システムは、なぜ行き詰まったのかを、できるだけ多面的に説明してください。
であり、
第二次大戦までのプロローグをミリヲタ講釈しても何の解決にもなりません。
占領下の日本で勢力均衡を唱えるのははなはだ危険を伴うと考えて下さい。
ブロック経済や世界恐慌は完璧にスルー。
ドイツの34%と言う高い失業率も華麗にスルーして
自己の世界観で講釈するのは危険です。
できるだけ多面的に物事を判断すべきです。
No.1
- 回答日時:
>私としては、授業でやったことを、自分で分析しつつそのまま書いたのですが
なら問題無いのではないでしょうか。
冗談でも何でもなく、私はそう思います。
>同じく共産主義のソ連も国連を赤化するとして参加を認められず、敗戦国のドイツも参加できなかった
ソ連もドイツも国際連盟に加盟しています。
単に発足当初居なかったに過ぎません。
しかもソ連もドイツもただ参加しただけでなく、参加即常任理事国入りだったりします。
ナチスの政権掌握後にドイツ自らが脱退、ソ連はポーランド・フィンランド侵攻の措置として除名されたに過ぎません。
尤も、どうでもいい事と言えばどうでもいい事なんですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 もし第二次世界大戦でドイツが独ソ不可侵条約を破らなくて、さらに独ソ軍事同盟みたいなのを結んでだら、ド 3 2022/04/16 21:20
- 歴史学 高校入試 社会 第一次世界大戦 ヨーロッパの各国が戦争状態にある中、日本は □した。そして中国に対し 2 2023/07/27 17:44
- 歴史学 フーバー回顧録に書いてあったことがず〜っと気になり続けてるんですが? 3 2023/02/20 15:33
- 歴史学 問題文は「三国協商についての論述しなさい」 です 改善するすべきところを教えてください。500字程度 3 2022/11/09 09:20
- 軍事学 大津事件もサラエボ事件のように、戦争起こさせる目的だったんじゃないですか? 3 2022/12/22 18:37
- 歴史学 第一次世界大戦 長文です。 第一次世界大戦が起こったきっかけはなんですか?私が思うきっかけは、 ロシ 1 2022/07/26 00:57
- 戦争・テロ・デモ プーチン演説 4 2022/05/09 18:02
- 歴史学 我が闘争について 3 2023/04/25 21:46
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 歴史学 もしソ連が存在しなかったら 9 2022/08/21 22:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歴史 ドイツとロシアの近代国家...
-
ドイツの国名の移り変わりがよ...
-
18~19世紀のドイツについて
-
ドイツが植民地政策に乗り出さ...
-
第一次世界大戦前と後の人々の...
-
パソコンがもし世界対戦中じゃ...
-
これは間違っているでしょうか...
-
日本とドイツは似てる?戦後の歩み
-
なぜ日本だけ明治時代の頃、ド...
-
添付ファイル画像の兵士の兜は...
-
ゴルバチョフに関する風刺画で...
-
ユダヤ人とは?
-
広島長崎の原爆と福島の事故は...
-
フランス革命の平等主義の原則...
-
ソ連のガガーリンは宇宙に入っ...
-
黒人奴隷の子は混血でも奴隷で...
-
日本兵の死亡率は?
-
ナチスドイツがソ連に侵攻せず...
-
ローマ法王に今回アメリカ出身...
-
『筑紫国造磐井の乱』について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本とドイツは似てる?戦後の歩み
-
ロシア革命当時の各国の反応
-
ドイツが植民地政策に乗り出さ...
-
ドイツの科学技術が高水準な理...
-
ドイツの国名の移り変わりがよ...
-
先進資本主義国とは?
-
第一次世界大戦にロシアが参戦...
-
大戦後、ドイツやイタリアは日...
-
第一次大戦でボロ負けしたドイ...
-
西ドイツ・東ドイツはどこで分...
-
テストの予想問題でドイツが独...
-
日独伊三国軍事同盟、失効
-
添付ファイル画像の兵士の兜は...
-
ボールドウィンの外交について
-
親ドイツの国は
-
ナチスドイツはなぜサイドカー...
-
ドイツの強さ
-
ドイツにトルコ人が多い理由とは
-
戦争に対するドイツと日本の謝...
-
至急です 、、 寺島宗則のアメ...
おすすめ情報