dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

配当利回りが5%だけど常に一株当たりの配当金が毎年同じA社と

配当利回り3%くらいだけど、2023から2024年には25%増益
2024年から2025年には6%増益
その後の配当金の増益は未知数のB社。

2つならどっちを選びたいって思いますか?

悩んでいるのが、伸びはないけど毎年確実に5%前後配当金を叩き出す会社or今そこまで配当利回りが2.3%と少し物足りないが今後も増えていきそうな気がする会社。

A 回答 (6件)

いろいろな要素があるので、話を単純化して考えると、高配当株というのはあまり好ましくないことが多いです。



配当というのは、持っている資産を削って分配します。配当が出ると一時的に株価が下がるのはそのためです。(単純化しているので当たり前のことを言ってますが)

配当が出ると、その都度、20%の税金がとられてしまいます。
その分、株価で維持した方が長期保有の場合メリットがある、という動画をよく見ます。

しかし、自分も配当にひかれて高配当株を多く持ってます。
銀行株は、この10年、低迷してて、「まあ、高配当だからいいか」と思っていたら、爆上げしました。でも、こんなことは稀です。

業績が伸びる株をちゃんと選ぶことの方が大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ニーサだと配当金も税金とられないでいけそうですね^ - ^

お礼日時:2024/05/22 23:57

同じ持ち株ですと株価が上がっても、再び下がれば元に戻り、株数が増えないと資産の成長性が高まりません。


従って、配当や譲渡益のリターンを巻き込んだ再投資にて株そのものを増やしてゆくロールオーバーすることが良いです。
人類はコロナウイルスを経験して、コロナ株が派生することでウイルス感染が拡大することを経験しました。
まさに株が増えるメカニズム同様に資産を拡大させる根源で、投資>リターン>再投資という繰り返しです。
配当は再投資してゆく事で株が増えますので、成長を考えるのなら再投資が良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます^ - ^

お礼日時:2024/05/22 23:56

>毎年確実に5%前後配当金


というのは結果論で、連続配当実施企業は財務バランスが健全か、利益が高い企業です。
また、好業績の企業でも成長投資投資に資金が向くと配当利回りが低いこともあります。
逆に資金が成長投資に回らず、配当化や給与のみに回る企業もあります。
銀行は利鞘収入を生業にしており、利鞘は配当や給与になります。
継続して高い配当を維持するも業績悪化で減配や無配となることもあり、高配当ランキング常連のあおぞら銀行が無配化しました。
配当は決算を受けて議決後に支払われますが、利益剰余金が原資となりますので、利益剰余金が無いあるいは経常赤字の企業は支払うことが出来ません。
成長する企業は成長投資に資金が回るため、配当が低い場合もあります。
株式投資の目的が配当のみではなく、資産の成長という方もおられますので、企業の成長=時価総額の成長と考える人もおられます。
2000年以降はM&Aによって企業が成長する姿があり、そこには巨大資金が投資され、それによって時価総額が大きくなり、時間の経過が資産のふくらみに変わります。
毎年配当を出すも経年成長しない企業もあります。
TOYOTAは現値で配当利回り2%以下でも時価総額の成長が大きいですね。
高配当を狙うのは1つの方法ですが、配当を再投資して保有時価総額を増やし、利益確定して再び割安を探すという進捗方法もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます!

> 配当を再投資して保有時価総額を増やし

これは所謂配当金分でまた株を買い、株数を増やして、キャピタルゲインを狙うってことで合ってますか?

お礼日時:2024/05/17 22:35

A社は武田薬品みたいな会社ですかね。


配当性向が何パーセントかにもよりますね。
毎期50%を超える水準で配当維持してるなら将来減配リスクもよぎります。
B社の増収増益が持続しそうなら増配で利回りと株価は上がってくると思うのでB社かな。
私は利回り3.5%以上の銘柄しか買いませんけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まさしくそうです。武田薬品なりソフトバンクなりです。

難しい判断ですね。ありがとございます。

お礼日時:2024/05/17 12:19

どっちってより分散でしょ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとございます

お礼日時:2024/05/17 12:19

自身の投資する資金の性質で決めます。


順序は、A社、その後資金の余裕が出来たらB社ですね。書いてある事みても、たらればのB。もちろんAだって先のことだからたらればでしかないんだけど。安定投資で種銭準備したら投機的なものを並行して、がセオリー。初心者はそれが無難。もちろん自身を信じて大きくギャンブルにでるのだっていいんです。

だったら相談なんてしないで突っ走るでしょ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。

お礼日時:2024/05/17 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A