
旦那と私、幼稚園児(年長、年中)2人(男・女)の4人家族です。
収入
旦那…230,000
私…50,000
-----------------------
合計 280,000
夫ボーナス年3回…約60万くらい
(うち、住宅ローンで10万支出)
支出
住宅ローン 60,000
共済 40,000
(夫は終身、私は医療、子供が学資と医療。夫がJA勤務のため、減らすのは難しいです。)
目的積み立て 15,000
(車2台の車検用と自動車共済用)
新聞代 6,000
(夫の職場で強制的に2口)
幼稚園保育料 60,000
(2人分)
子供習い事 17,000
(スイミング2人分、サッカー)
大学資金積み立て 10,000
(毎月引き落とし)
生協積み立て 1,000
(毎月引き落とし)
食費 35,000
ガソリン代 13,000
(2台分。生活上、車は必須です。)
雑費 15,000
(日用品、子供関係)
携帯 9,500
(夫 9,000、私 1,500)
夫おこづかい 23,000
----------------------------------------
合計 305,500円
以上の通り、毎月赤字で不足分はボーナスから充ててます。
その他固定資産税、冠婚交際費などもボーナスからです。
夫の親と同居のため、水道光熱費は支払ってもらってます。
夫は毎日お弁当を持たせています。
貯蓄できるまでとはいかなくても、赤字をなくしたいです。
アドバイスお願いします。
何か足りない部分ありましたら補足します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>住宅ローン 60,000
住宅ローンは収入の3割程度が目安です。ただお子様が二人いますので、教育費等がかさみますのでもう少し割合が少ないと生活は苦しいかも。理想は2割程度でしょうか。
住宅ローンがどのように組まれているのか分からないのですが、頭金なしや変動金利だと今後が心配です。貯蓄がある程度貯まるようでしたら期間短縮型ではなく返済額軽減型の繰り上げを検討しても良いかもしれません。
>共済 40,000
一世帯で月掛金が4万円は多すぎで、半額でも多いかもしれません。
ご主人の終身共済ですがおそらく主契約に特約などが付加されているかと思います。この場合、特約は保険料割増の原因になるのでほとんどが不要です。付加されているようであれば内容を確認した上で外したほうが良いかと。
あとは必要保障額を計算して、定期特約の保障額が過小もしくは過剰ではないか確認します。必要であれば定期特約の保障額を変更するか、別に保険料が安価な定期保険を利用する選択が出てきます。どちらが得かはシミュレーションしても良いかもしれません。
奥様の医療共済も特約が付加されているようであれば内容を確認し不要ならば外します。あとは本来であれば貯蓄次第で利用するかどうかになります。医療共済の保障はさほど高額ではないので、貯蓄が数百万円単位であれば解約しても良いのですが。
一方、がん保障は難しいところです。がんになる確率は若いときであれば高くありません。しかしがん治療は高額・長期化しやすくもあり貯蓄での対応はハードルが高いです。個人的には貯蓄がある程度貯まるまでシンプルで保険料が安価ながん保険の利用も検討して良いかもしれません。
お子様のこども共済は可能であれば解約、難しければ減額をされたほうが良いかと。貯蓄機能があるので掛金が高額になりやすいですし、保障機能もあり掛金総額と共済金総額を比較すると掛金総額が高い可能性があります。
お子様の医療共済はまず自治体に医療費助成などを確認し、その内容次第で利用を継続するか検討されてはと思います。基本的に貯蓄があるのであればあまり必要性は高くありません。貯蓄がなく共働きであれば必要性はありますが…。
>目的積み立て 15,000
>ガソリン代 13,000
車がどうしても必要とのことですが、普通車であれば軽自動車に買い換えるのも難しいでしょうか。所有コスト(購入費用÷使用年数+ランニングコスト)は普通車で年50万円、軽自動車で年30万円ほどになります。今は難しくても買い替え時が来た時に検討されてはと思います。
あとは自動車保険で夫婦限定などの条件を追加することで保険料を下げることや、ガソリン代にはクレジットカードや現金カードを利用することもお勧めします。
回答ありがとうございます。
やっぱり、共済を見直してみます。
半額でも多いのですね。
以前は7万くらい払っていたので本当損したと悔しいばかりです。
夫の終身は色々特約は解約されていて10,000円でした。
