
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
消防法の専門家です。
この場合、消防法と建築基準法の基準で考える必要があります。
まず、
>渡り廊下などで他の建物とはつながっていませんが、同一構内ということで必要かどうかお願いします。
同一構内というだけでは(つまり同じ敷地内ということだと思います)必要だということにはなりません。
ただし、建物同士の間の間隔、防炎ラインの内側だとひとつの建物とみなされることもあります。
そして、調理棟の面積によって必要になるかどうかが決まりますので、建築会社または消防設備士に相談するのがいいと思います。図面があれば消防で確認することもできます。
防火管理対象物のテキストにて調べてみると基本的には棟ごが基本であり、主となる用途の建築物に準じた用途の場合は主となる用途と同等の設備が必要とのことでした。
その他条件もある可能性もあるので、消防署の確認をとるのが無難そうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯・セキュリティ マンションの消防設備について(11階建以上) 1 2023/02/10 16:34
- 防犯・セキュリティ マンションの部屋内インターホンについて 3 2023/02/10 16:26
- その他(ニュース・社会制度・災害) 消火栓の呼水槽の減水警報について 1 2023/02/14 23:11
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- その他(職業・資格) 消防設備点検資格者と乙6は、どちらを選択すべきでしょうか。 2 2023/08/10 14:50
- その他(保険) 全焼した住宅の火災保険で修理見積書が必要です。ですが、もうその場所での生活は厳しいのですが・・・ 1 2022/04/13 16:08
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- 会社・職場 消防設備と警備会社との機器連動について 2 2023/05/19 16:36
- 分譲マンション 古い分譲の初理事(※副理事)の対応について 2 2022/11/04 01:26
- 警察官・消防士 板橋区の消防団員ですが、もらった報酬についてちょっと疑問です。先月火災出動に応じましたが、自宅を出た 5 2023/04/25 03:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ipod ハッキング apple製品に...
-
区分所有に詳しい方にお伺いし...
-
貸家の立ち退きについて
-
新旧建築物を渡り廊下で接続す...
-
建物の高さ制限(斜線制限)
-
建物だけ競売されました。
-
主たる建物と附属建物は一個の...
-
新築に際しての土地問題
-
増築・・・どちらが認められる...
-
区分所有建物の共用部分について
-
道路の建築限界について
-
後付の鏡は建物の一部とみなさ...
-
(至急)債権 民事執行 不動...
-
マンションの敷地について
-
電力会社の電柱があります。
-
守衛の人の仕事
-
借り倉庫を火事で半焼、建物の...
-
この判例のとき賃借人の造作買...
-
区分建物を共用部分とした場合...
-
不動産会社は非弁行為にあたら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
不動産登記における「共用部分...
-
消火器の6ヶ月点検について
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
おじぞうさんの家の名前
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
境界線ぎりぎにまで隣地の玄関...
-
緊急!!知ってたら教えて下さ...
-
落雪被害の損害賠償について
-
主たる建物と附属建物は一個の...
-
一軒家に建物に名前を付けるこ...
-
建物滅失登記と建物表示変更登...
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
空中権買ったら・・・?
-
減価償却、費用化、費用
-
後ろの車が思いっきりぶつかっ...
-
日照障害に基づく補償金の支払...
-
新旧建築物を渡り廊下で接続す...
-
消防法の定期点検について
-
30年以上昔の博物館か資料館に...
おすすめ情報