重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今 7つの卵という投資信託をしています。
現在かなりのマイナスで、解約を考えています。
銀行の方にいったところダイワ・US-REIT・オープン(毎月決算型)Bコース(為替ヘッジなし)を勧められました。
100万の投資で毎月2万普通口座に入ってくると夢みたいな話を言われました。
どなたかやっておられる方がいたら本当なのか聞きたくて質問しました。
ほんとにこんなおいしい配当があるのでしょうか・・・・

A 回答 (7件)

投資信託では分配金を出すと基準価額は下落します。


仮に月2万円の分配金が手に入る場合は、2万円分の元本評価額が下落します。
つまり、元本を削って分配している事になります。

ほんとにこんなおいしい配当があるのでしょうか・・・・
「世の中には美味しい話なんて存在しません」←超重要

それよりも銀行は高い信託報酬が欲しいのです、それは投資家がどうなろうと関係なく銀行に手数料として入ってくる物です。
信託報酬は年1.596%(銀行取り分は元本に対して税抜き年0.71%)です。
これは銀行ボロ儲け商品です、その分だけ投資家は損をします。

ちなみに質問者様が挙げている、このファンドのベンチマークはFTSE NAREITエクイティREITインデックスです。
世界のREITのインデックスならばSSGAではティッカーRWX(ベンチマークはDow Jones Global ex-U.S. Select Real Estate Securities Index、管理報酬は年0.60%、注意、米国を除く世界のREIT)などが有ります。
https://www.spdrs.com/product/fund.seam?ticker=RWX
RWXは年4回の分配ですが管理報酬が年0.60%です。

米国REITを加えたければティッカーRWRを加えれば良い。
https://www.spdrs.com/product/fund.seam?ticker=RWR
こちらは年4回の分配ですが管理報酬が年0.25%ですから、質問者様の勧められているファンドと比較してみて下さい。

RWX、RWRはインタラクティブ・ブローカーズ証券など、米国のネット証券で買えます。
その他にもiSharesブランドでもREIT ETFはありますよ。
最近は401Kにも世界のREITに投資するインデックスファンドがあり、こちらの方も信託報酬が安いです。

国際分散投資をやる場合は、この程度の情報は調べられるようにしないと、銀行は高いコスト商品の物を販売するので、投資家は高いコストを支払う羽目になりますので、ご注意ください。

最終的な判断は自己責任です、質問者様の方でも調べて慎重にご判断ください。
    • good
    • 1

>ほんとにこんなおいしい配当があるのでしょうか・・・・



110円の配当のままは続かないでしょう。

過去最低の配当が40円でしたから、その覚悟で購入することですね。

欧州問題がありますから、しばらく様子を見るのがよいでしょう。

過去最低の基準価格が3500以下まで落ちました、リーマンでね。

自分の場合はかなり安値で買いましたから配当40円に落ちても年利7.5%はいけます(仮に来年からの配当税20%としても)。

あわてて買わないこと、あわてて売らないことです。

何を買っても大同小異です、買う時期が肝要です。
    • good
    • 0

毎月2万もインカムゲインが入るなら大和証券の店頭販売だけで売っても野村證券の客がくら替えして採算を取れます。


米国不動産市況は決して好ましいとは言えず(ニュースは証券会社から配信がある分だけでも判る筈)、まだまだ不況を脱したとは言えません。
目論見書を貰い、じっくり検討してから投資するなら有効かも。
後7つの卵自体悪い商品とは言えないので持続もアリ。
    • good
    • 3

投資信託の分配金は、基本的に自分の資産を取り崩しているだけなので、その利回りを比較し合うことにあまり意味がありません。

1%取り崩すことと、20%取り崩すことを比較しても仕方ないですよね。

US-REIT自体が、どれぐらい利益を生み出しているのかを考えることが重要です。
REITが家賃収入・物件売却で生み出せる利益は高々年間5%程度でしょう。
その前提でREIT指数は以下のような動きを見せています。
http://finance.yahoo.com/echarts?s=%5EDJR+Intera …
これに為替差(円高は不利)が加わるので、ここ数年の指数だけで言えばマイナスでしょうか。

要するに、指数はマイナス。年間高々5%の利回り。その投資信託が、仕組みをよく理解していない投資家の皆様のリクエストに応えて、20%以上の取り崩しを続けている。
というのが実際の姿です。

私はこういう商品は、悪質な部類に入ると思っていますが、まぁ投資は自己責任なので買うも買わないもあなたの自由です。
    • good
    • 1

私も銀行の担当者にダイワ・US-REIT・オープン(毎月決算型)Bコース(為替ヘッジなし)を勧められました。


2月に購入しました。最初は、お試しで100万購入しました。
翌月の分配金は、普通分配で15000円ほど出ましたので、追加で200万追加しました。
現在300万保有しておりますが分配金は51000円ほど出ています。
特別分配(たこ足)の時もありますが、超円高の影響もありますので当分保有しておくつもりです。
現在は、基準価格も落ち値頃感がありますので、購入しても損はないと思います。
私は、分散投資で他には、ダイワ日本国債ファンド・ダイナム 日経225ノーロードオープン等を保有しております。
国債ファンドは、利回りはよくありませんが、ほぼ元本は割れないと思います。
また、日経225は、ネツトで買えますし手数料はかかりませんから、短期の利食いができます。
特に、今の株価の状況だとオススメです。
ちなみに銀行は「りそな」グループですか?
つたない、回答ですが参考になれば幸いです。
    • good
    • 3

もっと利回り高いのもありますよ


https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?I …

しかし、あくまで過去の実績から算定した利回りなので
将来の利回りは予測することができても実際どうなるかはわかりません。

リターンが高いってことはリスクも高い(基準価額の振れ幅が大きい)
ってことになります。様々な要因で変動しますが、一番大きいのは為替ですかね。。
気になるようでしたら月次レポートなんかご覧になってください。

参考URL:https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?I …
    • good
    • 1

REITは分配金が高いのは多いですよ


100万の原資で2万の分配金なら、十分ありえる話
ただし世界的な不況により、このところ基準価格が下がってますから
トータルで見たら、美味しい話ではないです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
詳しくないものが、手ださないほうがいいですね・・・

お礼日時:2011/09/10 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!