あと車ですが、子供が生まれたと同時に購入したのでまだ買い替えは難しいですが、
現在1台普通車、1台軽自動車なので、普通車の方も軽自動車にするのも検討します。
税金だけでもかなりの差がつきますね。
No.3
- 回答日時:
共済 40,000
(夫は終身、私は医療、子供が学資と医療。夫がJA勤務のため、減らすのは難しいです。)
・・・JAだとノルマでしょうがお金を掛け過ぎですね。ここを減らさないと今後お金の捻出は難しいでしょうね。学資保険を辞めた方がいいでしょうね。毎月赤字でやる必要はないですね。
私…50,000
目的積み立て 15,000
(車2台の車検用と自動車共済用)
ガソリン代 13,000
(2台分。生活上、車は必須です。)
幼稚園保育料 60,000
(2人分)
子供習い事 17,000
(スイミング2人分、サッカー)
・・・この辺が削るところですかね。妻の収入と支出がアンバランスですね。5万の収入の多くが車に消えているのはバランスが悪いですね。妻が車を利用しないとかでないと改善は難しいですね。
原付や自転車で代用する事も検討材料ですね。車が削れないなら収入増やすしかないですね。
幼稚園の保育料は減免ができないかですね。確認してもいいかも。
子供の習い事は削らないといけないですね。幼稚園でこの状況では今後はもっと大変でしょうね。
貯蓄できるまでとはいかなくても、赤字をなくしたいです。
・・・結局は保険を削るか車を減らす、習い事を辞める等くらいしか手法はないですね。
妻の収入のために車が必要なようならバランスが悪いですね。もう少し稼がないと働いてもバランスは良くならないですね。
収入を増やせないなら、支出を減らすしかないので、保険と車が減らせないという前提を変えるしかないですね。特に現状の収入で車2台維持はネックですね。
回答ありがとうございます。
共済、減らします。
やはり、多すぎですよね…。
車はどうしても削れない田舎住まいなので…。
電車も1時間に1、2本とかですので使えません。
どうしても1人1台の環境です。
夫の両親も私の両親も共働きで、子供の面倒はほぼ私が見ているので、私の収入はこれが限界ですので、削るしかありませんね。
No.2
- 回答日時:
年配の男性です。
私の若い頃と似ていますね。
よその家の家計は各種事情があるので、他から
何とも言い難い所があります。
御主人の収入
23万×12ヶ月=276万円
ボーナス
年間…………… 60万円
合計 336万円
家のローンを払って330万円普通でしょう。
奥様の収入
5万円×12ヶ月=60万円
奥様の衣類、化粧代、小遣いがありませんね。
この支出がありませんね。
私の場合
(1) 予算ない所に、支出なし。
(2) 年間の予測出来る全費用の80%で生活できる
ように創意、工夫して努力していました。
貴女の場合
支出が、あれも、これもと、もっともらしい事由で支出
されておられますね。
(1) 御主人の小遣い……23000円 減額。
(2) 携帯電話 …… 9000円 安く出来る方法を探す。
(3) 雑費、ガソリン代…28000円 車は1台には出来ないのですね。又は減額。
(4) 共済 ……40000円 中身を組み替える。
(5) 子供の習い事 ……17000円 再検討、水泳は私の地区では母親が日曜日に教えています。
望むところ、御主人の330万円で生活できるようにする事と思います。
住む地区によって異なるので他から何とも言えません。が
今の収入に対して100%以上の生活では破綻が近づきますね。
意識改革して創意工夫で乗り切って下さい。
奥様の収入は予備として蓄積しておくのが良いですがネ。
御主人の収入が多くなれば、また増額し、いろいろ出来ますね。
回答ありがとうございます。
私のお小遣いは、オークションです。
コツコツですが不用品などを売ってそれを私のお小遣いにしています。
(月に5,6千円くらいですかね…^^;)
やはり共済は少し解約します。
また、夫の携帯料金やお小遣いも相談してみます。
mme70さんのように、80%でできる生活を計算してみます。
No.1
- 回答日時:
40代既婚男性です。
(年長の女児1人)なんだか無理強いの出費もあるようで、何とも回答しにくいんですが、敢えてその辺を無視して書かせていただくと、
・子供の学資保険と医療保険
学資保険はまぁ貯金と思えば、別に解約しなくともと思いますが、赤字を減らしたいというのであれば、考える対象かと思います。
子供の医療保険は、市区町村で異なるでしょうが医療費の助成があると思いますので不要かと。
・新聞代
職場強制って、嫌ですね~ 何とかならないんでしょうかね!
