dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 77歳の父、多発性脳梗塞を発病中です。トイレには自分で行きます。座って用を足します。
便座の本体と、0型便座の間から尿をもらします。170センチ80キロです。

これって年齢や病気と関係あるわけではないのでしょうが、座って、自分のモノを下向けに押さえながら用を足しているにもかかわらず、便器本体をつたって、尿をこぼします。

いろいろ頭をひねった結果、ペットシートを購入し、便器本体を養生しています。また、0型便座と本体の間にトイレットペーパーを折りたたんで挟んでいます。まずはそこで尿を食い止め、第二にペットシートで尿を食い止めるためです。便器への座りがあまいのかとか、便器が体に比べて小さすぎるのかとも考えますが、便器にそれほど大きさのバリエがあるとも思えず・・・

すこしでもトイレ内に尿の付着があると、かなりにおいます。介護とは関係ないかもしれないけれど、同じようなことで悩んでいらっしゃる方っていますか?

A 回答 (1件)

http://www.haisetsu.co.jp/goods/goods.php?id=170

こういうのをつけてみたらどうでしょう。
壁があるから横には出ないと思うのですが。

便器の大きさについては、息子さんも同様な身長でしょうから、ご自身の感覚で判断できるのではないでしょうか。
おそらくは深く腰掛けられていないのだと推察します。
原因によっては、手すり、肘掛などの設置で解決するかもしれません。

あるいは、便器に対して便座が大きすぎるとか。
あるホテルで、ユニットバスの小さめの便器に、通常サイズのウォシュレットが付いていて、普通の感覚で便座に座ってしたら、便器の縁の上部にかかってみごとにこぼしたことがあります。

ウチの場合は、便器の縁の上にハネやコボシがあったり、便器の手前にコボシ(タレ)があったりと、座ってしてくれないかな、と思っていたのですが、座ってしてもうまくいくとは限らないのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。立って用を足しても、座って用を足しても、いろいろ問題がありますね。こちらの工夫でどれだけ失敗が回避できるか分かりませんが、引き続き努力してみます。

お礼日時:2011/09/21 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!