僕なんかは、既に新聞をやめて久しいです。
今はパソコンからの情報で充分です。
・子供の習い事
みなさん、スイミングに通わせる方が多いようですが、そんなにいいものなんでしょうか?
うちでは、この夏休みに市営プールに何回か連れて行き、顔付けや息止めの練習をさせました。
小学校の入学前は、水を怖がらない程度になっていればいいと思っています。
それに幼稚園児のサッカーって、少し早いのと違いますか?(公園でのボール遊びで充分かと)
この出費は全てなくてもいいかと思います。
うちには、もうすぐ6歳になる女児が一人おりますが、ピアノ教室のみです。
・車2台
これも何とかならないんでしょうか?
ガス代、維持費、保険代を考えたら、ほんと相当な出費ですよ!
あと書いてはありませんが、ご主人が喫煙者なら、禁煙(=節約)するべきですね。
それに、うちも親と同居していますが、幼稚園保育料は親に出してもらっています。
上手いこと相談して、少なくとも半分を出してもらえれば一挙に赤字解消なんですけどね。
やりくり、頑張って下さい。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
共済、子供の医療と祝い金、私のガン共済を何とか解約したいと思います。
そしたら半額になることが判明しました。
子供の医療費は中学生まで助成してくれるので不要ですよね(><)
あと保育料の相談も夫の両親にしてみます。
来年になれば上の子も小学生なので、卒園までどうにか相談してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得・給料・お小遣い 家計の支出のアドバイスを下さい 3 2022/08/31 11:52
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- 節約 本気で悩んでいます( ; ; ) 11 2022/11/04 05:35
- 交際費・娯楽費 夫婦お金の話 30代夫婦2歳の子供いますが嫁には食費3万(夕飯のみ)その他子供雑費4万を毎月払ってい 2 2023/01/16 01:35
- その他(家計・生活費) 単身赴任の夫の意見について。 単身赴任中の賃貸については、ほぼ会社負担です。 私と4歳の子どもは持ち 4 2023/08/21 11:08
- 預金・貯金 旦那の発言にストレスを感じています。 貯金貯金と言われます。 20万頂いていますが足りません。なので 4 2022/10/30 21:19
- 会社・職場 生活が厳しいです 10 2022/05/25 11:11
- 預金・貯金 全然お金が貯まりません。。35歳女です。 夫婦、2歳の娘1人の3人家族です。 いずれもう1人欲しいな 13 2022/06/26 09:24
- カップル・彼氏・彼女 離婚後の住宅ローンについて 4 2023/01/31 16:46
- その他(暮らし・生活・行事) 家庭の給料の支払い事情について 52歳既婚男です。 今私の給料年収約760万手取りで毎月約35.5万 5 2022/07/25 09:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手取り21万 家族3人 やりくり...
-
保険の種類
-
生命保険について悩んでいます
-
生命保険加入について プラン...
-
主婦の生命保険
-
子宮筋腫あり 保険に入りたい
-
家計診断お願いします
-
生命保険、医療保険、学資保険...
-
生命保険会社、簡保、共済…それ...
-
この保険内容はどうなのでしょ...
-
生活が苦しい
-
簡保学資保険 民営化なる前に?
-
改善点を教えて下さい。
-
保険には入らないという選択肢
-
私の考えた生命保険プランにア...
-
(28歳主婦)家計アドバイスお願...
-
生命保険って入った方がいいん...
-
保険も含めて家計の見直しアド...
-
生命保険に何も入っていません...
-
自営業はじめます。毎月どのく...
おすすめ情報